タグ

cgroupに関するmorethanjustaseのブックマーク (2)

  • Linux、Fusion-ioを意識した新I/Oスケジューラ

    Linuxカーネルメーリングリストに「[RFC v1] add new io-scheduler to use cgroup on high-speed device」というメールが投函された。Fusion-io ioDriveのような高速なストレージデバイスでは、現在のI/OスケジューラであるCFQは遅すぎるとし、よりシンプルな仕組みのI/Oスケジューラ「TPPS: Tiny Parallel Proportion Scheduler」を開発したという内容になっている。 数日の議論の中で、CFQの動作パラメータを変更することで性能の向上が期待できることなどが指摘され、実際ベンチマークの結果が良好なものに更新されている。CFQを改良せずに新しいI/Oスケジューラを開発したことについては、CFQは多くのシーンに対応しようとした結果複雑になっていること、ひとつのI/Oスケジューラですべてのパタ

    Linux、Fusion-ioを意識した新I/Oスケジューラ
    morethanjustase
    morethanjustase 2013/06/11
    ioDrive領域のI/Oスケジューラはドライバによって自動的にnoop設定になるのだが、noopではダメなのだろうか?
  • Provisioned IOPSの検討 - JPOUG Advent Calendar 2012 - SH2の日記

    2012年9月にAmazon RDSでProvisioned IOPSというサービスが利用できるようになりました。日はこれを題材にして、IOPSを保証するということについて勉強していきたいと思います。このエントリは、JPOUG Advent Calendar 2012の17日目となります。16日目は@maroon1stさんでした。 Amazon RDSについては、@horiuchiさんが15日目のエントリでまとめ記事を書いていらっしゃいます。Provisioned IOPSについては記事の反響で第3位ということで、なかなか注目度が高かったことが分かりますね。 Amazon RDS 2012年 サービスアップデートまとめ - Amazon Web Services ブログ 【AWS発表】Amazon RDS でハイパフォーマンスなプロビジョンドIOPSストレージを利用可能に(東京リージョン

    Provisioned IOPSの検討 - JPOUG Advent Calendar 2012 - SH2の日記
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/12/17
    sh2さんによる安定の良記事。RHEL6環境でKVM、cgroupを組み合わせてIOPS制御を行うためのノウハウが満載。IOPSによるサイジングは見過ごされがちだけど実は大事という点もすごく同感。
  • 1