moralaturgieのブックマーク (103)

  • 2008-06-16 - 備忘録ことのはインフォーマル

    2007年2月某ネガティブ粘着ブログ管理人らによる執拗な松永英明攻撃は激しさの度を増していた。連日連夜の彼らによる粘着により、私は神経をすり減らしていった。今から思えば、私は確実に状態に追い込まれていった。2月19日午前5時ごろ、約15分間にわたって、彼は「資料」と称して、事実ではない内容を含む4記事を連続投稿した。それまでは物事をはっきり言わずにほのめかすことで精神的に追いつめてきていた彼が、このときは実名を記し、強烈な悪意をもって投稿していた。翌20日未明、私はその悪意に満ちた投稿を見て精神的に激しく追いつめられ、全身から力が抜けていくのを感じた。そして、生きていけないと思い、自死の企図はなかったが、午前1時半ごろ、「精神的苦痛」というエントリーを表明した。このときには、べる・飲む・寝るといった生命活動を維持するための行動さえも取れないと思うほどの激しい精神的ショックを受けていた。

    moralaturgie
    moralaturgie 2008/06/16
    ( ・∀・)ノ
  • 卒論提出してきたよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    最終結果 総ページ数:244p(抄録1p、表紙〜目次7p、文129p、注・引用文献6p、付録100p) 総文字数:185,505字(文126,101字、付録59,404字) 図の数:21 表の数:85 自己評価 量書きゃあいいってもんじゃないだろ。 ただまあ、データとして今後重宝しそうな気はする。 どこを発展させて修論とかその他の研究につなげていけるかがポイントか。 あとは2/2にある学内の最終発表会と、3/29の日図書館情報学会春季研究集会(こっそり要旨の審査は通過してました)を終えればとりあえず今やっている研究テーマは一段落、と。 次は何しよっかなー。 まあ今やってるテーマ自体当に「とりあえず一段落」状態なので、もっと色々つっつくのも楽しそうではあるが、どうせなら修論では全然別のことやってみたいような気もするし。 ・・・そっち考えるのが楽しくて発表etcの準備がおろそかにならな

    卒論提出してきたよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    moralaturgie
    moralaturgie 2008/01/23
    ( ・∀・)っ旦 オチャデモノメ! ~週末に筑波見物予定です~
  • 図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    以前、カレントアウェアネス-Rにこんな記事が掲載されていたのを覚えている方はいるでしょうか? 世界各国の図書館図書館関連ブログを紹介する“LibWorld” | カレントアウェアネス・ポータル Blog statt Facebook – Infobibというドイツのブログの中で、LibWorldという世界各国の図書館系ブログをレビューする企画が立ち上がっていて。 各国有志の図書館系ブロガーに原稿を依頼しながら、現在北はノルウェーから南はアルゼンチンまで、世界各国の図書館系ブログに関する記事が次々と寄せられているのだそうです。 現在25カ国分のレビューが集められていて、年末にはイタリアとマラウィが加わるので27カ国になるのだとか。 いや実に壮大な話・・・っていうか世界中に図書館系ブログってあるんだな、と思うと夢が膨らむ感じですね。 ちなみにまだ日の記事はアップされていません。 ・・・で。

    図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    moralaturgie
    moralaturgie 2007/12/26
    図書館系ブログじゃないけど、視点・論点として。 ( ・∀・)っhttp://d.hatena.ne.jp/moralaturgie/20071226/1198671070
  • 絶滅危惧種 - 愚智提衡而立治之至也

    「みんなの図書館」12月号(368号)が届いたので“特集 図書館の原点を見直す”を一読してみたのだけど,これはひどい.特に巻頭の文章.現在,公共図書館がおかれている状況を全く無視するか,またはおかしなこととして論難し,ひたすら『市民の図書館』への信心を説いている.例えば,ほとんどその箇所でしか言及していない「レファレンス」に言及している箇所を取り出して,『市民の図書館』がレファレンスにも目配りが効いているかのごとき言辞を弄している.これでは信者には圧倒的な説得力を持つかもしれないが,これから『市民の図書館』を読む人間にとっては贔屓の引き倒しとなろう.『市民の図書館』は「貸出し」については予算獲得の道具とすることまで具体的に百万遍を費やしているが,レファレンスについて具体論はひとつも語っていないのだから. それにしても,この巻頭文,その公共図書館が属する地方自治体全体の予算がどの程度削減され

