タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • Linuxを手軽に動かしたい! Windows標準機能の「WSL2」がお薦め

    Windowsユーザーは、「WSL2」を利用することで手軽にLinuxを体験できる。Linuxはコマンド操作が基であり、Windowsユーザーが「ChatGPT」を利用してコマンドを学ぶ方法も紹介する。 WindowsユーザーがLinuxのコマンドやアプリケーションなどを触ってみたいと思ったとき、まずはWindowsの標準機能でLinuxを簡単に動かせる「WSL」(Windows Subsystem for Linux)がお薦めです。WSLがLinuxを始める足掛かりになるはずです。Part1ではWSLの使い方を紹介します。 Linuxは、特にコマンドラインのアプリケーションが充実しています。例えば、データを一括処理するプログラムや、Web、データベースなどのサーバーアプリ、プログラミング環境など、Windowsでは導入にひと手間がかかるようなアプリケーションも、Linuxでは簡単に導入

    Linuxを手軽に動かしたい! Windows標準機能の「WSL2」がお薦め
  • アレンジした「使い回しパスワード」でも破られる、高確率で推測する手法が出現

    言うまでもなくパスワードの使い回しは危険だ。あるWebサービスからパスワードが流出した場合、別のWebサービスに不正にログインされる恐れがある。いわゆるリスト型攻撃だ。 これを避けるには、Webサービスごとに異なるパスワードを設定する必要がある。とはいえ、1人で多数のWebサービスを利用している現状では、全く異なるパスワードを設定するのは難しい。ベースとなるパスワードを1つ決めて、それをアレンジすることで異なるパスワードをつくっている人は多いはずだ。例えば冒頭や末尾に文字列を追加したり、一部の文字列を別の文字列に置き換えたりする。 ところが元のパスワードからアレンジ後のパスワードを推測される恐れがあるという。その推測方法を紹介しよう。 アレンジのプロセスをモデル化 ユーザーはどのようにパスワードをアレンジするのだろうか――。中国の研究者グループはそのプロセスを機械学習のモデルにし、高確率で

    アレンジした「使い回しパスワード」でも破られる、高確率で推測する手法が出現
  • ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに

    ChatGPTがデジタル広告の業界構造をつくり替えつつある。大手各社は、ChatGPTを生かして開発したAI人工知能)システムをバナー広告の制作工程に導入。広告制作の生産性向上に成果を上げている。広告制作に携わる人員構成の見直しや、顧客企業から受け取る報酬の体系にメスを入れる動きも始まった。 デジタル広告の中でもChatGPTの影響をもろに受けているのがキャッチコピーの文言をつくる作業だ。商材の種類や想定する閲覧者の属性といった情報を入力すると、瞬く間にキャッチコピーの文言が自動生成される。 ChatGPTをはじめとする生成AIをデジタル広告制作に積極的に活用している1社が、デジタル広告最大手のサイバーエージェントだ。同社は自社開発のデジタル広告制作支援システム「極予測AI」を使い、新たにつくったバナー広告の内容をAIが解析して広告効果の予測値を算出。既に配信しているバナー広告のうち広告

    ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに
  • Windowsと何が違う?Linuxのファイル操作に慣れよう

    Linuxは、標準機能や膨大な数のフリーソフトLinuxならではの多彩なコマンドラインツールを使うことで、より便利にカスタマイズできる。この特集では、そうした数々の「便利ワザ」を紹介する。それぞれの難度は、簡単に使いこなせる「Lev.1」からある程度の専門知識が必要な「Lev.3」の3段階のレベルで示している。 7 ファイル名をコマンドでまとめて変換する(Lv.2) コマンドでファイル名を変更する場合、通常はmvコマンドを使います。しかし、変更するファイルが多いと手間がかかります。「rename」コマンドを使うと、複数のファイルの名前を一括変換できます。 renameコマンドは次のコマンドでインストールします。

    Windowsと何が違う?Linuxのファイル操作に慣れよう
  • VSCodeの拡張機能が役立つ、ごちゃごちゃのPythonコードを整理する必殺技

    人工知能AI)の開発に重要な役割を果たすのが「データ」だ。注目のプログラミング言語「Python」と開発環境「Visual Studio Code(VSCode)」を使ってデータの加工や分析を行う方法を解説する。 【応用編】コードを整理する データ分析の作業でJupyterを使うと、一部のコードを何度も修正して試したり、途中にコードを追加して実行したりできるので、とても便利です。一方、あとで改めて実行し直そうとしたときに、無駄なコードが残ったままで、実行に時間がかかってしまうこともあります。 この問題を助けてくれる、VSCodeのJupyter用拡張機能である「Gather」を紹介します。 拡張機能「Gather」 Gatherは、ボタン1つでノートブックのセルの実行結果を解析します。そして、その実行結果を出すのに必要なコードだけを集めて新しいノートブックにコピーします。つまり、散らかっ

