タグ

2007年9月17日のブックマーク (18件)

  • jQuery UI

    jQuery UI is a curated set of user interface interactions, effects, widgets, and themes built on top of the jQuery JavaScript Library. Whether you're building highly interactive web applications or you just need to add a date picker to a form control, jQuery UI is the perfect choice. What's New in jQuery UI 1.13? Compatibility with recent jQuery versions (up to 3.6): Usage of deprecated jQuery API

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    オフィシャルサイト
  • LDRにYouTubeのサムネイルを追加するGreasemonkeyスクリプト - FAX

    JavaScriptLDR - Add YouTube Thumbnail – Userscripts.org 07/09/19 14:44アップデート、YouTubeへのリンクしかないエントリーと、はてなダイアリーに対応。ちょっと便利だと思った。 さっき書いて、ほとんど使わず、今ポスト。エントリー内にYouTubeへのリンクがあると、その下にサムネイルを3枚追加する。 http://img.youtube.com/vi/VIDEO_ID/[1-3].jpgこれで、サムネイル画像取れる。僕はDashboardほとんど見ないんで、Tumblrのフィードをどうかしたい。

  • Shibuya.js 24 Lightning Talks #2

    The *real* usage of Photoshop

    Shibuya.js 24 Lightning Talks #2
  • 出張 Shibuya.js 24 AutoPagerize 発表資料 - SWDYH

    http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shinuyajs-2007-915/download http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shibuyajs-2007-915/download keynoteで作ったものをPDFに書き出して SlideShareにアップしてあります。 keynoteは今回初めて使って、今まで知らなかったんだけど、 発表者用の表示がすごく便利だった。 発表者用の表示っていうのはプロジェクターの方に全面のスライドを表示して、 手元の画面には発表者専用の画面を表示する機能。 デフォルトで、今のスライド、次のスライド、 現在時刻、発表開始からの時間、が表示されている。 たぶんメモみたいのも表示できる。 ※追記 url変りました。

    出張 Shibuya.js 24 AutoPagerize 発表資料 - SWDYH
  • Mozilla24 に行ってきたよ - すがブロ

    shibuya.js やっぱりここの人たちは面白い。 Shibuya.js プログラム自体は↑を参照のこと。 どうせまとめるのは誰かやってるんで、自分の感想を。 mozilla が htmlのデータをどうやって描画するのかがわかったよ。3D?もなんかすごかった。 autoPagerize って知らなかったけど、随分有名らしい。 地道なデータの蓄積にはWikiが良いよ。 これからのクロスブラウザとJS各ブラウザがどんどん標準に近づいていってるみたい。amachang のプレゼンは付いていけなかったのであとでじっくり読みたい。 JS のマルチスレッド。便利だと思うけど……きがくるっとる。 高速化面白い。一般的な整数は 30 bit 以内に収めた方が型変換がおきなくて効率が良い? javascript.gif SUGEEEEEEEEEEE! ma.la はてな使ったら負けかなと思っている。 ドキ

    Mozilla24 に行ってきたよ - すがブロ
  • 出張 Shibuya.js 24 「正しい Photoshop の使い方」 - 氾濫原

    Mozilla 24 の 出張 Shibuya.js 24 で LT しました。 スライドは CodeRepos にコミットしました。psd でプレゼンしましたがたぶん見れない人のほうが多いので png に変換してあります。 出張 Shibuya.js 24 「正しい Photoshop の使い方」変換済み 時間の関係で全部できませんでしたが、実演のシナリオも一応あります。 あのシェルも CodeRepos にコミットしてあります。pshell (追記: SlideShare にもアップしました) Windows 版の CS3 を持っていないのでうごくのかよくわからないですが、基的にファイルのよみかきしか行なっていないので、ruby と CS3 があればうごくんじゃないかと思います。 追記 そういえば深夜にやっていたライブコーディングにもせかんどらいふさん経由で飛び入り参加しました。ネタ