    絶滅危惧種 - 愚智提衡而立治之至也
    moralaturgie
    moralaturgie 2007/11/19
    「市民の図書館」信奉者ならまずは率先して市民メディア(オーマイニュースとか)による情報発信を実践するべきだろう。まあ実際には、「市民」論者ほどブログなどの市民メディアはスルーなのかね。
  • 名刺交換会 - Weblog::moralaturgie

    先日、ある財団法人の助成金申請に関する勉強会に参加しました。 これは、NPO法人など社会貢献活動を行なう団体への助成事業について、助成金申請を前提にした実践的な勉強会を行なうものです。 その助成財団はそれほど大きな組織でもないのに、地方都市での催しに7名もの職員が出張るという貴重な機会となりました。 勉強会のあとには30分程度の名刺交換会がありました。 この手の集まりではいつも気づきをいただくのですが、ここではやり方がまずいと痛感しました。 同じ団体から3人来ていて、名刺交換会の時間になってもその3人でしゃべっているとか。(助成金の作戦会議ならその団体の例会でやればいいことで、今は他団体との情報交換にいそしむのが吉…) 自分の所属団体の活動分野を担当する財団職員を捕まえて、10分でも15分でもしゃべってしまうとか。(ほかの参加者が名刺交換や軽く意見交換をしたくても出来ない罠…) たとえば昨

    名刺交換会 - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2007/08/10
    (=゚ω゚)<非営利の人たちはプレゼンテーションが非効率だょぅ...
  • 階層的分類と非階層的分類は表裏の関係 - Weblog::moralaturgie

    先日公開されたことのは十進分類法(KDC)*1においては、コンテンツに対して階層的な分類法を採用している。それと同時にコンテンツに対しては、複数の分類記号を割り当てることを可能としている。 そのため、タクソノミー(taxonomy)と言われる階層的・系統的な分類でありながら、近年フォークソノミー(folksonomy)として知られるようになった非階層的分類の特徴をあわせもつものとなっている。 フォークソノミーの典型例は、はてなブックマークなどのソーシャル・ブックマークである。利用者はタグ(tag)と呼ばれる類別辞を各々自由につけることができ、そうして付されたタグの総体が結果的にコンテンツの分類を示すことになる。 一冊のに対して一つの記号が割り振られる日十進分類法(NDC)と違って、閾ペディアことのはの記事には複数の分類を割り当てることが可能である。したがって、非常に柔軟な運用となり、執

    階層的分類と非階層的分類は表裏の関係 - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2007/02/12
    松永英明と河上イチローは表裏の関係。(「サイバースペースからの挑戦状」を入手しますた)
  • 極私的百科「閾ペディアことのは」のための「ことのは十進分類法」[絵文録ことのは]2007/02/10

    ふと思いついて、自分のための極私的百科「閾ペディアことのは」を作ってみた、という話は前回の続き。これはWikiPedia(ウィキペディア)と同じく「MediaWiki」というWikiツールを使っている。そのため、見かけというか操作などはほとんど同じ。ただ、自分の好みの記事をガンガン登録できるという仕組みである。 ブログだとある程度その時点で固まった内容であることが多いが、ウィキならいつでも編集可能。そういう意味で両方あれば便利である。 ところで、MediaWikiが使いやすい理由として、カテゴリ分けが非常に柔軟に使えることが挙げられる。あとでいくらでも変更できるし、どれだけ深い階層でも何とかなる。この点、一応カテゴリ階層化もできるが、その分タイトルがどんどん長くなってしまうPukiWikiなどよりずっと使いやすい。つまり、カテゴリによる整理をしようと思ったら(知る限り、現状)MediaWi

    moralaturgie
    moralaturgie 2007/02/11
    (=゚ω゚)ノ日本十進分類法の細かぃ区分が参照できるょぅ。(「01」の部分の二桁の数字は置き換ぇ可能だょぅ)→ http://library.jienology.com/class.php?class=01
  • ウェブログ図書館 業務日誌 - 図書館関係者なら「ことのは十進分類法」にハァハァするよな?

