タグ

2012年5月7日のブックマーク (8件)

  • 国内外のボードゲームやカードゲームが大集合。テーブルゲームの祭典「ゲームマーケット2012春」が5月13日に開催

    国内外のボードゲームやカードゲームが大集合。テーブルゲームの祭典「ゲームマーケット2012春」が5月13日に開催 編集部:Chihiro 国内最大級のテーブルゲームイベント「ゲームマーケット2012春」が,5月13日に東京都立産業貿易センター 台東館で開催される。会場にはプロ・アマを問わず多数のブースが出展し,ボードゲームやカードゲームなどの展示・販売が行われるほか,プレイヤー同士でゲームを楽しんで交流を図ることも可能だ。 なお,都内のボードゲーム専門店で,イベントの入場券となるカタログが800円(税込)で販売されており,当日も会場内でカタログの入手が可能となっている。多数の作品が一堂に会する貴重な機会となるので,テーブルゲームプレイヤーは会場を訪れてみよう。 「ゲームマーケット2012春」公式サイト 『ゲームマーケット2012春』について 開催日:2012年5月13日(日) 会場:東京

    国内外のボードゲームやカードゲームが大集合。テーブルゲームの祭典「ゲームマーケット2012春」が5月13日に開催
  • 日本人である、ということ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    国際人化した人たちにおける日人の認識と、日人など滅多に見ない人たちによる日人の認識は随分違うんですが、主に後者。クールジャパンとか言っている場合じゃないです。 ● 自宅に招待されると寿司を握らされる 日には、「板前」という階級があり、神聖な試験を通過しないと寿司が握れず、大多数の日人は寿司を握る栄光を得ることなく死んでいくのだと説明しておきました。 ● 次はどこと戦争するんだ?(ロシア限定) 日と一緒に戦争をしたことがないロシア人は、日人と一緒にどこかに攻め込みたいと考えているようです。 ● 「ちょっとこっちへ来てくれ。相談があるんだ…」 たいがい、寒冷地仕様の中古の日車が欲しいという話です。 日人でなくても普通に買えるよ、というと驚きます。で、日の中古車販売サイトを見せると二時間ぐらい神の扱いをされます。 ● 明日は祭日だから働かない/明日は祭日だから早く帰る 意味が

    日本人である、ということ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ライター/編集/広報、3つの視点で語るアニメ出版業界ぶっちゃけクロストーク

    「アニメのを出すのは、こんなに大変? アニメ出版業界人クロストーク」ということで、徳島の気持ちのいい空の下、アニメ雑誌の出版に関わる貴重なお話を聞いてきました。出版業界そのものが低迷期にありますが、その中で闘うアニメのに魂を込める男たちが、パッションほとばしる業界トークを繰り広げています。 ◆「アニメのを出すのは、こんなに大変? アニメ出版業界人クロストーク」 五所(以下、五): ゲリラ的に始めたイベントにこんなに来て頂けるとは思っていなくて、どうもありがとうございます。フライヤーにちょこっと書いてあるのを見ていただけたか、それかここにあるのを見て来て頂けたかと思うんですけれど。私、アニメスタイル編集部の五所と申します。よろしくお願い致します。ライターの廣田さんです。 廣田(以下、廣): よろしくお願いします。 五: あと、フライヤーの所にアンドモアって書いていたんですけど、マッドハ

    ライター/編集/広報、3つの視点で語るアニメ出版業界ぶっちゃけクロストーク
  • クリエイター集団が本当に作りたい作品を世に出すまでの苦闘の歴史を振り返る講演「ニトロプラス10年の軌跡」