  • malaを批判してる人は - Yappo::タワシ

    ameburoの罪を、まったく理解していない、表向き理解していると言い張っているだけで質的に理解してないくせに。 表面的なmalaの表現だけをとりあげて、さもmalaがマーダーライセンスを持ってるかのように批判してるだけ。 で、結局「俺mala論破してる俺ってすげえw」ってな感じで自己陶酔してるだけ。 malaのこと知らない人だったら、炎上してる人間の判りやすい悪い点を指摘して自己陶酔してるだけ。 当ワイドショー的でうんこもれそうだ。 ちなみにmalaは当にマーダーライセンスを所持しているので、あんまりmalaを怒らせない方がいい。

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    『ちなみにmalaは本当にマーダーライセンスを所持しているので、あんまりmalaを怒らせない方がいい。』やっぱりそうだったのか!!
  • dwango research and development dept. - Blog Archive - ITpro Challenge!

    このページは、溝口 浩二が2007年9月10日 22:12に書いたブログ記事です。 ひとつ前のブログ記事は「ニコニコ動画勉強会」です。 次のブログ記事は「第2回モバイル勉強会」です。 最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    「ニコニコ市場ができるまで」が面白い。超高速リリースを実現するためのハック(立ち回り方)がすごい。
  • FirefoxのE4XはXPathより便利? - bits and bytes

    つい最近FirefoxのXMLオブジェクトがすごく便利なのを知りました。そして、そのXMLオブジェクトサポートのことをE4X(ECMAScript for XML)と呼んでいたというのを今知りました.... E4Xについては ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳 を翻訳された nanto_viさんが書かれている E4X in Firefox が詳しいです。 しょせんはさっきE4Xがなんなのかを知った程度なのでちゃんとしたことは他のページを参照していただくことにして、11.2 左辺式 に書かれているアクセサと選別述語演算子でXPathと同じようなことができて、それがXPath以上に便利なところがありますよ、というはなしだけ書こうと思います。 E4XについてECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳序文には このプログラミング言語拡張は、世界中のもっとも大

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    絞込みがJavaScriptの式で書けるのでAttributeが特定の正規表現にマッチする場合とかできちゃう
  • blog.katsuma.tv

    Mozill24のイベントの中の「出張 Shibuya.js 24」にいってきました。 Mozilla24はウチの会社がOceanGridで(ほぼ)24時間ライブ中継はしていたのですが、このセッションだけはぜひ生で聞きたかったので、九段下まで出かけて聞いてきました。以下、ざっと感想+メモです。 gyuqueさん Geckoの実装について コードレベルで詳しい説明があってわかりやすかった *.c, *.h, *.cpp - 363万行くらい *.js, *.xul - 39万行くらい Geckoの実装について Frame Tree - 視覚情報 Content Tree - DOM Tree レンダリングは子要素→親要素→全体の微調整、な感じでレンダリングされる なかなかソース読む機会はなさそうだけども、こういう前提情報を知っておけば便利そう swdyhさん 勝手に「次のページ」が表示される

  • JavaScript でタブ切り替え UI を実装する | WWW WATCH

    先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScriptCSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力願)、ちょうど求めていたスクリプトが Arc... 先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScriptCSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力願)、ちょうど求めていたスクリプトが Archiva さんで紹介されていたので使わせていただきました。 時間がなかったので、できれば自分では書きたくないなぁ、なんかいいの公開している人いないかな~なんて思っていたのですが、おかげ様で助かりました。ということで、お礼を兼ねて紹介させていただきます。 タブ切替をサクッと実装 : Archiva タブ切り換えを実装する JavaScript ライブラリやサンプルソースはいくつか存在しますが、私が求めていたのは JavaScript が OFF の時でもページ内リンクと

    JavaScript でタブ切り替え UI を実装する | WWW WATCH
    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    これは是非使いたい
  • webページをパシャリ、SnapCrab リリースいたしました。

