タグ

2014年4月24日のブックマーク (15件)

  • SoundCloud - Hear the world’s sounds

  • J:COM、4K試験放送を6月に開始

    ジュピターテレコム(J:COM)は4月24日、ケーブルネットワーク経由の4Kコンテンツの試験放送を6月2日に始めると発表した。 RF方式とIP方式両方に対応する伝送ネットワークを構成し、新開発の4K専用STBを通じ、秒間60フレームの4K映像が視聴できる。 ジェイコムショップ店頭など全国約20カ所に順次受信機を設置し、一般の人も視聴できる環境を整える。日ケーブルテレビ連盟や各局と連携し、J:COM以外のケーブルテレビ局エリアでも試験放送ができるよう準備を進めているという。 「J:COMオンデマンド」でも4Kコンテンツの配信実験を予定しており、準備が整い次第開始する。 関連記事 KDDI、J:COMとJCNを経営統合 来年4月に合併へ KDDIが傘下のJ:COMとJCNを経営統合。来春には両社が合併する。 テレビ反動減懸念、4Kで巻き返しへ ソニー、東芝、パナ シェア争い 4Kに対応した液

    J:COM、4K試験放送を6月に開始
  • Soundcloudのダウンロード方法とSoundcloudの良いトコロ

    Soundcloudのダウンロード方法を話す前に、 そもそも、 「Soundcloudってけっこうたのしいよ」 という話を少しだけ。 Soundcloudというのは、昔のMyspaceのように、 アーティスト自身が自分の音源をアップロードして、 みんなに聴いてもらえるようにしているWEBサイトで、 例えば「jazztronik」で検索すると、こんな感じで、 野崎さんがアップした音源がズラ〜っと。 https://soundcloud.com/jazztronik スタジオライブのベスト・アルバムダイジェストとか、野崎さんのREMIX音源とかもありました。 これはYoutubeには無い、Soundcloudにしか無い音源で、 今朝もずいぶんこれでノリノリになってました♪ 周りの目を気にせずに高音質録音が可能 最長で142時間の音声を録音できちゃうのだ♪ 英語レッスン、セミナー、LIVE、CL

    Soundcloudのダウンロード方法とSoundcloudの良いトコロ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2014/04/24
    オーソドックスで価格も手頃だし凄く良さそうなんだけど据置型はPC中心のライフスタイルには合わない。でもちょっと気になるので評判聞いてから考えたい
  • Windows 7/8で動作する「IE 6互換ブラウザ」 企業層向けに無償提供

    企業層向けにアプリケーション仮想化支援サービス「VMware ThinApp」を展開するネットワールドが、Windows 7/8で動作する「IE 6互換ブラウザ」を開発。企業向けに無償提供する。 Windows XPのサポートが先日2014年4月9日に終了した。サポート終了は従来のバージョン──Windows 95やWindows 2000なども同じようにされてきたが、なぜ今回はここまで騒動になったか。ビジネスシーンにおいては、まずWindows XPがオフィス向けPCに広く受け入れられたこと、そして「ブラウザのバージョンに依存する業務アプリ、ソフトウェアが存在する」が理由の1つに挙げられる。 Windowsをバージョンアップすると、標準WebブラウザのInternet Explorer(IE)のバージョンも一緒に上がってしまう。例えば、Windows 7はIE 8が初期バージョンであり、