    「マチ★アソビ vol.6」でイベントのひとつとして、「魔法少女まどか☆マギカ」の大ヒットで大きく知名度を伸ばしたニトロプラスが、美少女ゲームメーカーから多メディアで人気作を放つ現在の形態に至るまでの10年の軌跡を語る講演会が開かれました。 社長のでじたろう氏と副社長のどい氏の出会いから、夜逃げ、「魔法少女まどか☆マギカ」でも脚を務めたメインライターの虚淵玄氏による「もう子供向けのゲームは作りたくない」発言からの大転換、その後の手探りのゲーム作りなど、クリエイター集団が自分たちの作りたい作品を世に出すための苦闘の歴史が赤裸々に語られていました。 ニトロプラス10年の軌跡の詳細については以下から。ニトロプラス公式サイト Nitroplus Official Site 講演会場は徳島駅から徒歩で5分ほどの場所にある「あわぎんホール」。 講演の内容は「ニトロプラス10年の軌跡~クリエイター発信

    クリエイター集団が本当に作りたい作品を世に出すまでの苦闘の歴史を振り返る講演「ニトロプラス10年の軌跡」
  • 一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る

    声優と言えば一時の爆発的なブームは収まってきたものの、まだまだ人気の職業です。学校や養成所なども多数ありますが、実際にどのような職業なのかは外からではなかなか分かりません。マチ★アソビvol.8で企画された今回の「デジタルクリエイター養成講座」は、「メタルギア」シリーズのスネーク、「Fate/Zero」のライダー、ブラックジャック、スティーヴン・セガールの吹き替えなど、アニメ・ゲームから吹き替え・舞台まで、俳優・声優業界の幅広い分野で活躍している大塚明夫さんを講師として招き、開催されました。同じくマチ★アソビvol.6のデジタルクリエイター養成講座では、「ニトロプラス」が作品を世に送り出すまでの苦闘という興味深い内容を講演していましたが、今回、大塚さんも声優という職業についてユーモアを交えてディープなところまで語っています。 場所はここ、「あわぎんホール」です。 14:00に到着したときに

    一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る
    moondriver
    moondriver 2012/05/07
    "誰かに選んでもらわないと、誰かに「いいね」って言ってもらわないとだめ""僕は若い時から「腕が無いとだめでしょ」って思ってたんで、それを一生懸命勉強してきましたが、結局は、腕だけあったところでだめ"
  • 現在進行中の黒歴史 : 良いインターネットをしたと思う

    良いインターネットをしたと思う 2012年05月06日 23:26 返事ステマ ここ何年もゴールデンウィークの存在を無視するような生活形態を 送ってた自分にしては、かなりゴールデンウィークした数日を過ごしました。 そして、すっかり冷静になった後、 前回の記事や一連の流れを思い出しては、一人で赤面し悶絶してました… 「新人」・・・・って・・・そんないいわけはないな・・・そんなに若くないし… 自分より年下で。絶対マネできないくらい努力してる作家さんを何人も知ってるので 自分が単純に努力してないっていうのは自分が一番わかってたはずなのに ↓返事の返事をいただきました! http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-95d2.html 「もう、お返しはいりません」とのことですが 最後にちょっとだけ書かせてください!当に最後です! まず、実際に面と向か

  • リボ増長天レビュー

  • ネトゲ研究日誌:余波が押し寄せてくる - livedoor Blog(ブログ)

    (source:iNSIDEから転載 Title:IMSG) ソーシャルゲームへの「コンプガチャ」規制関連のメモ [やまもといちろうBLOG] 個人ブログに対しての考察、意見はしない前提ではあったが、連休中なせいもあり、このタイムリーな内容にこれだけ細かく素早くまとめているところは他にない気がするので、失礼ながら便乗させてもらう事に。 通常の「ガチャ」のみ、すなわち資金を投じて単純に絵柄となるデジタルデータが供出される仕組みそのものは対象外とのことです。基的には、ゲームセンターのプライズで許容されている範囲、最大でも投下金額の5倍から7倍までの価値相当のもの以下でない限り、RMTが利用されていようが希少性があろうがアウトってことです コンプガチャ禁止ではあるが、コンプガチャ以外にも適用範囲があるらしく、唯一適用から逃れるのは上記のパターンらしい。この辺は韓国の景品法と似ていて、景品の金額