    フェンリル web 制作担当の堀江です。 web ページ制作に当たり、web の画像を必要なときがあるのですが、縦に長いサイトなどは数回に分けてスクリーンショットを撮り、それを photoshop などの画像編集ソフトで貼り合わせて繋げるという作業が多く、非常に面倒くさい!と考え、Sleipnir 事業担当の大倉さんに相談したところ、Sleipnir のプラグインとして今回リリースされた「SnapCrab」の原型を作っていただきました。 長いサイトでも一枚の画像としてきれいに切り取られ、非常にかゆいところに手が届く仕様になっており、愛用しておりました。このように正式リリースとなり、「SnapCrab」の一ファンとして、非常にうれしいです! SnapCrab プラグインページ 今回のリリースでは、ページ全体を画像として取り出すだけでなく、「選択範囲を指定してキャプチャ」や「ウィンドウ全体をキ

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    『カラーピッカーはSleipnir外でも有効。』ほんとだ。すごい!!
  • Super Csv - A super CSV reader/writer...

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    CSVを読み書きする用のJavaのライブラリ
  • 【レビュー】カユいところに手がとどく - 軽量・高速「jQuery」 (1) jQueryとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1 jQueryとは jQueryはJavaScriptで開発されたAjaxライブラリ。The MIT LicenseおよびGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のデュアルライセンスで提供されているオープンソースソフトウェアで、一口でいえばPrototype.jsとよく似たJavaScriptライブラリだ。2006年9月23日(米国時間)に公開された「Ajaxian.com 2006 Survey Results」の調査結果によると、もっとも人気があるAjaxフレームワークは上から順にPrototype、Script.aculo.us、Dojo、DWR。割合は7%ながらも6位にはiQueryがランクインしている。 jQueryはPrototype.jsに触発されて開発がはじまったライブラリで、Prototype.jsと類似した表記方法を採用しつつ、整理され

  • jQueryの $.getJSON 等を使った Ajax でIEが動作しない件 (feedtailor Inc. 大石裕一の開発ブログ)

    今年も1年があっという間に過ぎてしまいましたね。AIが世間を賑わせていた1年でした。そんな中、相変わらずこれまで通りの仕事を続けられているのは有り難い事です。弊社に関係して下さっている全ての方に御礼申し上げます。 (generated by Midjojurney v6.0) こちらのブログには創業と振り返りぐらいで、年3回ぐらいしか投稿しなくなってしまいました😓 iOSの技術的なことは隔週でこちらに、プライベート色が強めな事はこちらに、それぞれ投稿するようになった…というのもあるのですが。 今回は主に会社や事業のことということで、例年通りブログに記録として2023年の振り返りを記したいと思います。 iOS事業 (業務用アプリ支援) 今年はなんといってもiOS事業、特にB2Bのご支援の増加です。業務用アプリはB2Cのアプリとは少し勝手が違うので、そのあたりのノウハウを伝える研修事業を始

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    『JSONを返す時のMimeType指定は、安易に text/html とかにしちゃうと何かと問題が発生するそうなので、application/json にした方が良い模様。』
  • 実行時のインライン+ループ展開による高速化例 (mitsunari@cybozu labs)

    出張Shibuya.js 24の発表資料の中の,JavaScriptで実行時に関数を書き換えることで高速化する例を紹介します.オリジナルアイデアはokuさんで,JavaScriptの勉強のために私もやってみました. ここでは二つの関数unrollLoop()とforceInline()を作ってみました.たとえば, add3 : function(y) { return y + 3; } と addF : function(x) { var z = 2; for (var i = 0; i < 3; i++) { z += this.add3(i); } return z; } という関数があるとします. addF()に対してblowfish.js(仮実装なので実用性はまだありません)にあるunrollLoop()を適用すると,addF()が書き換えられて function(x) { var

  • 出張Shibuya.js 24の発表資料 (mitsunari@cybozu labs)

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    SHA-1高速化。というかJavaScript高速化の一般論ですな。既存のJavaScriptコードに対してそういう最適化をしてくれる関数を作ったってのが素敵。
  • 架空の妹があらわれた!

    02 ◄ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031► 04 Blog「架空の妹があらわれた!」は引っ越しました。 新しいURLは http://www.ficsis.net/ です。 お手数ですが、リンク・ブックマークの変更をお願いいたします。

    架空の妹があらわれた!
    monjudoh
    monjudoh 2007/09/17
    妙に和むエヴァとかの人