    VSCodeの拡張機能が役立つ、ごちゃごちゃのPythonコードを整理する必殺技
  • ソフト開発だけじゃない、日常業務に役立つVSCode活用術

    「Visual Studio Code」(VSCode)はMicrosoftが開発している高機能コードエディターです。今回は、プログラミング以外の作業や業務も助けてくれる拡張機能を紹介します(表5)。VSCodeはコードエディターですが、できることは幅広いので、開発以外の業務にも活用してみてはいかがでしょうか。

    ソフト開発だけじゃない、日常業務に役立つVSCode活用術
  • なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する

    機械学習をマスターする上でカギとなる、「損失関数」。機械学習モデルにおいて、予測値と正解値(正解データ)がどの程度近いかを示す指標となる関数です。 そのイメージをより具体的に持つため、簡単な例題をここで扱ってみましょう。解を導き出すのに少し時間がかかりますが、「偏微分」などの高度な数学は全く使いません。 2次関数など高校1年生レベルの数学をおさらいしながら解説していきます。一通り読めば、「数学を使って機械学習モデルを解く」というイメージがつかめるので、ぜひ解を導くところまで読み進めてください。 題材として「単回帰」と呼ばれる、1つの実数値の入力(x)から1つの実数値(y)を予測するモデルを取りあげます。具体的な処理内容としては、成年男子の身長x(cm)を入力値に、体重y(kg)を出力値とするようなモデルを考えることにします。モデルの内部構造は「線形回帰」と呼ばれるもので考えます。 線形回帰

    なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する
  • Windows版Linuxの導入でつまずかない方法

    2017年10月17日に一般提供が始まる「Windows 10 Fall Creators Update」は、Windowsの正式な機能としてLinux互換環境「Windows Subsystem for Linux(WSL)」を搭載する。Windowsストアから簡単にLinux OSを導入できる機能だが、つまずきやすい落とし穴がある。 Windowsの中でネイティブのLinux OSを動かせる「Windows Subsystem for Linux」。Fall Creators Updateから正式版になった。画面はUbuntuのもの。 導入までに必要な操作は、 Windows Subsystem for Linux(WSL)を有効化 Windowsストアからインストールして起動 ユーザーアカウントを作成してログイン の3ステップだ。いきなりWindowsストアで「linux」、またはL

    Windows版Linuxの導入でつまずかない方法
  • Windows 10の標準ブラウザー「Edge」とIEの互換性

    2015年7月29日に提供が始まったWindows 10は、Windows 7/8.1 Updateのユーザーは無料でアップグレードできる。この11月には、初の大規模アップデートもあった。しばらく様子見していたものの、そろそろ使い始めようと思っている人も多いだろう。Windows 10を使い込んでいくうちに気になる点についてQ&A形式で解説する。 Windows 10では、標準のWebブラウザーが、Internet Explorer(以下IE)からEdgeに変わった。利用者にとっては今までのWebページが正しく見られるのか、開発者にとっては既存のWebシステムがEdgeで動作するのかどうかが、気になるところだ。そこで今回、Edgeで既存のWebシステムを動かすときの注意点を検証した。

    Windows 10の標準ブラウザー「Edge」とIEの互換性
  • ソフォスがLinux用ウイルス対策ソフトの無料版、個人向けに提供開始

    セキュリティベンダーのソフォスは2015年5月18日、無料のLinux用ウイルス対策ソフト「Sophos Anti-Virus for Linux(Free Edition)」の提供を開始した。対象は個人ユーザー。ウイルス対策機能は有料版と同等だが、サポートなどは提供しない。 同社では、法人向けLinux用ウイルス対策ソフト「Sophos Anti-Virus for Linux」を有料で提供している。今回開始したのはその無料版。 基的な機能は有料版と同じ。ソフトウエアやウイルス定義ファイルなどのアップデートも提供する。ただし、サポートは提供しない(表)。有料版が備える集中管理機能もない。

