古典における「魔王と勇者」 仏教用語としての「魔王」は第六天魔王・波旬のことを指しており、この波旬というのはゲーム『真・女神転生』シリーズにインパクトのある姿で登場する「マーラ」という名でも有名である。釈迦の修行を邪魔するためにエロい美女を送り込んだとかいう「煩悩」の象徴みたいなヤツである。織田信長が「第六天魔王」を名乗ったエピソードも知られている。 14世紀に成立したとされる『太平記』には、 上座の金の鵄こそ崇徳院であられる。その側の大男は源為義の八男為朝。その左に座るのは、代々の帝王、淳仁天皇・井上皇后・後鳥羽院・後醍醐院で、それぞれ位を逐われて悪魔王の首領となられた、高貴な賢帝たちである。その次に座る、玄肪・真済・寛朝・慈慧・頼豪・仁海・尊雲などの高僧たちも、同じく大魔王となってここに集まり、天下を乱すための評議をしている。 太平記/巻第二十七 - Wikisource というような
三業惑乱とは、 真宗史上最大の教義安心上の論争です。 江戸時代の1797年から1806年までの約10年間にわたります。 教義論争から権力争い、流血の惨事になり、幕府まで介入し、 最後は本願寺のトップの学者が、地方の僧侶に敗北することになりました。 一体何が問題になったのでしょうか。 また、私たちはそこから何を学べるのでしょうか? 能化とは 三業惑乱について理解するには、まず基礎知識として 能化(のうけ)について知らなければなりません。 江戸時代、浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、親鸞聖人の教えが正確に伝えられるように、能化制度が設けられていました。 能化(のうけ)とは、本願寺内で、教義と安心(あんじん)を取り仕切る最高責任者のことです。 安心(あんじん)とは信心のことです。 能化は法主(ほっす)と同格の格式で振る舞い、京都と地元の寺を往復する時は、小さな大名行列のようなものでした。 もし能
最初に聞いた時はビックリしたけど、落ち着いて考えてみたら、まぁそうだよな、ぐらいのニュースだったわけだが。 ドクター・スースの絵本といったら、日本でもわりと知られているとは思うけど(追記:思っていたほど翻訳されてなくて、知らない人も多かったというのを発見した)、アメリカの子どもにとっては、必ず一度通る道…しかもハマる子どもはめちゃくちゃハマる不思議な絵本。 地元テキサスが大寒波に襲われ、停電やら水道管の破裂で有権者が凍えている時にカンクーンに行ってたロクデナシ上院議員のテッド・クルーズに至っては、「フィリバスター」と呼ばれる議案反対派の牛歩みたいな嫌がらせとして(この時はオバマケアと呼ばれる健康保険改革案の妨害)、国会でDr. スースの「帽子を被ったネコ」と並ぶ一番人気のひとつ「緑の卵とハム」をいきなり読みだした、ってエピソードが思い出されるな。 でもね、本当にDr.スースの本にハマった子
清野とおるがウヒョッ!と自分の「奥さん」について描き、話題沸騰の「檀蜜」。 第一話無料公開中 comic-days.com 「壇蜜」清野とおる これは「壇蜜」という存在への潜入取材記録である――。日本中を震撼させたカップルの真実を「本人」が描く! 世田谷に住まう「一人赤羽」へ潜行する渾身の大型ノンフィクション漫画、開幕。 で、 いま発売中のモーニングに載ってる 最新話なんだが。 comic-days.com モーニング 2025年18号 [2025年4月3日発売] [雑誌] 作者:久正人,東直輝,弘兼憲史,ツジトモ,綱本将也,NON,森高夕次,川,清野とおる,ハナツカシオリ,竹村優作,ヨンチャン,須賀達郎,泰三子,あおいましろう,なきぼくろ,浦野月鼓,よしながふみ,とりのなん子,榎本あかまる,NUMBER8,石田点,伊藤一角,藤本正二,JuanAlbarran,見ル野栄司,アビディ井上,福
美しい神社☆再訪したくなる神社 ていねいに掃き清められた境内。 鎮守の森もしくは、それを彷彿とさせる緑。 そして、参拝者を浄めてくれる清らかな水。 そんな「美しい神社」の備忘録です。 布川神社 (ふかわ) 鎌倉時代・1243~1247年頃、この地に鎮座したようです。江戸時代は布川大明神と呼ばれていましたが、明治元年(1868年)に布川神社と改称しました。 ◇鎮座地:茨城県北相馬郡利根町布川1779 ◇最寄駅:JR成田線・布佐駅~1.8km ◇御祭神:久久能智之命(くくのちのみこと) ◇配祀神:水波能女命、久那斗神、市杵島姫命 ◇御朱印:なし 【表参道】 ◆鳥居 ~鳥居の前は小さな広場になっています。右手には当地区の集会所。布川神社の入り口に、こうした施設を作ること。ここに、地域住民の神社への「思い」を感じます。 布川町は、かつて利根川の水運を使い、銚子から江戸への物資の中継地として栄えまし
──「和世陀」のイメージはどこから生まれたのでしょうか。 できあがったものを見ると、こうしたいと僕がイメージしていたように見えちゃうんだけど、そうではなくて。どんな建物も、事情があって、そうするしかないから、こうなった。ああしたい、こうしたいと言ってそのままできたものはひとつもない。 「和世陀」もイメージというより、自然とできたかたちなんだよね。6階建ての集合住宅をつくるということだけは決まっていて、敷地がいびつな五角形なので、梁と柱で構成する直線型よりは壁式構造を利用したカーブが合うなと。この規模の住宅にかけられる予算も含めて合理的に考えた結果なんです。 外壁のコンクリート彫刻がだいぶできてきて、まだビニールを被っていた頃、「突飛な建築ができる」と噂が広まって。彫刻家やらタイル職人やらが集まってきて、「建築家が自らコンクリートで彫刻をつくっていることが面白い、こいつは仲間だ。自分も参加し