    ウェブログ図書館 業務日誌 Weblog(Blog) Library ウェブログ図書館 library.jienology.com の館長と電子司書によるブログ形式の日誌です。 絵文録ことのは( http://kotonoha.main.jp/ )の中の人が構成する 「閾ペディアことのは」において、凄い勢いで極私的十進分類法「KDC」が 公開されているのでご紹介。 http://www.kotono8.com/wiki/index.php?title=%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%8D%81%E9%80%B2%E5%88%86%E9%A1%9E%E6%B3%95 ちなみに、数字のみで分類する日十進分類法(NDC)の弱点は、以前に言及した とおり。 2005/4/4 「あふれる"007"」 http://column.chbo

    moralaturgie
    moralaturgie 2007/02/11
    (・∀・)ニヤニヤ
  • ことのは十進分類法 - 閾ペディアことのは

    ことのは十進分類法(ことのはじっしんぶんるいほう、KDC)は、閾ペディアことのはで使われている記事内容分類法で、松永英明が作成している。 英語表記の Kotonoha Decimal Classification の頭文字をとって「KDC」と呼ばれる。 分類としては、日図書館において広範に使われている日十進分類法を土台としながらも、独自の興味対象に合わせ、現代用語事典などの分類を参考にして大幅に改変したものである。 沿革 2007年 2月 - ver 1.0が公開される 分類方法 分類に 0~9 の数字のみを用い、大から小に向かい順次10ずつの項目に分けるものである。基的には 1~9 の九つに区分し、0 にはどれにも当てはまらないものを割り当てる。ただし、将来的に1~9で不足する場合は、ABC等のアルファベットを割り当てることも検討する。 もっとも大きな一次区分を「類」と呼び、0~

    moralaturgie
    moralaturgie 2007/02/10
    (;´Д`)ハァハァ
  • はてなブックマークの[図書館]タグがちょっとだけ盛り上がっています(?) - MultiSynapse - リスト作成グループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなブックマークの[図書館]タグがちょっとだけ盛り上がっています(?) - MultiSynapse - リスト作成グループ
  • 図書館の民営化&図書館はなんのためにあるのか - kmizusawaの日記

    ぶっちゃけ私は利用者にとって使いやすいなら公立公営でも公立民営でも公立で一部民間委託でも、運営形態はなんでもかまわないと思う。ただ民営だと経営が厳しい場合どうしても撤退ということが出てくるし、指定管理者制度の場合は数年ごとに見直しがあるから長期的な事業プランは立てにくいだろう。長期的な計画立てても2年後に他の事業者と交代させられたら意味がない。それにコスト削減が叫ばれている昨今、人件費の切りつめが行われ、司書は全員パートや派遣、それも必要最低人数だけを確保してあとはボランティア、それで利用者の要望に沿って24時間(は極端としても12時間とかは普通にありそう)開館とか、そういったぎりぎりの運営が行われることも予想される。受託者や彼らに図書館を託す行政のエラい人に図書館の役割や仕事についての見識があればいいが、そうでない場合(マジに図書館員の仕事は貸し出し返却と棚整理だけだから暇で楽だと思って

