タグ

2010年12月21日のブックマーク (29件)

  • カプコンのモバイルコンテンツを作っている部門で働く社員さんが、モバゲーへのスト2配信や必殺技ごとの課金体系について否定

    異能@積みゲーやべぇ恋走者 @rensousya ネトゲもGREE(笑)やモバゲー(笑)同様に「基料金無料」と謳っているが、実際は全然違う。ネトゲは課金しなくても充分に遊べるが、GREE(笑)やモバゲー(笑)は課金しないとまともにゲームすることすら出来ないんだから。 2010-12-21 11:12:43 異能@積みゲーやべぇ恋走者 @rensousya 一時期GREE(笑)かモバゲー(笑)が「ストⅡやロックマンXも無料」とCMしてたが、聞いた話だとストⅡはリュウしか使えないうえに必殺技を使えるようにするには課金が必要で、ロックマンXも無料なのはオープニングステージだけで、他のステージはすべて有料らしい。 2010-12-21 11:16:26

    カプコンのモバイルコンテンツを作っている部門で働く社員さんが、モバゲーへのスト2配信や必殺技ごとの課金体系について否定
  • Togetter - 「【デマ注意】モバゲーやGREEのスト2リュウの使用料700円、波動拳1500円・・・といった個別課金をしているというRTが拡散中」

    辿れるところまで戻ってみました。このところ週に1~2回大きなデマストリームが発生しているので、このへんは定期的に見ておいたほうがいいかもしれません>ず's - デマの検証サイト一覧 http://wiliki.zukeran.org/index.cgi?%a5%c7%a5%de%a4%ce%b8%a1%be%da%a5%b5%a5%a4%a5%c8%b0%ec%cd%f7 http://www.tickertalks.com/2010/10/gree22.html 上記によると、【ストリートファイターⅡ』無料ゲームは、GREEに無料登録することで遊べますが、リュウのみでしかプレーできないようです。そして続きはカプコンパーティーへ誘導のもよう http://togetter.com/li/81349 続きを読む

    Togetter - 「【デマ注意】モバゲーやGREEのスト2リュウの使用料700円、波動拳1500円・・・といった個別課金をしているというRTが拡散中」
  • 財務省、関税法改正でマジコン輸入禁止へ | スラド IT

    財務省が「マジコンなどの回避機器」の輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会にて提出する方針を固めたそうだ (MSN 産経ニュース) 。 マジコンについては著作権法の改正により規制される方針も挙がっているが、関税法の改正により国内での流通をブロックする方針のようだ。

  • EU サミット、Twitter 表示を中断。ベルルスコーニ伊首相中傷が原因。 | スラド IT

    先週の EU サミットにて、ライブで Twitter のフィード配信を行い試験的にアトリウムの大画面に表示したところ、あまりにもイタリアのベルルスコーニ首相を批判したつぶやきが多かったために、途中でとりやめたとのこと (The Inquirer の記事、EUobserver の記事より) 。 「#EUCO」のハッシュタグの付いた tweet のみを表示したとのことだが、ユストゥス・リプシウスの大広間に設置されたワイド画面プラズマテレビには、「ベルルスコーニ首相はマフィアだ」「小児性愛症者だ」「セックス、票、マフィアの保護、金で買えるものは何でも買う。買えないものは盗む」など、伊首相を中傷する内容ばかりが映し出されたようだ。さらには Twitter ID: mpietropoli なるイタリア人デザイナーが、首相のこれまでの恥ずかしい口述を次々にツィートしていたそうだ。 今回の EU サミッ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 落書きなどが続出、「けいおん!」の聖地となった豊郷小学校旧校舎が閉鎖される可能性も

    9月に映画化が発表された人気アニメ「けいおん!」の桜ヶ丘高校のモデルとなった、滋賀県豊郷町にある「豊郷小学校旧校舎」ですが、現在は町立図書館として一般向けに開放されています。 しかし最近、落書きをはじめとした見学者や利用者によるマナー違反の行動が相次いでおり、このような行動が続いた場合、閉鎖されるかもしれないという告知が行われました。 詳細は以下から。 豊郷小学校旧校舎群を見学または利用される方へ | 豊郷町役場へようこそ 滋賀県豊郷町役場の公式ページによると、最近豊郷小学校旧校舎群の見学者または利用者の中にマナーの悪い人が見受けられるそうです。 具体的には講堂の放送設備やピアノの無断使用や落書きなどが行われているとのことで、今後このようなマナー違反が続いた場合、閉鎖することも考えているとしています。 これが告知文。ちなみに旧校舎群は国の登録有形文化財となった同志社大学今出川キャンパスの啓

