タグ

JavaScriptとJavaに関するmonjudohのブックマーク (12)

  • Java回顧録 〜独白: 僕は全ての事をJavaから学んだ〜 - 風と宇宙とプログラム

    先日Javaのコードを3年振りくらいで書いてみたら、無性にJavaについて振り返ってみたくなった。Javaの誕生当時をリアルタイムで経験した僕にとってJavaは感慨深いものであり、多くのことをJavaから学び、僕を成長させてくれた原点でもある。 僕とJavaとの関わりはJavaがまだOakと呼ばれていた頃から始まる。1994年の暮れの頃だったと思う。Oakで書かれたWebブラウザはWebRunnerと呼ばれていて、両者はほとんど一体だった。会社の上長からこれを使って携帯情報端末機器を開発することになったから、秘密裏に調査しておくようにと突然指示された。後になって知ったことだが、Oakは家電などの組込み系を想定して開発されたもので、当時Sunは日の多くのメーカに呼びかけてOak を普及させようとしていたようだ。 その頃のインターネット事情というのは、Mozilla(Netscape)が登場

    Java回顧録 〜独白: 僕は全ての事をJavaから学んだ〜 - 風と宇宙とプログラム
    monjudoh
    monjudoh 2010/12/06
    後半のJavaScript処理系実装の話が熱い
  • Java MIDP 実装 on HTML5 and Flash@Firefox Developers Conference 2010 - yukobaのブログ

    English今日は、Shibuya.js のイベントの一環として、Firefox Developers Conference 2010 で、「Java MIDP implementation on HTML5 and Flash」というタイトルでしゃべらせていただきました。 jQuery の作者の John Resig さんなど外国の方がいらした関係で、スライドがすべて英語です。 最近、携帯電話 の Java の MIDP の処理系を HTML5 および Flash で実装しています。それのプレゼンです。 http://orto-app.com/ でαバージョンを公開しましたので、よかったらご覧ください。IE8でみると、Flashで動きます。全体として、だいぶ、バグが多いのです。ごめんなさい。(画面転送が半分くらいのアプリでしか動いていません)。アプリももっといろいろ動くようにしたいです

    Java MIDP 実装 on HTML5 and Flash@Firefox Developers Conference 2010 - yukobaのブログ
    monjudoh
    monjudoh 2010/11/22
    すごい『 1. MIDP の処理系。Java class ファイル → JavaScript, ActionScript のコンパイラ 2. MIDP の画面転送』
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    monjudoh
    monjudoh 2010/08/05
    @yukobaのJavaのclassからJavaScriptのコードに変換する奴はガチで凄かった。『DoJa プロファイルにも対応すれば国内のiアプリ用の膨大なJavaゲームがそのまま iPhone で動くように~DeNA とか GREE の人とか、高く買わないですか?』
  • 各言語におけるtrue/falseまとめ - 昼メシ物語

    たとえば PHP で、 if ($hoge) { ... } とか書いてあったら、 $hoge がどんな値のときに if の中身が実行されるのか即答できますか。 こういう書き方は多くの言語で可能ですが、言語によって何が真で何が偽になるのかが異なるので、それぞれまとめてみました。 C言語 C言語には bool 型が無い。 0 (int) だけが偽となり、それ以外はすべて真となる。 NULL 定数は stddef.h で以下のように ((void*)0) と定義されているため、偽値として使える。 意見が分かれそうなところですが、個人的にはNULLを偽値として使用するは好きじゃないです。 #ifndef __cplsuplus #define NULL ((void*)0) #else #define NULL __null #endif C++ C++になると bool 型が出てくる。C と同

    各言語におけるtrue/falseまとめ - 昼メシ物語
    monjudoh
    monjudoh 2009/06/05
    truly falsyらへん
  • ブラウザ間双方向通信(P2Pモデル)アプリケーションを作ってみた - Yet Another Ranha

    デモが稼働しているか 12/24 19:43 現在 judge2だけ稼働中 何を作ったの? ブラウザ上でP2Pを行ってチャットのようなものをするデモアプリケーションを作ってみました。 デモの前に いきなりですが、このチャットアプリケーションを動かす為にはちょっとした設定が必要です。 次のページを参考にして、java.policyファイルを編集してみてください。 http://d.hatena.ne.jp/ranha/20081219/1229669626 http://ranha.kerox.info/HowToEditJavaPolicy.html HowToEditJavaPolicyをほどほどに読んで設定してください。 重要な所は、"この設定では何をしているの??"に書かれています。セキュリティに関する所ですので、良く読んでください。 編集してデモを行った後は、編集した部分を消してお

    ブラウザ間双方向通信(P2Pモデル)アプリケーションを作ってみた - Yet Another Ranha
  • WickeXt - wicket jquery integration : extented dom manipulation and RIA components into Wickext

    WickeXt integrates jQuery and jQuery UI into the Wicket framework, allowing DOM manipulation (effects, events), jQuery UI rich components usage and easy integration of a jQuery plugin into WicketUse jQuery with Wicket ! WickeXt integrates jQuery and jQuery UI into the Apache Wicket framework, allowing: DOM manipulation, including effects and events, jQuery UI rich components usage, including

  • Echo Web Framework | Developer information for creating AJAX web applications using the Echo2 and Echo3 frameworks