  • 図書館の「民営化」という馬鹿馬鹿しさ - ほどよい司書の日記

    公立図書館への委託や指定管理者制度の導入が流行っている。 こういう民間信仰に基づく民間療法が流行っている。 図書館というものは、もともと、誰がやってもよいもので、営利でやろうとそれも勝手だ。個人だろうと民間だろうとできる。それでお金もうけをしても悪くはない。もともと規制など存在しない。 しかし、公立図書館、つまり、自治体が設置する図書館についてはサービスの対価をとってはならない(無料であること)が定められている。もっともこれは、金がかからないことを意味するわけではない。要するに税を中心としたものでまかなうことが述べられ、それは、受益者負担ではなく、サービス自体が公共財であり、所得の再分配機能を担うことを示している。なぜなら、図書館サービスは仮に利用しない人がいたり、また、利用度に差があったにしても、自分が利用しなかったことについても、自分にも公益がまわってくることがあるからである。平たく言

    図書館の「民営化」という馬鹿馬鹿しさ - ほどよい司書の日記
  • これからの図書館像(実践事例集):文部科学省

    この事例集「これからの図書館像-実践事例集-」は、文部科学省生涯学習政策局の委託を受けて、図書館未来構想研究会が企画・編集したものです。事例の選定にあたっては、同局のもとに設置された「これからの図書館の在り方検討協力者会議」の報告書の構成に即して、わが国の公立図書館が今後、新たな事業に取り組む際の手がかりとなるよう、多面的な観点から候補となる図書館を挙げました。そして、同会議で検討し、地域的なバランスも加味したうえで、決定したものです。 事例として取り上げた図書館の関係者各位のご理解と、短時日での原稿執筆を快くお引き受けくださった担当職員のご協力に、この場を借りて御礼申し上げます。

    moralaturgie
    moralaturgie 2006/11/24
    文部科学省。(NDC01)
  • 依らしむ可し,知らしむ可からず - 愚智提衡而立治之至也

    moralaturgie
    moralaturgie 2006/11/03
    日本図書館協会。(NDC01)
  • Toru Nakata (中田亨)

    国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター NEC産総研人工知能連携研究室 副連携研究室長 中央大学大学院 客員教授 Deputy Leader, NEC-AIST AI Cooperative Research Laboratory, Artificial Intelligence Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST). (Also, Visiting Professor at Graduate School of Science and Engineering, Chuo University.) 連絡先 Contact toru-nakata@aist.go.jp toru-nakata.77b@g.chuo-u.ac.jp tor

    Toru Nakata (中田亨)
    moralaturgie
    moralaturgie 2006/09/14
    技術論(・∀・)イイ!
  • ウェブログ図書館 業務日誌 - 日本版オーマイニュースは図書館関係者が持論を開陳する場として使えば宜しい

    ウェブログ図書館 業務日誌 Weblog(Blog) Library ウェブログ図書館 library.jienology.com の館長と電子司書によるブログ形式の日誌です。 先日、当業務日誌ブログで言及(*1)した「日版オーマイニュース」 ( http://www.ohmynews.co.jp/ )に関して、先月末の開始早々雲行きが怪しい ことになっている。 いつものことながら、ブログ時評の団藤氏の記事がよくまとまっているので 参照されたい。 2006/9/3 「オーマイニュースの可能性ほぼ消滅か [ブログ時評63]」(団藤保晴) http://dando.exblog.jp/5613579/ そこで紹介されている山口氏の提案は、オーマイニュースのシンポジウム に声がかかるブロガーの考察だけあって、傾聴に値する。 つまり政治的信条において右寄りの人たちと左寄りの人た

    moralaturgie
    moralaturgie 2006/09/08
    こういうのはミクシィとかのSNSで仲間内でコソコソやってても仕方がないから...(笑)
  • 「ブロガーXオーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(2) - BigBang

    佐々木氏 「はっきり言いましてねえ、ちょっと(鳥越さんとは)1億光年の隔たりがある感じで・・・」(場内爆笑) 「ネット世界では言論がフラットになる。それがどういうことなのかを理解していないのではないか。果たして世界観を理解できるのかどうか?」 「今の編集体制っていうのは、当に物足りない」 「編集部と言うのは「場」である。スフィアとの出会いがどういう状況になるかと言う意識を大事にして欲しい」 「世界をどう見ているかと言うこと。鳥越さんは、なんていうんですかね、田舎の人たちに書いてもらいたいみたいなそういう感じ。僕はもっと、専門家の集団っていうのかな、専門家って言っても、いろんな仕事に従事している人たち、そういうのを念頭においている」 「準備ブログの状況を見ていて、このままじゃまずいよね、変な方向に行ってしまうかもしれない。対立軸を作らなきゃとそういうことであの批判エントリーを書いたんだけれ