    落書きなどが続出、「けいおん!」の聖地となった豊郷小学校旧校舎が閉鎖される可能性も
  • オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー

  • 反日デモの背景には何があったのか(後編):日経ビジネスオンライン

    (前回から続く) 前回、中国で起きた反日デモに対する「ヤラセ論」が根拠とした推論にはいくつかの共通点がある、と書いた。以下の3点だ。 (1)五中全会で次期国家主席の座を約束する軍事委員会副主席を選出することになっているので、習近平・国家副主席を選任すべく胡錦濤政権に圧力を加えるため、反胡錦濤側あるいは軍部側が仕掛けたものだ。 (2)その証拠に、デモの現場に居る警官はデモの経路を知っていてあらかじめそこに武装警官を配備していた。また警官は決してデモを強引に阻止しようとはせず、若者たちを見ているだけだった。 (3)08憲章の起草者である劉暁波がノーベル平和賞を受賞したので、それに対する国民の関心をそらすために政府が仕掛けたものだ。 これらが、いずれもいかに的をはずした推論であるかを述べてきた。今回は(3)について述べる。 (3)に関して: もし「08憲章」が中国でそのような力を持っていると考え

    反日デモの背景には何があったのか(後編):日経ビジネスオンライン
  • 反日デモの背景には何があったのか(前編):日経ビジネスオンライン

    2010年9月18日に向けて、中国政府はあわただしく動いていた。 なぜなら9月18日は中華民族最大の屈辱の日だからだ。1931年9月18日、当時の「大日帝国」が「中国侵略」を始めるきっかけとなった「柳条湖事件(満州事変)」が起きた。だから中国全土では毎年、民族の屈辱を忘れてはならないとして、日中戦争の犠牲者を弔うため各地で抗日運動記念活動が行なわれる。 特に中国の東北では、瀋陽の郊外にある柳条湖を中心として一斉にサイレンが鳴り響き、東北3省すべての地域がそれに呼応してサイレンやクラクションあるいは汽笛などを鳴らし、すべての動作を停止して黙祷する。それらの音は大地に染み込んだ深い怨念を甦らせ、全人民の心を揺さぶる。それくらいに重要な日なのである。中国人はこの日を「九一八」と称する。 9月7日の尖閣沖衝突事件を受けて、中国のネット空間はすぐさま反日を叫ぶスローガンで激しく燃え上がった。 「小

    反日デモの背景には何があったのか(前編):日経ビジネスオンライン
  • 乳児治療で大やけど、指3本失う 医療ミスか 神奈川県警が関係者聴取 - MSN産経ニュース

    神奈川県二宮町で今年5月、自宅分(ぶん)娩(べん)で生まれた男の乳児が直後に低体温と呼吸障害に陥り、搬送先の病院で治療を受けた際に両足などにやけどを負い、足の指3を失っていたことが20日、乳児の両親への取材で分かった。神奈川県警は業務上過失傷害容疑も視野に入れながら、事実把握のため医療機関の関係者から事情を聴いている。 父親(34)によると、乳児の母親(40)は当初、自宅近くの助産院で出産を計画。経過は順調だったものの、5月27日夕から不規則な陣痛が始まった。助産院を受診した母親は「まだ大丈夫」などといわれ、いったん帰宅。ところが、同日深夜から再び、陣痛が強くなり、呼んだ助産師が自宅に到着した後の28日午前8時12分に出産した。 乳児は呼吸状態などが悪く、約1時間半後に助産師の判断で近くの診療所に運ばれた。しかし、診療所では対応しきれず、秦野赤十字病院(神奈川県秦野市)に搬送。呼吸不全や

    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    詳細はまだわからないものの、とりあえず記事読む限りでは助産院+自宅出産でのリスクが病院に押し付けられた格好にしか見えないけれど、こんなのも見出しで「医療ミスか」とか書かれちゃうのか
  • 「朝日 vs医科研」問題の「大学関係者」 - 新小児科医のつぶやき

