タグ

2010年8月11日のブックマーク (18件)

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • Egretlistが日本語化対応。タスクの期日やカレンダーと連携し、ToDoアプリとして大幅に進化。 - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet 「Evernoteのゴミ箱化」を解消してくれたEgretlist Evernote公式アプリよりも使い勝手が良く、デザイン性にも優れたEgretlist。そんなEgretlistが、今回メジャーバージョンアップと言えるほど大幅に機能強化されました。尚、アプリの基的な使用方法などは上記記事で紹介済みですのでここでは省略しています。 既にApp Storeから削除されており、入手できなくなっています。 バージョン1.6の主な新機能 ・日語化 ・マルチタスク対応(要iOS4環境) ・Retinaディスプレイ対応 ・Googleカレンダー連携 ・期限付きタスクに対応 その他にも多くの機能が追加されているので、個人的に嬉しい機能をいくつか紹介してみます。 Egretlistユーザー急増中? 続々と新バージョンのレビューがupされてます。どの記事も大変参考になる良記事揃いなので、このア

    Egretlistが日本語化対応。タスクの期日やカレンダーと連携し、ToDoアプリとして大幅に進化。 - iPhoneとiMacと自分と...
  • 第53回 赤線を引いて本を読む | gihyo.jp

    コレクター的読書(?)法 を読むときに、どんなスタイルで読みますか? わたしは、もともとはコレクター気質が強いので、好きなだと保存用、閲覧用と2冊買ったりします。特に好きなに限っては、何冊もっているかわからないくらいです。盲目的に買っています。 図1 革装3方金ステンドグラス箱入りの私家版 「紙派」です。 先日、をスキャンしているのは合理的だと松浦晋也さんに評されました。しかし、そうでしょうか。ぜんぜん合理的だとは思っていないのです。 図2 非合理的な紙の書棚 版違い、翻訳版など、バリエーションはさまざま。コレクターですから。 安価なに限らず、『⁠観用少女』の愛蔵版は上下5冊ずつもっていますし、韓国語版、英語版、中国語版、雑誌総集編版と、版が変わるたびに購入しています。また、赤江瀑の限定版も色違いや送り箱の有無で2冊もっていたりするなど、エスカレートするいっぽうです。革装3方金

    第53回 赤線を引いて本を読む | gihyo.jp
  • 話し上手になる4つのポイント - japan.internet.com Webビジネス

  • 【記憶術】「無理せず覚える記憶術」で学んだ8つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    無理せず覚える記憶術―こうすればあなたの記憶力はまだまだ簡単に伸びる! 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日取り上げた、「超効率勉強法」を見てアマゾンアタックした1冊。 著者の米山公啓サンは、脳の専門家だけあって、脳に関する書籍を多数お出しになってますが、おそらく書が最も「記憶術」に特化しているかと。 アマゾンの内容紹介から。なぜ俳優は長いセリフを言えるのか。よく覚えられる時間や場所があるって、当? 脳の専門家・米山公啓が、あなたの記憶力を最大限に伸ばすために必要な71の秘訣をレクチャー。試験・仕事・もの忘れに効くラクラク処方箋。マーケットプレイスでお安くゲットできることを考えれば、かなり好コストパフォーマンスだと思われ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 ラクラク記憶するにはコツがある 好きになるのが記憶の近道 笑顔で覚えるともっと覚えられる プライドを持てば記憶力

  • アップルの「Magic Trackpad」をなで回した

    アップルが7月27日に発表した新型iMacに合わせて、新デバイスの「Magic Trackpad」が投入された。マルチタッチ操作に対応した「Magic Mouse」に続く、Magicシリーズの第2弾といえる製品だ。アップルが「Macデスクトップコンピュータのために生まれた、初めてのマルチタッチトラックパッドです」というように、Magic TrackpadはMacBook Proでおなじみの多彩なトラックパッド操作をMac miniやMac Pro、そしてiMacに提供しようというものだ。もちろん、MacとはBluetoothで接続するので、MacBookMacBook Proシリーズで利用することも可能である。 Magic Trackpadは、アルミ削り出しのボディを中心に、パッド部分に強化ガラスを張り込んだシンプルな製品だ。デザインは「Apple Wireless Keyboard