    Echo is an open-source framework for developing rich web applications. From the developer's perspective, Echo behaves as a user interface toolkit--like Swing or Eclipse SWT. AJAX technology is employed to deliver a user experience to web clients that approaches that of desktop-based applications. Echo applications can be created entirely in server-side Java code using a component-oriented and even

  • とても素敵なデータ表現言語(やや難あり) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSONは便利なデータ表現なんだけど、 型情報が付加できない ハッシュのキーに引用符を付けるのがイヤ という理由で(2番目はあまり質的ではないけど)、JSON改(後でXionに改名)というデータ表現を提案しました*1。 JSON: { "familyName" : "板東", "givenName" : "トン吉", "age" : 27, "sex" : "male", "company" : { "name" : "(株)東西トラベル", "url" : "http://www.example.jp/tozai-travel/" }, "hobbies" : ["盆栽", "釣り", "版画"] } JSON改(Xion): Person { familyName : "板東", givenName : "トン吉", age : 27, sex : Sex "male", compa

    とても素敵なデータ表現言語(やや難あり) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    monjudoh
    monjudoh 2008/03/11
    JavaのアノテーションがベターJSONチックなデータ構造である件
  • Scala, JavaScript, Java の違い - yukobaのブログ

    ScalaJavaScript はありとあらゆる事が対極なので、面白いです。 Scala はたくさん型(クラス)を作ることが推奨されている言語です。型は1行で簡単に作れるし、型のパターンマッチングの機能をはじめとして、型に関する機能が充実しています。ちょっとでも何か違う時は型を作り、複雑な問題は型を変えることで、より小さな簡単な問題に分割していきます。他の言語では、メンバ変数に対する if 文で書くような箇所も、型のパターンマッチングを使うと吉です。 それに対して、JavaScript はあまり型を作らずに、どんどん相乗りして行く方が、僕の経験から言うとベターです。{} で簡単にオブジェクトを作れてしまいますし、僕は結構、{type:"Hoge"} という感じで type というメンバ変数を使って、型に相当する物を識別しています。コーディングしている最中に型の問題を先送りにすることに

    Scala, JavaScript, Java の違い - yukobaのブログ
    monjudoh
    monjudoh 2008/02/12
    『Scala はたくさん型(クラス)を作ることが推奨されている』『現状では、平均20行につき1クラス作っています。』『静的型付け関数型言語全般の性質ではないかと想像しています。』こういう言語があるんだ
  • JavaScriptいらずでAJAXを実現 - jMaki 0.9.3リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    11日(米国時間)、jMakiプロジェクトは新バージョンである0.9.3をリリースしたと発表した。 jMakiは、さまざまなJavaScriptフレームワークやWeb APIをラップし、面倒なコーディングなしにそれらフレームワークの機能を扱えるようにするためのライブラリ。jMakiを使用すると、JavaであればJSPタグ、PHPであれば単純な関数を用いるだけで、DojoやYahoo! UIなどのJavaScriptフレームワーク、FlickrGoogle MapといったWeb APIを使用することができるようになる。 サポートしているプラットフォームは以下の通り。 Windows XP/Vista上のInternet Explorer 6 もしくは 7 Solaris、LinuxWindows XP/Vista上のFirefox 1.5 もしくは 2.x Mac OS X上のSafar

  • リバースAjax機能はAjax+Javaをもっとやさしくする?

    リバースAjax機能はAjax+Javaをもっとやさしくする?:MyEclipseでAjax+Javaをやさしく開発(4)(1/4 ページ) MyEclipseはJava EE開発を効率化するプラグインの集大成でかつ統合開発環境だ。併せてAjaxの開発を容易にする機能も持ち合わせている。連載では、サーバサイドにJava EEを、クライアントサイドにAjaxを用いたWebアプリケーションをMyEclipseを使って容易に開発する手法を紹介していく。また、AjaxとJava EEの連携にはAjax開発用のJavaフレームワーク「DWR」を活用する。(編集部) 前回までで、MyEclipseとDWRが持つさまざまな便利機能について解説してきました。今回は2007年4月26日にリリースされたDWR 2.0の目玉機能の1つリバースAjaxについて解説します。 リバースAjaxとは、サーバ側からブラ

    リバースAjax機能はAjax+Javaをもっとやさしくする?
  • 日はまた昇る「Javaアプレット」をもう一度:CodeZine

    はじめに 「Javaアプレットなんて、もう誰も使っていない。いまさら何を…」と思ってはいませんか。 近年、Ajaxの発見によるJavaScriptの再評価は目覚ましいものがあります。コンピュータ言語学に詳しい技術者たちの間では、JavaScriptが高度なオブジェクト指向を備えている事実が知られていましたが、その能力を十分に活用した実装はほとんど見られませんでした。ところが、Ajaxが一般に周知されて以来、高度なJavaScriptライブラリも次々と登場し、多くの技術者がJavaScriptに再び注目しています。 余談になりますがLispのような古い関数型言語もまた、ここ数年で実用的な言語として再評価されるなど、このほかにも過去の技術が再浮上する例はいくつもあります。 稿を書くきっかけとなったのは、こうしたAjaxブームの中で再浮上したJavaScriptを目の当たりにして、かつてインタ

    monjudoh
    monjudoh 2007/05/18
    javascriptだけだときつい機能をJavaで実装して、拡張機能としてアプレットを置くのが楽しげ
  • 1