タグ

Emacsに関するmonjudohのブックマーク (5)

  • テスト駆動開発支援のtest-case-mode.elを使ってみた - http://rubikitch.com/に移転しました

    今更感はあるが、最近テスト駆動開発支援Emacs Lispのtest-case-mode.elが発表された。 http://nschum.de/src/emacs/test-case-mode/ M-x auto-install-batch test-case-mode でインストール。 こんな感じ。 テスト成功のグリーン、失敗のレッドなどの信号をモードラインに表示させる バッファが変更されたら信号も対応して変わる テストを実行して、失敗したら、その行へM-x next-errorとM-x previous-errorで飛べる assert関数群に色がつく JUnit, CxxTest, CppUnit, Python(PyUnit), Ruby (test/unit)に対応 テストコードを自動判別して、テストコードならばtest-unit-modeを有効にする 設定 以下の.emacsに

  • dsvn.el を使ってみた — ありえるえりあ

    dsvn.el とは psvn.el よりかなり速いらしい dsvn.el を使ってみました。 psvn.el はご存知の人も多いかと思いますが、指定された Subversion リポジトリをツリー表示して、 dired のように操作するためのパッケージです。 vc-svn に比べて高速にツリー表示ができるのですが、それでも大規模なリポジトリを表示しようとすると Emacs が固まったりします。 dsvn.el はその問題を解決が解決されており、 psvn.el では 10 秒ぐらいかかる処理も一瞬でこなします。 インストール http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/contrib/client-side/emacs/dsvn.el 上の URL から dsvn.el をインストールして以下の設定を ~/.emacs に書きます。 ~/.emacs: (

  • psvn

    emacs用subversionインターフェースです. Commentaryの和訳 ;;; 解説 ;; psvn.elはWindows, Debian Linux, FreeBSD5上のGNU Emacs 21.3およびsvn ;; 1.05で検証済みです. ;; psvn.elはリビジョン管理ツールsubversionのインターフェースです. ;; (http://subversion.tigris.org を参照のこと) ;; psvn.elはcvsに対してpcl-cvsが提供している機能と同様の機能を ;; subversionに対して提供します. 現在, 以下のコマンドが実装されていま ;; す: ;; M-x svn-status: 'svn -status -v'を実行し, 結果をsvn-statusバッファ ;; に表示します. このバッファ(svn-status)では以下の

    monjudoh
    monjudoh 2010/05/11
    dsvn.elの使い方はpsvnと同じなので、dsvn.elのリファレンスとしても使えるようだ。
  • Emacs - Wikipedia

    Emacs(イーマックス、[ˈiːmæks])は、その拡張性を特徴としたテキストエディタのファミリーである[3]。Emacsの中で最も広く使われている派生物であるGNU Emacs[4]の作者、リチャード・ストールマンは、自身の声明[5][6]において「たくさん模倣されたオリジナルのEMACSエディタの発明者 (inventor of the original much-imitated EMACS editor)」を自称し、GNU EmacsのマニュアルではEmacsを「the extensible, customizable, self-documenting, real-time display editor」(拡張およびカスタマイズが可能で、自己文書化を行い、リアルタイム表示を行うエディタ)であると説明している[7]。最初のEmacs開発が1970年代中盤に開始されてから、その直系

    Emacs - Wikipedia
  • split の研究 - bkブログ

    split の研究 split 関数の挙動が言語ごとに微妙に異なると知人と話題になったので調べてみました。結果はまとめをどうぞ。 Ruby まずはRubyから調べてみます。irb を使って調べました。 % irb ... まずは普通に分割 >> "a,b,c".split(",") => ["a", "b", "c"] 末尾に空要素があると、省略されてしまう >> "a,,c,,".split(",") => ["a", "", "c"] 末尾の空要素を省略しないためには -1 が必要 >> "a,,c,,".split(",", -1) => ["a", "", "c", "", ""] 空文字列だと結果も空 >> "".split(",") => [] -1 をつけても同様 >> "".split(",", -1) => [] 分割パターンを指定しない場合も同様 >> "".split

  • 1