    アップルの「Magic Trackpad」をなで回した
  • デジカメで撮ったPhotoをクラウドで楽しむ - 僕がFlickrを使う10の理由

    当ブログ「NetStats」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/got/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 今や携帯電話にデジカメ機能が標準搭載されている事から、デジカメを利用していない方はいないでしょう。さて、みなさんはデジカメで撮影したPhotoはどうしていますか? 僕は4年前からFlickr格的に利用しています。Photoライフを楽しむためには、Flickrは不可欠な存在となっています。ご存知の方も多いと思いますが、Flickr(フリッカー)は、デジカメなどで撮影したPhotoを共有するコミュニティサイトです。2004年にサービスを開始し、2005年に米国Yahoo!に買収され、現在もPhoto共有サイトの中では最もメジャーで人気の高いサイトです。 Web上には国内外、多くのPhoto共有サイトが存在するします

    デジカメで撮ったPhotoをクラウドで楽しむ - 僕がFlickrを使う10の理由
  • Kindleで自炊時に気をつけたい5つのテクニック

    Kindle 2(左)とKindle DX(右)。Kindle 2は6インチ、Kindle DXiPadと同じ9.7インチの画面を持つ。iPadと決定的に異なるのは、Kindleは基的に読書専用の端末であることだ。ブロガーの@marr0528氏は「iPadは万能秀才系でKindleは単機能天才型」と表現しているが、言い得て妙である 前回までの連載で、の裁断からスキャン~後処理といった「自炊」のひととおりの流れを見てきた。今回はやや趣向を変え、これら自炊データを読むためのデバイスについて、細かい特性やTipsについて見ていこう。 今回取り上げるのはAmazon Kindleの国際版、俗に言う「Kindle 2」と、その大型版に当たる「Kindle DX」だ。一般的にKindleとは「Kindle for PC」や「Kindle for iPhone」などのソフトウェアを含めたソリューシ

    Kindleで自炊時に気をつけたい5つのテクニック
  • 夏休みに本を読もう!

    ITproのselfupページでは、毎日、コンピュータやネットワークに関連した新刊書の書評記事を公開している。書評を書いているのは、コンピュータ/ネットワーク関連の専門雑誌の記者や識者である。書籍の内容に精通した評者によるものだけに、その内容は的確だ。 ここでは、5月に公開したGWスペシャルに引き続き、2010年5月1日以降によく読まれた書評記事ベスト20を紹介しよう。この中から、興味のある分野の書籍を見つけて、夏休みに読んでみてはいかがだろうか。 1位●日ITコストはなぜ高いのか 2位●今ウェブは退化中ですが、何か? 3位●クラウド大全 第2版 4位●リコールを起こさないソフトウェアのつくり方 5位●セキュリティの神話 6位●ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 7位●ハイテク・スタートアップの経営戦略 8位●iPad VS. キンドル 9位●なぜ危機に気づけなかったのか 10位

    夏休みに本を読もう!
  • 魔王か黒幕か――IT管理者を4タイプに分類する:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。IT管理者の権力行使への考察、失敗から学んだこと、エンジニアという仕事のやりがいの3を紹介する。 世界征服 失敗から学ぶ ~ 例えばわたしの場合 ~ わたしの「仕事のやりがい」について 目指すは世界平和? IT管理者を世界征服者に例えてみた グローバルナレッジネットワークの横山哲也氏による『Go, Go, Go, in Peace』。IT管理者を、「世界征服者」になぞらえて分類する。 IT管理者は、絶大な権力を行使して企業のITを管理している。その権力は、さながら世界征服者のようだ。横山氏は、IT管理者のタイプを「世界征服者」になぞらえて4つのタイプに分類した。 魔王……正しい価値観を強制 独裁者……責任感が強