    上先生が公開されている朝日新聞からの申し入れ書を引用します。 前略 小職は、株式会社朝日新聞社(以下、朝日新聞社という)の代理人として、貴殿の名誉毀損行為に対し、以下のとうり申し入れます(12月6日付でお送りした申し入れ書は貴殿のお名前に誤記がありました。大変失礼いたしました。再度お送り申し上げます)。 貴殿は、医療ガバナンス学会のメールマガジンに「朝日新聞 がんワクチン報道の波紋」と題する記事を掲載し、その中で、2010年10月15日付朝日新聞朝刊掲載のがんペプチドワクチン臨床試験に関する記事について、「現時点で朝日新聞の記事は捏造の疑いが強いと言わざるを得ません。」「これでは朝日新聞の自作自演と言われても仕方ありません。」などと記載しておられます。 上記のようにお書きになられたからには、事実関係を具体的に調査されたのだと存じます。「捏造の疑い」とは記事のどの部分をいうのかをお示し下さい

    「朝日 vs医科研」問題の「大学関係者」 - 新小児科医のつぶやき
  • 携帯ゲームGREE「無料」CM取りやめ 消費者団体「アイテム有料で法抵触」申し入れで - MSN産経ニュース

    一律に「無料」の音声が流れていた携帯電話向けゲームサイト「GREE(グリー)」のテレビCMについて、運営会社の「グリー」(東京都)が一部のCMで、「無料」音声を取りやめていたことが20日、分かった。GREEのCMをめぐっては「無料で利用できる範囲は限定されており、景品表示法に抵触する」として消費者団体「消費者支援機構関西」(大阪市)が10月、「無料」音声の停止を申し入れていた。 CM総合研究所によると、10月までの1年間でGREEのCM回数(関東地域)は、全業種中最多の約2万4600回。一方、ライバルサイトの「モバゲータウン」も3位(約1万回)につけ、業界内のCM合戦が過熱している。 グリーによると、全国的にテレビCMを変更したのは今月に入ってから。プレー開始時には利用料がかからないが、進めていくうちに有料の道具(アイテム)などが登場するゲームについて順次、「無料です」という音声をなくして

  • なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    僕がデジタルコンテンツのプラットホームはどうあるべきと思っているかを説明するときに、最初に説明するネットスラングがある。 ”情報弱者”という言葉だ。 情報弱者は省略されて”情弱(じょうじゃく)”と呼ばれることのほうが多いかもしれない。 「みなさんのコンテンツをきちんとお金を払ってダウンロードしてくれるお客様のことをネットでは情報弱者と呼んでいます。お金を払わずに違法コピーを探してきてダウンロードするユーザは、ちゃんとネットの利用方法を知っている賢いひとたちですから情報強者です。わざわざお金を払ってダウンロードするひとはネットの利用方法をしらない頭の悪いひとたちですから情報弱者なのです。つまり馬鹿ということです。みなさんはお客様がお金を払ったら、まわりの友達とかに馬鹿呼ばわりされるような商品を一生懸命に売ろうとしているわけです。まずはこの現実を理解することが大事です。」 そんな説明をすると、

    なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    "お金を払いたいと思ってくれているお客に、お金を払ってないユーザよりも質の悪い商品を売りつけているのがいまのコンテンツ業界""だから(略)「お金を払ってわざわざ不便を買っている」と笑いものにされている"
  • 記者の目:「はやぶさ現象」を振り返る=永山悦子 - 毎日jp(毎日新聞)

    6月13日、ぐるっと360度、地平線まで無数の星に埋め尽くされた夜空が広がる冬のオーストラリアの砂漠に、私はいた。そこへ7年間60億キロの旅を終えた小惑星探査機「はやぶさ」が帰ってきた。探査機体はバラバラになりながら、満月よりも明るく燃え上がり、その中から「子ども」のようにカプセルの光が飛び出した。手がかじかむほどの寒さも忘れた、はやぶさの見事なフィナーレ。今思い出しても胸が熱くなる。 はやぶさには、地球帰還前後から想像を超える世間の関心が集まった。これまでの宇宙のニュースとは違う「はやぶさ現象」が起きた。私は、この現象の謎を解くことが、混迷する日の針路を開く一つのカギになると考える。 はやぶさは127億円で開発され、人類初の小惑星からの岩石採取に挑み、小惑星イトカワの物質を持ち帰ることに成功した。持ち帰った物質は太陽系の歴史を解明する手がかりになると期待され、宇宙開発史に名前を刻む偉

  • 園児「トナカイが来た」と大喜び…でも牛 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県豊岡市日高町の三方保育園で18日、クリスマス会が行われ、手作りのトナカイの角を着けた“トナカイ牛”が訪れた。 トナカイにふんしたのは近くの農業水嶋芳彦さん(71)が飼育している体重約450キロの雌の但馬牛「きみ」(2歳)。2008年から同園を訪れていた母牛の「きみこ」から引き継いだ。 「きみ」は発泡スチロールで物そっくりに作られた角と首に鈴をつけ、保護者がふんしたサンタクロースとともに訪問した。出迎えた園児約60人は「トナカイが来てくれた」と歓声を上げていた。

    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    タイトル笑わせる気しかないだろw
  • 「Pマーク認定」のことを皆さん何か勘違いしている?