    「ブロガーXオーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(2) - BigBang
  • BigBang: 「ブロガー�オーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(1)

    早稲田大学での開催と言うことで、これは行かなければと開始時間を3分ほど回って会場を訪れてみると、満員の盛況。TBSのカメラも来ていて、既にシンポジウムは始まっていた。 シンポジウムの主な流れを再現する。 ●なお、当日予定されていた実況中継は早稲田大学の回線側との技術的な問題があり、実施できないとの発表があった。司会のガ島氏より、もしも外に発信できる人がいれば、その旨流してくださいとアナウンスがあったので、携帯から僕もブログにアップした。 ブロガー×オーマイのシンポジウム・中継について(ガ島通信) ●来場者のうちおよそ20人程度が「ブロガーである」ということである。また後にも書くが市民記者は2-3人。観客の年代は20-60代と幅広い。 ●関係者の発言はできるだけそのまま再現しているが、ニュアンスや、発言内容など問題がありましたら、発言者の方、指摘して下さい。修正します。 壇上(といってもフラ

    BigBang: 「ブロガー�オーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(1)
  • 矢祭町関連blogリンク集,のようなもの - 愚智提衡而立治之至也

    とっくに誰かやっているような気がしていたのですが,図書館blogでは見つけられなかったので,リンク集を作っちゃいました(^^;)が,途中で力尽きました.なるほど,誰も作らなかったわけだ.漏れがありましたらご容赦m(_)m すぺしゃる・さんくす>>グーグルさま(^^;). 矢祭町の新図書館整備について取り上げている個人(?)blogを,8月31日現在で順不同に見つけたものだけ拾ってみます.当日の題名を見れば,矢祭町の施策に賛同しているか異議を唱えているかは,おおよそ判断がつきそうです(^^;).特にこちらで分類はしないので,興味のある方はリンクをたどってみてくださいませ. 面白いな,と思ったのは異議を唱えているblogが,ことこの件については感情的とも思える言葉遣いで矢祭町を非難している割には,矢祭町のその後を追いかけている例が皆無に近いことですね.賛同・反発の別が必ずしもblog主の政治

    矢祭町関連blogリンク集,のようなもの - 愚智提衡而立治之至也
    moralaturgie
    moralaturgie 2006/09/02
    矢祭町図書館。(NDC01)
  • 【会社を辞めずに低リスクで起業する】週末起業実践会

    週末起業のイチ押しネタ! 今、注目のコーチング。サラリーマンでも始められるプロコーチとして起業しませんか? 週末起業はサラリーマンのキャリア革命だ! 「起業」=「会社を辞めること」だと思い込んでいませんか? 会社を辞めることによる収入減リスクを最低限に抑えつつ、副収入を確保し、起業願望を充足しながら会社に依存しない自立した生き方を実現する。それが週末起業です。収入源を複数化し、キャリアのリスク分散を図る週末起業のコンセプトは、多くのサラリーマンの心をとらえ、その支持者・実践者・成功者が数多く誕生しています。 週末起業は、副業容認時代の自己防衛策 政府は「働き方改革」の一環として、正社員の副業や兼業を後押しをする方針を打ち出しました。その結果、今や多くの企業が「副業・兼業禁止規定」を廃止しています。 この動き、「会社を辞めずに起業する」する週末起業を提唱する身としては、一応は“嬉しい”ことで

    【会社を辞めずに低リスクで起業する】週末起業実践会
    moralaturgie
    moralaturgie 2006/08/31
    藤井孝一氏主宰。