    魔王か黒幕か――IT管理者を4タイプに分類する:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法

    UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法:小山博史のJavaを楽しむ(14)(1/3 ページ) Javaを使ったプログラミングでは、OSをそれほど意識する必要はないといわれています。学習時やサンプルプログラム作成時は確かにそうなのですが、プロフェッショナルな開発者となると、やはりOSをまったく意識しないでプログラミングをするわけにはいきません。そのため、開発者の皆さんは、きっと「UNIX系OSも使いこなせるようになりたい」と思っていることでしょう。 今回は、そんな“UNIX系OSを使える開発者”を目指す読者が一歩先へ進むためのアドバイスを筆者なりにしたいと思います。 なぜUNIX系OSの知識が必要なのか? AndroidLinux 最近の若手技術者と話をしていると、意外とUNIX系OSの知識がないことに驚かされます。いまの時代、パソコンといえばWindowsマシンで

    UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法
  • Yahoo!初のARアプリ「ガンダムAR」発表 - 等身大ガンダムの隣にシャアザク | ネット | マイコミジャーナル

    ヤフーは8月10日、AR(拡張現実)技術を用いたiPhone用アプリ「ガンダムAR」の提供を開始すると発表した。ARアプリの提供は、Yahoo! JAPANで初めての試みとなるという。 ガンダムARの紹介サイト 提供されるiPhoneアプリは、JR東静岡駅 駅前広場に設置された「REAL GRADE 1/1ガンダムゾーン」の撮影ポイントで撮影すると、ガンダムの横に実物大のMS-06S シャア専用ザクが写るというもの。現地以外でも楽しめるよう、ARマーカー上に表示される機能も用意している。 同アプリは、App Storeにて近日公開予定。利用期間は9月30日まで。機能の詳細はこちらのWebサイトで紹介されている。ARマーカーも同サイトから入手可能。 なお、今回のアプリ提供は、Yahoo! JAPANにて現在展開中の「ガンプラ30周年記念特集」の一環として行われている。同特集では、そのほかにも

  • [ブックレビュー]iPhoneというカメラ--「iPhonegrapher」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 256ページ / 雷鳥社 / 価格:¥1500 / 著者:三井公一 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm × 12.8cm × 2.2cm / 重量:0.4 kg 内容:iPhone 3G/3GS/4で撮影した写真のみをまとめた写真集。カメラとして使用した機材も身近だが、撮影場所も東京を中心とした情景、人物、自然と日々目にしているものが多い。巻末のショートレクチャーを含め、iPhoneの新たな魅力を気づかせてくれるだろう。 ヒト、モノ、コト、イキモノ、それぞれ目に見えないエネルギーを発している。写真に切り取られたその瞬間、それが、我々の目にも見えるようになった。そんなパワーを感じる。これがすべて「iPhone」のカメラで撮影されているとは。 最後の10数ページのショートレクチャーを除き、この写真集の写真はすべて、iPhone 3G/3GS/4のいずれ

    [ブックレビュー]iPhoneというカメラ--「iPhonegrapher」
  • 「ツリー型で見やすい」・「フォルダ管理が嬉しい」・「シンプル」なメモ系iPhoneアプリ・Meteor Notes - かちびと.net

    メモ系アプリは多数あって非常に 迷いますが、このアプリは仕事で 活用したい人に良さそうだったので ご紹介。ツリー型で見やすく、メモ はフォルダで管理できます。フリー 版もありますよ。 多数メモが必要で、欲しい時に直ぐに探せる、という特徴のiPhoneアプリです。直感で使えるので面倒臭がりな僕でもらくらく使えました。対応OSはiOS4です。 シンプルですが、機能が個人的に気に入りました。多機能ではなく、必要な機能のみ付けられている感じが僕好みでした。 使い方 フォルダとメモは下部のアイコンをタップ、挿入した居場所を再度タップしてファイル名をつけます。 フォルダには複数のメモを管理、一括で削除も可能です。フォルダをタップすればドロップダウン式に降りてきます。しまいたい時は再度フォルダをタップ。 編集画面。メモ画面もこんな感じでシンプルです。 横にも出来ます。背景をライトかダークの選択も可能。

