タグ

資格に関するmorethanjustaseのブックマーク (9)

  • ITIL is ITIL:谷誠之の 「カラスは白いかもしれない」:オルタナティブ・ブログ

    2013年1月1日から、ITサービスマネジメントの教科書的な存在である ITIL(IT Infrastructure Library)に、バージョン表記をしてはいけないことになりました。正確にはかなり前からそうなっていたんですが、移行期間が2012年12月31日で終わり、2013年1月1日から、いよいよバージョン表記をしちゃだめ、ということになるのです。 http://www.exin.com/NL/en/news/newsletter/partnernews-december/reminder-to-remove-version-numbering-from-itil%C2%AE-products-and-services これは、かなり前から ITIL の生みの親である Cabinet Office(英国内閣府)が提言していた「IITL is ITIL(ITILはITILである)」とい

    ITIL is ITIL:谷誠之の 「カラスは白いかもしれない」:オルタナティブ・ブログ
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/12/28
    「ITIL V3準拠」等の表現がNGになるってことか。
  • 情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2012年5月22日、同機構が実施する情報処理技術者試験の出題範囲やシラバスの変更を発表した。出題範囲には、「クラウドコンピューティング」や「仮想化」、「標的型攻撃」といった項目が新たに加わり、リモートアクセスで使う「コールバック」や開発支援ツールの「CASE」などが削られた。例えば、IT関連の知識を広く問う午前の部の出題範囲では、従来の約680項目のうち約30項目が削られ、新たに約150項目が加わって約800項目になった。 大幅に見直されたのは、セキュリティ関連の用語。例えばこれまで「ウイルス」とされてきた用語は「マルウエア」に変わり、マルウエアの一つとして「コンピュータウイルス」や「ボット」「スパイウエア」といった用語が使われるようになっている。 なお、今回加わったクラウドコンピューティングや仮想化という項目は、過去の試験においても既に出題され

    情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/07/18
    『「クラウドコンピューティング」や「仮想化」、「標的型攻撃」といった項目が新たに加わり、リモートアクセスで使う「コールバック」や開発支援ツールの「CASE」などが削られた。』
  • 授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開

    LPI-Japanは「Linuxサーバー構築標準教科書」の無償公開を開始した。教育機関が授業で実習に利用できる教科書で,PDF形式で公開している。LPI-JapanはLinux技術者認定試験LPIC(Linux Professional Institute Certification)を運営している特定非営利活動法人。「Linux 技術者の育成と技術力向上,およびOSS環境の利用推進」(理事長の成井弦氏)を目的として無償公開した。 「Linuxサーバー構築標準教科書」は120ページ。Linuxをインストールしサーバーを構築,DNS,Webサーバー,メール・サーバーを設定し動作させる実習を行う。想定学習時間は12時間で,6時間×2日または90分間×8コマ。LinuxディストリビューションとしてはCentOSを使用している。 LPI-Japanではすでに2008年9月,基礎編にあたる「Linu

    授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開
  • ITILの成り立ちと現状を知る

    IT運用管理は、あなたの会社でお荷物になっていないか? 運用管理者は、単なる日常トラブルの火消しに従事していないか? 今だからこそ、IT運用管理を根的に見直そう。 ITILの基を知る ITが企業の生産活動に密接に関係すればするほど、その運用管理はますます困難なものになる。このことは稿読者には言うまでもないことであろう。一説には、IT運用管理にかかるコストは、IT投資全体の70%を占めるともいわれている。IT運用管理者の朝一番の作業は、クレームとも言えるトラブル対応のメールに目を通し、ため息をつくこと…、ではないはずだ。IT運用管理者や企業は、IT運用がビジネス活動のさまたげにならないよう、最適なIT運用管理の方法論を学ぶ必要がある。そこで欧米のさまざまなIT運用の成功事例を集め、それを一般化した「ベストプラクティス集」が作られた。それが現在のITIL(Information Tech

    ITILの成り立ちと現状を知る
  • 5分で絶対に分かるITIL ― @IT情報マネジメント

    ITILとはいったい何だ? 企業や組織におけるIT活用は、業務システムなどを構築すれば終わりではありません。その後に運用という重要な作業が待ち受けています。そして一般的な企業や組織におけるITコストの大半が、既存システムの維持のために費やされていることは、各所で指摘されていますし、実感としてもお分かりのことと思います。 この重要な企業活動であるIT運用を「ITサービス」としてとらえ、方法論を提供していることで近年注目が集まってきたのが「ITIL」です。ここでは、「ITILという言葉はよく聞くようになったけれど、一般的な説明を読んでも何だか分からない」という読者のために、ITILの内容、目的、役割などを、かみ砕いてご説明します。

    5分で絶対に分かるITIL ― @IT情報マネジメント
    morethanjustase
    morethanjustase 2009/02/24
    ITILの概要を分かりやすくまとめた解説記事。
  • 目指せ!PMP PMBOKで学ぶプロジェクトマネジメント---目次

    この連載では,PMBOK(Project Management Body Of Knowledge)の全体像を解説するとともに,プロマネの国際資格PMP(Project Managemet Professional)取得のコツについても,説明します。 第1回 デファクト・スタンダードになったプロマネ知識体系PMBOK 第2回 段階的詳細化,フェーズ,3つの制約・・・PMBOKの主要概念を理解する 第3回 [立ち上げプロセス群]プロジェクトは「プロジェクト憲章」の作成から始まる 第4回 [計画プロセス群]プロジェクト活動の基盤となるWBSとリスク計画 第5回 [計画プロセス群]プロジェクト作業の“設計図”WBSを作成し,アクティビティを定義する 第6回[計画プロセス群]リスクを漏れなく抽出し,対処方法を事前に決める 第7回[計画プロセス群]重要な役割分担の定義,会議などコミュニケーション方法

    目指せ!PMP PMBOKで学ぶプロジェクトマネジメント---目次
  • 2009年版「いる資格、いらない資格」

    今、ソリューション提案に最も役立つIT関連資格は何か。日経ソリューションビジネス恒例の独自調査「いる資格、いらない資格」では、ソリューションプロバイダ80社の回答から、IT関連資格85種の営業効果などを明らかにした。「技術職/営業職に取らせたい資格」として、ITIL資格とセキュリティ関連資格が浮上したほか、プロマネ関連資格への評価がさらに高まった。

    2009年版「いる資格、いらない資格」
    morethanjustase
    morethanjustase 2009/02/18
    各資格の取得時に支給される一時金の平均額など
  • PMP資格にチャレンジ

  • PMP資格試験問題集---目次

    プロジェクト・マネジメントのバイブルは,いわずと知れた「PMBOK(A Guide to the Project Management Body of Knowledge)」。これに基づいたプロジェクト・マネジメントの国際資格「PMP(Project Management Professional)」は,プロジェクト・マネジャのスキルアップや実力確認に最適な資格です。プロジェクト・マネジメントに関心のある人,PMPの取得を目指す人は,ぜひ次の演習問題に挑戦してみてください。 ・コスト超過のリスクを軽減するための契約形態は? ・予期せぬ大問題が発生したら最初に何をすべき? ・プロジェクト終了までにかかるコストをどう予測する? ・メンバー同士が対立して険悪な雰囲気になったら,どうする? ・全体スケジュールを2日間短縮するには,どうすべきか? ・プロジェクトチームの組織特性はどれか? ・テスト段

    PMP資格試験問題集---目次
  • 1