    Windows 7/8で動作する「IE 6互換ブラウザ」 企業層向けに無償提供
  • リニア、一気に東京―大阪開業案 自民「国が融資を」:朝日新聞デジタル

    JR東海が2027年の東京―名古屋間開業をめざすリニア中央新幹線について、自民党は24日、名古屋―大阪間の工事費全額を国が無利子で貸し付け、東京―大阪間の全線を同時開業させる案をまとめた。貸し付けのための特別措置法の制定を政府に提案し、財務、国土交通の両省と格的な協議に入る方針だ。 自民党の「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」で決議された。名古屋―大阪間の建設費は3兆6千億円とされ、45年開業予定だった。自民案では国の負担で工事を進め、完成した線路や駅をJR東海に譲渡する。同社は利子の負担なしで、工事費を分割返済する。東京―名古屋間は従来通り自己負担で建設する。 JR東海はこれまで「過大な有利子負債は旧国鉄破綻(はたん)の一因。同じ失敗は繰り返さない」(幹部)として、東京―名古屋間を先行開業する姿勢を打ち出していた。自民案が実現すれば、全線の同時開業の可能性が高まりそうだ。(山下龍一)

    リニア、一気に東京―大阪開業案 自民「国が融資を」:朝日新聞デジタル
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2014/04/24
    名古屋ー新大阪間の開通が18年も遅れるのはさすがに厳しいのでちょっと癪には障るけどこれは賛成かなあ
  • 大ヒットするマンガをマーケティング的に見てみると・・

    いよいよ日の夕方くらいにKindleでメルマガまとめが発売になります。タイトルは 「聞くは一時の恥 永江一石のなんでも質問 なんでも回答メルマガセレクト 2012-2013」 この画像を見たらすかさずポチ!!できれば感想をTwitterとかでいただけると幸いです。 価格は300円。昨日のメルマガで「聞く」を「菊」と間違えて配信してしまった。爆!!! さてその昔、ダヴィンチっていう雑誌で「マンガの世代の移り変わり」について書いたことがございました。マンガ論といえば夏目漱石のお孫さんの夏目房之介氏がレジェンドですが、わたくしはこれにマーケティング見地を入れて「これからヒットする漫画」について適当に語りたいと思います。ただし流のマーケティングなのでコミケとかオタク系についてはよく知りません。 マンガの世界はあまりに広くて深いため、「そーじゃ無いだろ」とつっこみたい方も大勢いらっしゃると思い

    大ヒットするマンガをマーケティング的に見てみると・・
  • ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc

    クラウドソーシングサービスなどというサービスにちょっと手を出してみました。結論からいうと、正直あまり使いたくないなと思いました。よくも悪くも名前を聞くランサーズというサービスについてです。なんかもっと上手に付き合う方法がある気がしてたんだけどなあ。 クラウドソーシング(というかランサーズ)について どんなサービスか ランサーズ 一言でいうと、仕事をやってほしい人と仕事をしたい人のマッチングサービスです。 特徴 良い所 営業しないでもお客さんと出会える可能性がある エスクロー入金(後述します) 手数料は無難な料金設定だと思う。特に文句はない。 悪いところ 今からツラツラと書く。 どんな仕事内容がマッチングされているのか システム開発 webシステム・アプリ開発・ソフトウェア開発・VBAなど・ゲーム開発・サーバ構築・セキュリティDB構築 Web制作 ホームページ/webデザイン・スマホ/モバ

    ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc
  • AWS News Blog

    Add your Ruby gems to AWS CodeArtifact Ruby developers can now use AWS CodeArtifact to securely store and retrieve their gems. CodeArtifact integrates with standard developer tools like gem and bundler. Applications often use numerous packages to speed up development by providing reusable code for common tasks like network access, cryptography, or data manipulation. Developers also embed SDKs–such

  • dockerを使って動作中のサーバーをホスティング会社間で移動する - Qiita

    dockerがどのくらいできるのか試してみました。 VPSなどは年々スペックがインフレするので時々契約を変更したくなりますが動いているものがあると移動できなかったりします。 これらができるとサーバー会社を移動したり、アクティブ率の下がったアプリケーションをスペックの低いサーバに移動したりと使いどころが多いですよね。 今回試したのはサーバー会社とディストリビューションの両方が違う環境です。 動かしているのは個人用のowncloudになります。 環境は以下 サーバー会社 ホスト OS コンテナ OS