  • Do it (Tomorrow): モレスキン調デザインがいかす!今日と明日やることのみ書き留めるTo Doアプリ。無料。2196 | AppBank

    Do it (Tomorrow)は、今日または明日中にやること(タスク)を書き留めておくだけの、シンプルなTo Doアプリだ。アイコンや起動画面のデザインがモレスキンの手帳風というのがポイント。 起動画面の後に開くのは今日のページ。「+ add a new task」をタップして、タスクを入力していこう。 画面を左にフリックすると、明日のページが表示される。右下はコーヒーのしみかな? こちらも同様にタスクを入力すればOK。また、タスク右側の「→」をタップすれば、今日のページから明日のページにタスクを移動することもできる。 終了したタスクはタップすれば打ち消し線を入れられる。また、右上の「edit」をタップすれば削除も可能だ。 今日と明日だけに範囲を絞って、シンプルに見通しよくTo Do管理ができる。動作も軽快で安定しているうえ、デザインもおしゃれで遊び心があるのが◎。ただ一点、日語フォン

  • 最大限に情報収集を効率化する方法 | Last Day. jp

    はじめに 情報化社会を生きぬくためには、たくさんの情報を日々集め自分で消化する事が大事です。 RSS Reader、そしてTwitterより良質な情報収集方法。 | Last Day. jp あなたの棚を人に見せられませすか?- 読書のすゝめ | Last Day. jp 限られた時間の中で他人より多くの情報を得るためには何が必要でしょうか? 自分が欲しい情報の専門分野のコアになる人物を探す 大量のインフォメーションが日々インターネットや書籍等を通して世界中に発信されています。このすべてを拾うには物理的に不可能です。 そこでコアになる人つまりその分野のハブになる人を見つけることが重要になります。その人をフォローすれば後は自然にその人に集まってきた情報があなたにも流れてくる訳です。 以下 例を紹介します。 知りたい情報を複数書き出します。(何個でも構いません) ライフハック

  • 一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

    「講座」もの、と呼ばれるシリーズ物の出版物がある。 シリーズ名に「○○講座」とか「講座××」と付いているのがそれだ。そう名乗らないものもある。 出版社によって、いくらか違いはあるが、ある時点での当該分野の研究成果を整理して示すことを目指した企画ものと考えてよい。 読み手の立場に立てば次のようになる。 「講座」ものとは、その分野で何が問題であり、何が分かっていて、どんな未解決の課題があるのか、その学問のコンテンツとコンテキストを、第一人者たちがざっくりと、しかし紙面の制限をあまり受けずに、紹介してくれている出版物だ。 はじめての分野に挑むなら、その分野について「講座」ものがないか、チェックすることをお勧めする。 以下の記事で紹介したself-containedな(必要なものはその中に全部書いてある)教科書は日ではあまり出版されないが、その欠けているところを実質的にカバーしているのが「講座」

    一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 問題の本質を取り逃がさないための一冊 | シゴタノ!

    マルコム・グラッドウェルのコラム集第二弾です。第一弾は「尖った人」をテーマにコラムが集められていましたが、今回は「問題設定」について。7つのコラムから読み取れるのは、「問題の解決がうまくいっていないときは、前提から疑え」という視点でしょう。 スティーブン・D・レヴィットの『ヤバい経済学』が楽しく読めた方ならば、この一冊もハマる事、請け合いです。 情報を見分ける力 書に収められているコラムは次の七つです。 第七章  公開されていた秘密 第八章  100万ドルのマレー 第九章  画像をめぐる問題点 第十章  借りもの 第十一章 点と点を結べ 第十二章 失敗の技術 第十三章 爆発 どの章も、ある一つの問題から出発して「なぜそのような問題が起きたのか」「別の考え方はないのか」「他の視点からだとどのように見えるのか」といった問いを積み重ねていきます。その積み重ねで得られるものは、「今まで問題と思っ