タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJSONとAjaxに関するmonjudohのブックマーク (3)

  • jQuery 1.4 and Malformed JSON

    Today, we released jQuery 1.4, a mostly backward compatible release with a few minor quirks. One of these quirks is that jQuery now uses the native JSON parser where available, rejecting malformed JSON. This probably sounds fine, except that by malformed JSON, we mostly mean: {foo: "bar"} Because this is valid JavaScript, people have long assumed it was valid JSON, and a lot of hand-coded JSON is

    monjudoh
    monjudoh 2010/03/18
    dataType:'json'では正しくないJSONは使えなくなりました。JSONとしては正しくないJavaScriptのオブジェクトリテラルをレスポンスで返すなら、dataType:'text'にしてevalすること。
  • JSONデータをクロスドメインアタックから守るためにwhile(1)を使うことをやめましょう - hoshikuzu | star_dust の書斎

    これはなに 既にご存知の方がいらっしゃるかどうかも知りませんが今さっき関連文献に行き当たって驚愕したので念のためにメモを書いておきます。私はメーリングリストなどに加入していませんので論議が済んでいるかどうかも知らないのです。もしもウェブ上に解説記事があるようでしたら逆に私に是非とも教えてください。 JSONデータの先頭に JSONデータの先頭にwhile(1)を置いておくことで無限ループを発生させておいて、受動的攻撃のページの悪意あるscriptの実行を失敗させるというアイデアには欠点があるということを、先程とある文献から知りました。これはwhile(true)についても同様です。JavaScriptは柔軟で強力な言語ですから、ブラウザがJavaScriptエンジンをまじめに実装しているのであれば、アタックのチャンスを与えていることになります。しかしこれはブラウザの脆弱性とは捉えられません

    JSONデータをクロスドメインアタックから守るためにwhile(1)を使うことをやめましょう - hoshikuzu | star_dust の書斎
    monjudoh
    monjudoh 2009/03/28
    [『HTTPのGETを受けてのJSONデータを配信すべきではありません。サーバではPOSTのみを受け付けるべきです。』
  • jQueryの $.getJSON 等を使った Ajax でIEが動作しない件 (feedtailor Inc. 大石裕一の開発ブログ)

    日2025年7月7日、弊社フィードテイラーは創業から丸19年を迎えました。 もうすぐ20年です。ここまで続けられているのも、ひとえに日頃からお付き合いを頂いているお客様やパートナーの皆さんや社内メンバー、仲良くして頂いてる経営者仲間の皆さんのおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。 恒例ではありますが、近況のご報告などを。 Claude Code の『JOIN』 この1年の間で最も大きな弊社変化の一つが、5月下旬に登場したClaude Codeの導入です。 2024年後半から Cursor、GitHub Copilot、Cline など色々使ってきましたが、それらを遥かに凌ぐタスク処理能力で業界が騒然としましたね。弊社でも早々に評価して、6月より社用標準ツールとして位置付けました。 が、正直 Claude Code の採用は、ツールの導入というより 組織に新たなメンバー

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    『JSONを返す時のMimeType指定は、安易に text/html とかにしちゃうと何かと問題が発生するそうなので、application/json にした方が良い模様。』
  • 1