    dockerを使って動作中のサーバーをホスティング会社間で移動する - Qiita
  • iTunesにバックアップしたiPhoneのデータを漁る方法(2014年版)

    iTunesを使ってiPhoneのバックアップを作成すると、通話履歴・写真・連絡先など重要なデータのほとんどすべてがパソコン内に保存されます。iPhoneを新しく買い替えた時や故障して端末を交換した時には、このバックアップを使ってiPhoneを元の状態に「復元」することができます。今日ご紹介するのは「iPhoneのバックアップの中身をパソコンで漁る(≒閲覧する/取り出す)方法」。これを使えば「iPhoneが手元に無い状態で連絡先や写真を取り出す」ことができます。しかし、悪意を持って使えば「自分以外のバックアップから個人情報を漁る」こともできてしまいます。なので、漁られないための対策もご紹介します。

    iTunesにバックアップしたiPhoneのデータを漁る方法(2014年版)
  • 多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita

    概要 踏み台サーバを経由した多段SSHの設定をconfigにまとめる方法 接続するマシンは、WANやゲートウェイ内のネットワークのいずれにも属する可能性があると想定(ノートPC等) ネットワーク図 図のようにゲートウェイ経由でしかアクセスできないネットワーク内にさらにゲートウェイがあるネットワークを想定 単純な多段SSHの書き方 host gateway HostName sshgate.hoge User hoge Host RemoteHost-out HostName RemoteHost User fuga ProxyCommand ssh -W %h:%p gateway 上記の設定を~/.ssh/configに書いた後、 ssh RemoteHost-out でgateway経由でのアクセスが可能 複数に同時に設定を適応する場合 .ssh/configには複数の設定をワイルドカ

    多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita
  • Nginx導入時、サクッと対応しておくと良いかもしれない - Qiita

    HTTPレスポンスヘッダにサーバのバージョンの表示を消す なぜ必要? 潜在攻撃者への情報提供になることも。 もし使用中バージョンの脆弱性が明らかになった時、恰好の標的になるとか。 対応 nginx.confのhttpディレクティブに server_tokens off; を追加。

    Nginx導入時、サクッと対応しておくと良いかもしれない - Qiita
  • 仕事が捗るスプレッドシート活用術5つ+神関数3つ - パパパパ

    Tokyo Otaku Modeの安宅です。「最近注目しているプロダクトは?」と聞かれたら、迷わず「Googleスプレッドシート」と答えます。Googleスプレッドシートの最近の進化は当に革命的です。あまり話題になっていないのですが、Googleスプレッドシートは新バージョンになって、体感では従来の3倍速と思えるほど高速になりました。かつ、1つのスプレッドシートに書き込めるセル数も200万セルと大幅に増えました。 以前だと一定行数を超えたCSVファイルはインポートができなかったのですが、新スプレッドシートではよほど大きすぎない限りはスムーズにインポートできるようになりました。 データの集計時によく使うSUMIF関数は、以前なら変則的な使い方をしなければなりませんでした。しかし、新バージョンではそのまま使えるようになったりと、まさに痒いところに手が届くバージョンアップがなされて、ますますG

    仕事が捗るスプレッドシート活用術5つ+神関数3つ - パパパパ
  • スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。

    ゴールデンウィークはゴールデンに過ごせそうにない Latin です。 今回はスマートフォンサイトのコーディング周りでのあれこれをまとめてみます。 先日の macky の記事、「スマホサイトの矢印付きメニューをCSSのみで実装する。」もあわせてご覧ください。 viewport 系の設定 描画サイズをデバイスの横幅に合わせる、拡大縮小を不可に これが一番よく見る形式でしょうか? <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no"> 文字サイズの自動調整をオフにする 各スマホブラウザでは、横向きにすると text-size-adjust の処理が走り、自動で文字サイズを最適化(拡大)する機能があります。 読

    スマートフォンサイトのコーディング Tips あれこれ | バシャログ。