    纏めてみました。 関連 「Pマーク」終了のお知らせ - MDIS 個人情報公開しても [Pマーク更新] http://togetter.com/li/80397

    「Pマーク認定」のことを皆さん何か勘違いしている?
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    タイトルに「うにゃ?」が入ってないのは重大な欠損
  • つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力

    Togetter」で起業した開発者の吉田俊明さん。「Togetterは小さな声を広く一般に伝える拡声器」と“まとめ”の可能性を語る。 Twitterのつぶやきをまとめられるサービス「Togetter」(トゥギャッター)の存在感が増している。昨年9月に公開し、月間ページビューは900万、月間ユニークユーザーは200万にのぼる。開発者の吉田俊明さん(29)が、Web制作会社に勤めながら個人で運営してきたが、今年6月に会社を辞め、Togetterを運営する株式会社を設立した。 「自分が開発したサービスに独立せざるを得ない状態に追い込まれた」。Togetterの規模が増し、システム開発やユーザーサポートの業務は片手間では支えきれないほどに。Togetterがもうかるかは「よく分からなかった」が、このままではマネタイズ方法を考える時間もない。起業し、腰を据えて取り組むことを決心した。 さまざまな個

    つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力
  • 劉暁波のノーベル平和賞をめぐるネット上の攻防(前編):日経ビジネスオンライン

    12月10日、ノルウェーの首都オスロでノーベル平和賞の授賞式が開かれた。今年の受賞者である中国の民主活動家で服役中の劉暁波の席は空席のままだった。彼が座るはずだった椅子の上に置かれた賞状とメダルの映像が世界各国のテレビに映し出されていたとき、中国の中央テレビ局(CCTV)は一切この話題に触れなかった。完璧に無視したのである。 受賞者の家族さえ出席を許されないため受取人が居なかった授賞式は、1935年以来、75年ぶりであるという。このときは、ナチス時代の平和運動家オシエツキーが同じく獄中に居た。この事実こそが逆に、中国の「言論の自由」に関する現状を象徴しているとも言えよう。 ノーベル平和賞授賞の発表後、ネット上で始まった激しい劉暁波批判 2008年12月9日に、劉暁波が中心となって起草した「08憲章」がインターネットに出現してからというもの、中国のネット空間では奇妙な攻防が起きている。 「0

    劉暁波のノーベル平和賞をめぐるネット上の攻防(前編):日経ビジネスオンライン
  • パワースポット:京都でも次々誕生 オカルト信仰危惧も - 毎日jp(毎日新聞)

    「パワースポット」と呼ばれる新たな「霊場」が京都でも次々誕生。全国から人が集まっている。多くは自然や寺社の中にあり、そこに立ったり触れたりすると、良縁や仕事での成功への力がみなぎるのだとか……。「イワシの頭も信心から」と言われる通り、信仰の対象は人それぞれ。しかし、既存の宗教界には参拝者の増加を歓迎しつつも、オカルト信仰につながることを危惧する声もある。 源義経が修行したことでも知られる鞍馬山(標高570メートル、京都市左京区)。鞍馬寺はその深い森に包まれている。パワースポットとされているのは殿前の広場だ。六角形をかたどった石畳中央の三角形の石に立ち、両手を広げる--。休日には、順番待ちで数百人の列ができることもある。 1200年の歴史がある鞍馬寺にあって、このパワーストーンは約30年前に作られたばかり。同寺の教えを表現したもので、信者は踏まないようにしてきた。だが昨年夏、現地を訪ねた有

  • ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン

    インターネットの利用者なら誰もが見たことがあると思われる百科事典サイト「ウィキペディア(Wikipedia)」。これについて「略称として『ウィキ』という表現を遣うことはけしからん」、「どうしてウィキペディアを『ウィキ』と略したらダメなの?」という論争があることをご存じでしょうか。多くの場合、ネットの技術動向に詳しい人と、そうでない人との間で起こる論争のようです。 この種の論争は、一般利用者の間でウィキペディアの認知度が高まるのとともに、発生しました。2007年4月1日には、ウィキペディア(日語版)に「Wikiって略すな」という項目が登場したこともあるほどです。通常このような項目はウィキペディアに投稿される項目としてはふさわしくないのですが、ネット技術に詳しい人たちの思いが、どれだけ強いのかを代弁するような出来事になったのです。 今回は「どうしてこのような論争が起こるのか」について考えてみ

    ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    "もっとも、新たな問題も発生しつつあります。「ウィキ」を、共通の運営主体を示す固有名詞だと解釈している人もいるからです"
  • DS不振で任天堂赤字……というニュースの違和感 [ゲーム業界ニュース] All About

    DS不振で任天堂赤字……というニュースの違和感任天堂は2010年10月28日に平成23年3月期第2四半期決算を発表しました。それによると、DSの販売が落ち、円高の影響もあって赤字となっています。それを受けて、各メディアにDS不振という文字が大きくでました。しかし、当にDSは不振なのでしょうか? 任天堂は2010年10月28日に、平成23年3月期第2四半期決算を発表しました。2010年度の中間報告ですね。色々ややこしい数字がたくさんあるんですが、今回注目するのは、経常利益という数字です。業の儲けを表す数字を営業利益といいまして、さらに業以外で常に行っている活動、例えば金融に関わる数字なんかを加えたものを経常利益といいます。これが41億円の赤字になりました。 なんで赤字になっているか、主な要素が2つあります。1つはニンテンドーDS(以下DS)のソフトとハードの販売が急激に落ちているという

    DS不振で任天堂赤字……というニュースの違和感 [ゲーム業界ニュース] All About
  • 何故ニノ国は値崩れしそうなのか [ゲーム業界ニュース] All About

    レイトン教授シリーズ、イナズマイレブンシリーズなど、次々にヒット作を生み出し、今やゲーム業界の大注目メーカーとなったレベルファイブが、2010年12月9日に、ニンテンドーDS用新作RPG、二ノ国 漆黒の魔導士(以下ニノ国)を発売しました。ゲーム中に出てくるアニメーションパートは、となりのトトロや崖の上のポニョなどで有名なスタジオジブリ(以下ジブリ)が担当して話題性も十分。好調なスタートを切ったと思いきや、それがどうも店頭で値崩れの動きがあるようなのです。 ちなみに、初週販売数は約17万。この17万という数字は決して低いものではありません。すでにファンがついている続編ものと違い、新作はCMをバンバン打っているようなものでも発売初週で数万というゲームは珍しくなく、17万はむしろヒットの部類です。 しかし、店頭販売価格は既に下がりつつあります。例えば、オンライン通販サイトのAmazon

    何故ニノ国は値崩れしそうなのか [ゲーム業界ニュース] All About
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    コピーされ放題で「マニュアルに載ってるヒントが攻略上どうしても必要」などの苦肉の対策を取っていた時代のパソゲーを思い出した
  • さかなクンさんとクニマスのこと。 - てつるぶろぐ

    彼を初めて見かけたのは、そう、下関の唐戸市場だった。 海響館*1に行く前に腹ごしらえでもしようと市場を一人でうろついていた時のこと。 市場の大きな建物に響き渡る奇声に何かと思ったら。 さかなクンさん! まあそれはともかく。 今回のクニマス"再発見"のニュース(asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス)が学術的にどれだけ意味のある発見かというのはAsayさん(ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと)のエントリにお任せするとして、自分が少しの痛みとともに思い出したのは科学の作法として観察することの大事さ。 さかなクンはイラストレーターでもあり、ウロコやヒレの数までこだわり、正確に繊細なタッチで描く

    さかなクンさんとクニマスのこと。 - てつるぶろぐ
  • Twitter / 東海アマ管理人: 先ほど今夜皆既月食と書いたが明日の間違い。引力直列で ...

    先ほど今夜皆既月と書いたが明日の間違い。引力直列で地球が40センチ近くたわむことがクラックが進行して破壊寸前の応力集中点にトリガー力を与え、大地震を発生させる。スマトラも阪神大震災も同じ満月で真っ赤な色がついてた。 約1時間前 webから

  • Twitter / 東海アマ管理人: この間、玄海原発の放射能漏洩について多くの書き込みを ...