  • 存在感増すグーグル発のプログラミング言語「Go」、国内でも採用事例が増加中

    プログラミング言語、「Go」の存在感が増している。Goは、2009年に米グーグルが発表し、オープンソースとして公開した言語(画面1)。動的型付け言語の高い生産性と、C/C++のような静的型付けを持つコンパイラ型言語の安全性/性能の両立を目的に開発された(関連記事:GoogleがUNIX作者らが開発した新言語「Go」をオープンソースとして公開)。 文法自体はCに似ているが、オブジェクト指向の考え方を採り入れ、ガベージコレクションの仕組みも備える。メモリーの確保や解放をプログラマーが明示的に行う必要がない。並列処理を標準でサポートしているのも特徴だ。 Go言語はグーグル自身がソフトウエア開発の一部で用いているほか、他社による採用事例も増えている。例えば米ドロップボックスは2014年7月、Go言語の採用を表明した。国内でも、はてなやメルカリ、Gunosyなどが、サービス開発の一部にGo言語を採用

    存在感増すグーグル発のプログラミング言語「Go」、国内でも採用事例が増加中
  • [1]誰でも簡単!オープンデータアプリを公開しよう

    身近なオープンデータを簡単に公開して、アプリ化できるとして注目されているWebサイトがある。「LinkData.org」だ(図1)。理化学研究所 生命情報基盤研究部門長の豊田哲郎氏や、同情報基盤センター リサーチアソシエイトの下山紗代子氏らの研究グループが開発し、2014年10月に一般社団法人リンクデータを立ち上げた。 オープンデータとは、行政や企業が商用を含めて自由に加工・再配布できるように公開したデータのこと。政府や地方自治体を中心にオープンデータを積極的に進めており、身近な社会的課題解決から、企業がビジネスに役立てることもできる。オープンデータを活用した新たなビジネスも登場している。 とはいえ、日でのオープンデータ活用は道半ばだ。地域住民に身近なデータを多く保有する地方自治体のうち、オープンデータに取り組んでいるのは2015年2月現在で100自治体だという。データ公開のノウハウや基

  • HTML5時代のJavaScript入門

    以前は、パソコンのソフトといえばハードディスクにインストールして使うのが当たり前でした。ところが、米Googleのメールサービス「Gmail」や地図サービス「Googleマップ」といった画期的なWebアプリの登場をきっかけに、インターネットを通じて提供されるWebアプリが広く使われるようになってきました。こうしたWebアプリを実現するための技術が「HTML5」と「JavaScript」です。特集では、HTML5時代にふさわしいJavaScriptについて解説していきましょう。

    HTML5時代のJavaScript入門
  • クセが強いJavaScriptの引数を使いこなす

    JavaScriptの関数の引数には様々な特徴があります。こうした特徴をきちんと把握しておくことも重要です。 まず、JavaScriptでは関数に渡す引数の数はチェックされません。したがって、リスト13のようなコードもエラーにはなりません。 引数の数が足りない場合には、値が渡されなかった引数はundefinedになります。(1)ではheightがundefinedになるため、正常な計算ができなかったことを示す「NaN」という値になります。引数の数が多すぎる場合には余分な引数は無視されるため、(3)の呼び出しは正常な呼び出しである(2)と同じ結果になります。 余分な引数は捨てられるわけではありません。JavaScriptでは、引数の数にかかわらず「関数に渡されたすべての引数のリスト」が保持されます。このため、余分な引数を後から参照することも可能です。 この引数リストを管理するのがargume

    クセが強いJavaScriptの引数を使いこなす
  • JavaScriptの関数はオブジェクトであることを意識

    JavaScriptにおける関数は、オブジェクトの一種です。つまり「単なる値」として扱うことができます。このため、リテラル表現が用意されており、リテラル表記された関数を変数に格納することもできます。関数の引数に関数を渡すことや返り値として関数を返すことも可能です。この性質を利用して「コールバックパターン」や「クロージャの生成」などを実現できます。 HTML5でも重要なコールバック関数 ある関数(もしくはメソッド)が関数cを受け取り、その実行過程で関数cを実行するようなパターンをコールバックパターンといいます。この時の関数cをコールバック関数といいます。後で呼び出してもらうための関数=コールバック関数を用意しておき、その関数を渡した相手の関数/メソッドから折り返し呼び出してもらうという動作が、「後で電話を掛け直してもらうこと」に似ていることから、コールバックと呼ばれるのです。 コールバック関

    JavaScriptの関数はオブジェクトであることを意識
  • 日本MSがVisual Studio Onlineの概要を説明、初となる月額契約での統合開発環境の提供も

