タグ

2010年3月28日のブックマーク (6件)

  • スペインでとある日本人の人気が凄い事になってる カナ速

    1 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします 11:13:46.43 ID:iPs3r5GO0 2006年10月28日バルセロナにて 4 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします 11:15:07.52 ID:PdbNmydZ0 スペインはじまったな 6 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします 11:15:24.61 ID:OwJlB0DD0 アニソンじゃ逆に日の恥だな 9 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします 11:17:26.90 ID:iPs3r5GO0 >>6 叫ぶだけのディルアングレイより遥かにマシだと思う 12 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします 11:18:58.88 ID:OwJlB0DD0 >>9 どっちも恥には変わりない 14 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします 11:21:0

  • 普天間飛行場撤廃失敗の背景にあるもの: 極東ブログ

    もう少し待って完全に誰の目から見ても、福島社民党党首ですらも明白にわかる事態になってから書いてもいいかとも思ったが、昨年7月のエントリ「民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ」(参照)で推測したとおり、民主党の沖縄問題の取り組みはもう破綻したので、少し書いておこう。 推測が若干外れたとすれば、民主党は、普天間飛行場を撤廃し沖縄に返還することを約束していた自民党よりひどいなということだ。もっとも、民主党の場合は辺野古に恒久基地は作らないとも言えるのだが、反面、民主党政権が続けば、現普天間飛行場が事実上恒久米軍基地となるである。なぜそうなるのか、たいした話でもないが触れておいたほうがよいだろう。 これは簡単な問いなのだ。今日付の日経新聞社説「結局は普天間存続なら深刻な失政だ」(参照)がやや迂遠に述べているが、ようするに、危険極まりない普天間飛行場が撤去されるの

  • 音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい : 2のまとめR

    2010年03月25日 ➥ 音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい 53 comments ツイート 713: ラジオメーター(愛知県) []:2010/03/24(水) 19:12:49.06 ID:AHVHBk6k とりあえずここで遊んでみるといい。作った曲の公開もできる http://www.inudge.net/ で、慣れたらこことか http://www.hobnox.com/index.1056.en.html 物足りない人はここで遊んでみて http://www.soundation.com/studio で、大体掴めたらDAWを買えw 727: 鏡(茨城県) []:2010/03/24(水) 19:49:04.44 ID:J8rzKlcH >>713 何これ楽しいw 732: バカ []:2010/03/24(水) 20:12:07.92 ID:oEFzW6+

    音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい : 2のまとめR
  • 次世代ハードミニマル - T3: TanTanTechno

    最近のミニマル(主にハードグルーヴ界隈)の流れについて、頭が整理できたので書きます。(3/30追記)記事の対象範囲は以下の図の通りです。 下記記事を参照します。 2009年ハードグルーヴ~ミニマル界隈雑感 http://keif.blog46.fc2.com/blog-entry-155.html 上の記事で、最近のハードグルーヴ界隈の音は大きく三つに大別できると書きました。以下に再掲します。 Dubfireを頂点とするMinusレーベル寄りのゆるいミニマル派。Drumcode/CLRを中心とするダビー硬質ミニマル派と、その源流としてのOstgut Ton/Blueprintレーベルを初めとする、ハードミニマルへの再アプローチ派。UmekやChristian Smithをリーダーとし、プログレッシヴハウスを取り込みつつあるイタリアンミニマル派。 「音数」と「音の硬さ」という軸で考えると、

  • 日本の製造業のいわゆる「過剰機能」「過剰品質」は,日本の会社組織の特徴,例えば,分業の柔軟さ・曖昧さや,権限と責任の曖昧さ,あるいは,ボトムアップ型意…

    の製造業のいわゆる「過剰機能」「過剰品質」は,日の会社組織の特徴,例えば,分業の柔軟さ・曖昧さや,権限と責任の曖昧さ,あるいは,ボトムアップ型意思決定などとどう関係していると思われますか? 日の製造業の製品は,「過剰機能」「過剰品質」などとよく言われますが,これらは,日の会社組織の特徴が関係しているような気がして仕方ありません.もちろん,日市場の独特の厳しさという原因もあるとは思うのですが・・・. そこで,製品開発の実態をよくご存じの方に,日的な会社組織が製品開発プロセスに影響を及ぼしているのかどうか,また,できればイメージをつかみやすい例示とともに教えていただけますと幸いです. 私の職は製品開発ではなく,またその経験もありませんが,最近必要に迫られて,畑違いの製品開発について考えざるを得なくなりました.そこで以上のような質問をさせていただいた次第です.

    mordecai
    mordecai 2010/03/28
    過剰品質について
  • 新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事をする上で習慣化しておいた方が良い基礎的なことについてです。 まず基礎的なことを習慣化しよう 世の中で飛ぶようにライフハックが売れていますよね。じゃあ世の中の社会人がみんなワーク・ライフ・バランスに優れた生活をしていて仕事を楽しんでいるかというと、そうでもない。それは何故か?それは、習慣化するまでに至っていないからです。なぜ習慣化しないかというと、基礎を持ってないことに関する技術だからです。基礎を知らずに幾ら応用を読んでも習得・習慣化できるものではありません*1。 ここから書くことは、基礎的なことです。基礎的で、とっても簡単なことです。ただ、簡単だからといって重要ではないと言うことにはなりません。 簡単が故に習得しやすく、習慣化にまで持ち込みやすい。そういったものを集めてみたつもりです。基礎を習慣化して、応用の利く社会人能力を身につけましょう。 挨拶と

    新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと - じゃがめブログ