タグ

2014年4月23日のブックマーク (3件)

  • 「今でしょ!」林修先生の「今やる人になるための5つのポイント」

    2013年06月01日放送の「ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ!」にて、予備校講師・林修先生がゲスト出演していた。そこで、「今やるための5つのポイントについて講義を行なっていた。 1) 今やる人は、どんな時でも根拠のない自信を持っている 林修「今やる人は、『なんとななるさ』という、根拠の無い自信に満ちあふれているんです」 ブラマヨ・吉田「あぁ~」 ブラマヨ・吉田「そんな感じのことでえぇの?」 林修「そんな感じのことでいいんです」 ブラマヨ・小杉「なんとかなるさ、くらいの感じやったらアカンと思ってた」 ブラマヨ・吉田「おぅ」 林修「これ(根拠の無い自信)がないから、みんな『自信がない』っていって、元気無くしてしまうんですよ」 ブラマヨ・小杉「根拠のない自信なんか持ったらアカンって、怒られるのかと思ってましたわ」 ブラマヨ・吉田「そうそう」 林修「自信は、絶えず根拠のないものなんです」

    「今でしょ!」林修先生の「今やる人になるための5つのポイント」
  • 「京アニ」は何故落ちぶれてしまったのか。全盛期から凋落までを振り返る。 - ふわふわスマイル

    2014-04-22 「京アニ」は何故落ちぶれてしまったのか。全盛期から凋落までを振り返る。 元請やり始めた後の京アニの絶頂と凋落について過去の作品を振り返ってみる。 MUNTO [DVD] 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ 発売日: 2004/02/26 メディア: DVD 購入: 3人 クリック: 252回 この商品を含むブログ (16件) を見る ・MUNTO様 「様を付けろ!」「やなこった!」な木上益治監督のオリジナル。 むしろ京アニが「オリジナルダメだろ」と言われる元凶。 山寛さんが褒めちぎってたけど、まぁそういう事です。 Wikipediaによると >京都アニメーションのスタッフ自らがオリジナル企画を立ち上げ、製作・販売までのすべてを自社で行う「京アニプロジェクト」の第1弾として製作された。 とのこと。 MUNTOシリーズ - Wikipedia メンヘラが2人で

    「京アニ」は何故落ちぶれてしまったのか。全盛期から凋落までを振り返る。 - ふわふわスマイル
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/04/23
    京アニの期待値が高いんだよね。/ 古参は鍵・フルメタ推しだし、ハルヒ・らき☆すた全盛期なのも分かる。けど近年も中二病・Free!と話題になるだけすごいと思う。作画はハルヒ時期より今のが安定してる。
  • タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」

    2014年04月21日のニッポン放送系のラジオ番組『タモリの「われらラジオ世代」秘蔵版』にて、タモリにニッポン放送チーフアナウンサー・上柳昌彦がインタビューした様子を放送していた。 その中で、タモリの名言(迷言?)として取り上げられることの多い「やる気のある者は去れ」という言葉の真意についてタモリ自身が語っていた。 タモリ: 芸能史上、永遠に謎の人物 上柳昌彦:『タモリのオールナイトニッポン』が、1970年代の真ん中辺から始まって。 タモリ:うん。 上柳昌彦:ちょうど83年に終わるんですよ。それで、タモリさんの最終回を見てたんですよ。 タモリ:うん。 上柳昌彦:タモリさんのオールナイトニッポンの最終回ですから、どんだけ業界の方がいっぱい来られるのかと思ったら、実にひっそりと終わって(笑) タモリ:そうだったね(笑)華々しくもなんともなかったね(笑) 上柳昌彦:最後の言葉が、「ずっとやってき

    タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/04/23
    一般職だと、微細にまで仕事をし、mustを増やし続けて優先度を決められない、そして周囲スタッフを巻き込んで残業増やす っていう。 / 芸人は空気読むこと大事だし。