    マイクロソフトは2013年11月19日、品川社で開発環境に関する説明会を開催し、米国で発表した最新開発ツール「Visual Studio Online」の概要を説明した。説明会に合わせて、米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデント デベロッパーディビジョン プログラムマネジメントのPJ Hough氏が来日。Hough氏はVisual Studioなど開発ツール製品群を扱うデベロッパー部門(DevDiv)責任者となる。

    日本MSがVisual Studio Onlineの概要を説明、初となる月額契約での統合開発環境の提供も
  • 第1回 お客様に嫌われるメールには訳がある、あいさつ文は読み飛ばし「2段落目」で判断される

    企業にお客様からメールで問い合わせが寄せられるようになってから、十数年が経ちました。この間、積極的に応対窓口を開いてきた企業から、いまだに消極的な企業まで、応対姿勢は実に様々です。 消費者にとってメールでのコミュニケーションが当たり前になった現在、これまでメールでの問い合わせを受け付けてこなかった企業でさえも、「メール問い合わせフォーム」をウェブサイトに設置するようになっています。 ただ、メール応対のノウハウが何も確立されないまま、受け付けだけをスタートさせた企業もまだまだ多いのが実情。手探りでメール応対をこなしている担当者もいることでしょう。 この連載では、お客様から企業に寄せられるメールを「カスタマーメール」と呼ぶことにします。お客様から届いた問い合わせや意見、質問、要望、そしてクレームなど多岐にわたるメールの内容を、企業としてどのように受け止め、どんな「返信メール」を書いていったらよ

    第1回 お客様に嫌われるメールには訳がある、あいさつ文は読み飛ばし「2段落目」で判断される
  • 対応ミドルウエアの登場で利用価値を高めるJavaScript

    ユーザーが必要とする機能が実装できて、求められる性能や可用性が得られるなら、アプリケーション開発言語など何でもいい。そう思う読者がいるかもしれない。しかし、開発言語選びは重要である。 大規模システムを作るなら大勢のプログラマが必要になる。メジャーな言語でなければプログラマを集めるのに苦労する。複数言語を使って開発していると、プログラム間の連携に苦慮するかもしない。 最近ではアプリケーション開発にフレームワークを利用することが多い。開発生産性や処理性能などはフレームワークに大きく左右される。フレームワークで利用できる言語は決まっているので、言語を選ぶということは、フレームワークの選択肢を狭めるという側面もある。 これからのアプリケーション開発言語として何を選ぶべきか。さまざまな言語が候補に挙がるはずだ。そこに加えておきたいのがJavaScriptである。 1リクエストを0.2Mバイトで処理

    対応ミドルウエアの登場で利用価値を高めるJavaScript
  • MongoDBを試してみよう

    MongoDBは、SQLデータベースに近いNoSQLです。ドキュメントデータベース、キー・バリュー型データストア(key-valueストア)、リレーショナルデータベース(RDB)の良いとこ取りを目指しています。使い勝手もRDBに近いといえます。 MongoDBのデータベース構造 MongoDBは、データベース、コレクション、ドキュメントという階層構造になっています(図1)。コレクションはRDBでは、テーブルに相当するものです。 RDBと違い、MongoDBではスキーマが不要です。RDBではテーブルの各行(レコード)が、どのようなデータをどの順に持っているかを最初に定義する必要があります。また、各レコードはスキーマで定義された共通の構造を持っています。 ところが、MongoDBのコレクションはスキーマレスであり、レコードに相当するドキュメントというデータを保持していますが、一つひとつのドキュ

    MongoDBを試してみよう
    moonblogger
    moonblogger 2012/10/13
    MongoDB
  • 「HTML5分裂」の誤解

    最近、一部メディアで「HTML5が分裂した」との報道が流れました(例えば、米国の技術系ニュースサイト「TechCrunch」の記事)。最新のWeb技術を開発する業界団体「WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)」と、Web技術の標準化団体「World Wide Web Consortium(W3C)」が標準化作業で分裂し、WHATWGの「Living Standard版」とW3Cの「Snapshot版」に分かれて規格化が行われるというのです。WHATWGはちなみに、米Apple社やMozilla Foundation、ノルウェーOpera Software社などが参加する団体です。 「HTML5が分裂した」と騒がれたのは、WHATWGとW3Cの両方のエディタをしていたIan Hickson氏が、2012年7月19日

    「HTML5分裂」の誤解