タグ

ブックマーク / zuuonline.com (45)

  • 世界中で「データサイエンス」が普及し始めた理由 | ZUU online

    (記事は、中澤公貴氏の著書『データ分析チームの作り方』秀和システム2019年9月18日刊の中から一部を抜粋・編集しています) データサイエンスが世界中で普及し始めた理由は、「機械学習分野の研究」「コンピューター処理速度」「クラウドコンピューティングとビッグデータ処理技術」「データ解析分野のオープン化」の四つの分野が大きく寄与していると言われています。それぞれ見ていきましょう。 機械学習分野の研究 まずは、深層学習など様々な分野の機械学習研究の発展があげられます。例えば、深層学習は、モデルの隠れ層を増やすことでデータの複雑なパターンの学習が可能となります。 また、これまで特定分野の研究者が手間ひまかけて機械学習用の特徴量(※1)を開発していましたが、その一部が機械学習モデルに内包された点も発展に寄与しているでしょう。 例えば、画像解析で、犬の画像との画像を分類することを目的としたモデルを

    世界中で「データサイエンス」が普及し始めた理由 | ZUU online
  • AI時代の必修教養「テクノベート」とは何か | ZUU online

    皆さんは「テクノベート(Technovate)」という言葉をご存じだろうか。これは、テクノロジーTechnology)とイノベーション(Innovation)を組み合わせた言葉で、主にITに代表されるテクノロジーによって進化、あるいは変化していく新しい経営の在り方を指す言葉である。 そんなテクノベート時代には、当然、テクノロジーへの理解も欠かせない。ビッグデータ、ブロックチェーン、RPA、MaaS……そんな必須の基用語をわかりやすく解説して1冊にまとめた『テクノベートMBA 基キーワード70』(PHP研究所)から、今回は「テクノベート・シンキング」「人間に残される仕事」についての解説を一部抜粋して紹介する。 これからの問題解決には、テクノロジーの力が欠かせない テクノベート・シンキングとは、グロービスが提唱するコンピュータを活用した問題解決のための思考法を指す言葉です。コンピュータを

    AI時代の必修教養「テクノベート」とは何か | ZUU online
  • 「いいこと」をした人が必ず報われる世界をブロックチェーンで実現する 松田元(オウケイウェイヴ社長) | ZUU online

    私たちが生きている資主義社会では、いいことをした人が必ずしも報われるわけではない。残念ながら、それが当然のこととして受け入れられている。しかし、Q&Aメディア『OKWAVE』を運営している名証セントレックス上場企業の〔株〕オウケイウェイヴは、いいことをした人に「感謝」を送り、その「感謝」のやり取りで成立する「感謝経済」を実現させようとしている。いったい、どうやって実現するのか? 同社社長・松田元氏に話を聞いた。 感謝の気持ちをトークンで送り、トークンでモノやサービスを買う ――御社が目指している「感謝経済」とは、どういうものなのでしょうか? 松田 仮想通貨交換業の登録ができれば、ブロックチェーンを使って「OK-チップ」というトークンを発行し、まずは当社が運営しているQ&Aメディア『OKWAVE』の中で、その流通量を最大化したいと考えています。『OKWAVE』のユーザー同士が、いい質問やい

    「いいこと」をした人が必ず報われる世界をブロックチェーンで実現する 松田元(オウケイウェイヴ社長) | ZUU online
  • 会社成長に追い風!法改正によって株式対価M&Aがしやすくなった理由 | ZUU online

    「産業競争力強化法等の一部を改正する法律」の施行で、自社株を使った「株式対価M&A」が実施しやすくなりました。株式対価M&Aでは、TOB(株式公開買い付け)などが容易になったため、買い手企業にとっては短期間での事業拡大や新規参入が期待できます。中小企業やスタートアップを買収できる可能性が高まり、税制上のメリットもある株式対価M&Aがしやすくなった背景を探ります。 法改正で自社株を使ったM&Aの実施が容易に 2018年5月16日、通常国会で「産業競争力強化法等の一部を改正する法律」が成立しました。経済産業省はこの改正の趣旨として、「我が国経済の成長軌道を確かなものとし、産業の発展を持続させるべく、企業の経営基盤を強化するため、産業競争力強化法により、必要な支援措置を講じます」と発表しています。 経済産業省は、その支援措置の一環として「特別事業再編計画」の中で、株式対価M&Aについて下記のよう

    会社成長に追い風!法改正によって株式対価M&Aがしやすくなった理由 | ZUU online
  • 東京五輪を狙うサイバー攻撃に、我々はどう備えるべきか? 鵜飼裕司(FFRI社長) | ZUU online

    来年、2020年には、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催される。その成功のために様々な準備が進められており、サイバーセキュリティもその一つだ。大規模スポーツイベントは、ハッカーたちの恰好の標的になる。大会運営者にとっては万全を期さなければならない問題だが、では、私たち一般市民にはどんな影響があるのだろうか?サイバーセキュリティを専門とする〔株〕FFRIの社長・鵜飼裕司氏に話を聞いた。 ICTの進化でサイバー攻撃の影響が大きくなった ――これまでの大規模スポーツイベントでは、どんなものがハッカーに狙われたのでしょうか? 鵜飼 やはり、最大の標的はオリンピックです。特に、2012年のロンドンオリンピック以降、大きな問題になりました。チケッティングやホテルのオンライン予約が一般化したため、サイバー攻撃の影響が大きくなったのです。 そこでロンドンオリンピックからは、民間の通信会社なども

    東京五輪を狙うサイバー攻撃に、我々はどう備えるべきか? 鵜飼裕司(FFRI社長) | ZUU online