    この間、玄海原発の放射能漏洩について多くの書き込みを見てきたが、推進側は我々がウソついてるの一点張り、何一つ根拠示さずデマと決めつけて潰そうとしてるだけ。物理学の博士様や原発関係者らいろいろ出たが、放射線知識のレベルの低さに驚いた。漏洩ヨウ素をどう同定したのかとかバカじゃないか? 約5時間前 webから

  • クニマスの再発見と外来生物問題と - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 先日、さかなクン氏、中坊教授らによって日で絶滅したと思われていた淡水魚のクニマスが再発見されました。今回の発表は論文が受理(うちの雑誌に載せるだけの価値があるよ)されたので出したものでしょう。 クニマスはいままでの分類ではベニザケ(ヒメマス)の亜種と分類されていました。 今回は外部の形態と遺伝情報を調べてクニマスと断定したそうです。ではどのような部分を調べたのか?詳しくは論文待ちですが、梨の予想を書いてみます。 鰓耙(さいは) 魚の鰓(えら)には鰓耙という水をろ過して浮遊生物を消化管に送り込むための器官があります。これはプランクトンの魚類でとくに発達しています。サケ科ではオショロコマとミヤベイワナを見分ける要素の一つが鰓耙の数です。ミヤベイワナはオショロコマの亜種ですが

    クニマスの再発見と外来生物問題と - ならなしとり
  • 「檄を飛ばす」の本当の意味

    またまた同じようなネタで申し訳ないが、文化庁が今年も国語に関する世論調査なるものをやった。詳細については平成15年度「国語に関する世論調査」の結果についてを見ていただきたい。去年も書いたが、この手の調査はどうも納得がいかない。 言葉の意味は一行で表せるようなものではない。だから、無理やりに一行で表そうとするとどこかに省略が入るのは避けられない。省略されているため言葉の意味を正確に表してはいない2つの文を持ってきて、一方的に正しい/誤りを決めつけるのはおかしい。と、これが私の主張である。 まあその主張は置いといて、私にとって一番違和感があった「檄を飛ばす」について見ていくことにする。 文化庁によると、「檄を飛ばす」は ○:自分の主張を広く知らせる×:元気のない人に刺激を与えるだそうだ。この真偽は置いといて、「檄を飛ばす」とはどういうことかを見ていこう。 辞書を引くと、激とは「自分の主張を述べ

    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    全部纏めると「煽動する」あたりが妥当に思えるから困るw
  • 主観と客観の逆転

    以前、コラムで文系と理系の話をした。文系は主観を、理系は客観を対象とする、という話だった。 理系は客観を主観に置き換える学問であり、文系は主観を客観に置き換える学問である。ところが、対象に興味がなく成果だけを取り込もうとしまうため、客観と主観のイメージが逆転してしまうようになる。来、外の世界というのは「何でもありのよくわからない世界」であり、それに対して人の心は「よくわかっている存在」であるのだが、それが逆になってしまう。すなわち、外の世界は「すべて知り尽くしたよくわかっている世界」であり、人の心が「よくわからない存在」になってしまう。 これがどういうことであり、その結果どうなるかというのが、今回のテーマである。 たとえば、「ある日突然空から美少女が降ってきて、さえない男がモテモテになる」という筋書きの小説に対して、「こんなのあり得ない」と言う。では、この話のどこがどうあり得ないのか。「

    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    "陰謀論は客観が主観に置き換わる例の典型だ。世界自体が何らかの目的や意志を持って動いていると考えてしまう""相手をブラックボックスであると考えてインプットとアウトプットからその動作原理を推察しようとする"
  • 『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その1)』

    80年代を駆け抜けたオールドパソコン「MSX」のよもやまを綴るblogです。旧「MSX研究所長の日常」より移転しました。 MSXを愛していますか? 長いロード時間にうんざりしていませんか? 貴方のMSXで当に楽しみたいと思いますか? というわけで、今日は「MSX Cartridge Shop」のご紹介です。 いろんなカートリッジ。右は見たことあるかもしれませんが、左のは…? 21世紀も10年目。しかしMSXは相変わらず世界規模で動き続けています。 私は「MSX同人ソフトリスト」のオーナーとして長らく記録を続けてきましたが、同人ソフトはフロッピーディスクで出すのが当たり前であり、ROMカートリッジで出した人はいませんでした。 しかし、遂に!とうとう!やっちまった奴らが現れたのです。 それがこれ。「MSX CARTRIDGE SHOP」! トップページ。 私はなんたってMSX研究所の所長(自

    『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その1)』
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    MSX同人ゲームをROMカートリッジで販売してるスペインの「MSX CARTRIDGE SHOP」紹介。スゲェ