音鉄とは、鉄道ファンの中でも鉄道に関連するあらゆる音を収集する趣味を持つ人のことを指します。具体的には、列車のモーター音を楽しむ「走行音鉄」、発車メロディを楽しむ「発車メロディ鉄」、列車内や駅構内の自動放送を楽しむ「自動放送鉄」、ドアの開閉音やコンプレッサーの動作音を楽しむ「機器動作音鉄」など、ひと口に音鉄といっても幅広い分類があります。 「音鉄」と「撮り鉄」は、どちらも「撮る(録る)」という点で共通していますが、「撮り鉄」は鉄道車両の写真を収集するのに対し、「音鉄」は鉄道に関連する音素材を収集しています。 走行音鉄とは、音鉄の鉄道ファンの中でも、列車の走行音に特に興味を持ち、その音を収集したり、楽しんだりする人々を指します。走行音を楽しむ鉄道ファンは、鉄道に関連する音の中でも、特に列車が走行する際に発生する音に魅力を感じています。 走行音と一口にいっても、列車の加速や減速時に聞こえるモー
下野薬師寺とは 創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017)年、本堂・山門・庫裏・本尊並びに仏菩薩の修理(平成の大修理)を機に、平成30(2018)年、寺名を下野薬師寺に戻しました(寺名復古)。 下野薬師寺創建 下野薬師寺が建立されたのは、天武天皇の白鳳8年(680年)といわれています。皇后(後の持統天皇)がご病気になられたため、薬師如来のご威徳をもって病気平癒を祈念するために勅願により建立されました。祚蓮上人が下野国のこの地を選び、伽藍配置の図式を奏上したと伝えられています。(写真資料提供 下野市) 日本三戒壇の建立 下野薬師寺が東国仏教文化の中心として特に隆盛をほこるようになったのは、天平宝字5(
1971年に創刊された雑誌『薔薇族』といえば、日本で初めて男性同性愛を扱った専門誌。その創始者である伊藤文學(いとうぶんがく)さんは、これまでにも一般メディアで何度も紹介され『薔薇族』がゲイ・コミュニティにもたらした功績が語られてきた。
今日は僕が大好きな曲から、よく思ってることを書きます。 Spotifyで好きな曲をシャッフルでかけていたら、THE BOOMの『ウキウキルーキー』が流れてきました。 大好きなんですよね、この曲。 どういう曲かを一言で言えば、小さい頃、町にいる怪しいおじさんに出会って仲良くしてもらった思い出を歌っている曲です。 (作詞をした宮沢和史さんの実体験かどうかは存じないのですが) いかがわしいものが拠り所になることもある近頃うちの町内に おかしな車がやってきた 何の変哲もないけれど カタツムリの絵が描いてある 近所じゃひそひそ噂する カタツムリのおじさんのこと 仲間はずれの子供たちを 不思議な旅に連れてくちょっと変質者というか、少なくともならず者なんだと思います、このおじさん。 でも、そういうおじさんが拠り所になることもあるんですよね。 小さな嘘ついて母さんに叱られた日 おじさんのエスカル号が 迎え
チャッピーがさ、一番大切な記憶は何とか聞くから思い出したよ。 あれは俺が多分、3つくらいかな。 どこぞの夜祭の帰りに親父におんぶされててさ、そこに至るまでの記憶はないんだけどそのシーンだけ覚えてんのね。 親父も俺も甚平みたいなの着ててさ、親父の背中でウトウトしてんの。青い大きい風船買ってもらったんだよね。 親父の歩く振動と、人肌の温かさが気持ちよくてさ、親父は俺が寝てると思っているけど、俺はウトウトしているだけでさ、その直前は寝てたかも知んないけどその時は起きてて、こっそり親父の背中でニヤニヤしてんの。起きてるのがバレたら歩かされるから狸寝入りしてんだね。 なんというか、あらゆる欲求が満たされている充足感というか、満足感と安心感があったんだよね。今も思い出すと少しそんな気持ちになるな。 もう死んじゃって何年だ?親父。 やべ、鼻水出てきた。
人の行動を本当の意味で変えさせようと思うのであれば、「説得よりは納得、納得よりは共感」が求められます。論理思考に優れたコンサルタントが往々にして事業会社に移ってから苦戦するのは、論理によって人が動くと誤解しているからです。 では人が真に納得して動くためには何が必要なのか?アリストテレスは著書『弁論術』において、本当の意味で人を説得して行動を変えさせるためには「ロゴス」、「エトス」、「パトス」の三つが必要だと説いています。全部ギリシア語です。 「ロゴス」とはロジックのことです。論理だけで人を説得することは難しいと指摘はしたものの、一方で論理的にムチャクチャだと思われる企てに人の賛同は得ることはむつかしいでしょう。主張が理にかなっているというのは、人を説得するうえで重要な要件であり、であるからこそアリストテレスも『弁論術』において、かなりのスペースを使って「ロゴス」について説明しています。 し
やはり、Quakerのおじさんの絵が印象的なパッケージが気になって、検索しました。 Quaker Oatsのホームページはこちらです。 ホームページの中に、クェーカーオーツが創業140周年を迎えたということが書いてあり、その歴史を写すことにしました。そのころ、日本はどの時代に当たるかも参考までに書いておきました。 では、クォーカーの歴史をどうぞ。 1850 (江戸時代後半) Ferdinand Schumacher founds German Mills American Cereal Company in Akron, OH. During the same period, John Stuart established the North Star Mills Company in Canada. ファーヂナンド・シューマッハーがオハイオ州アクロンでジャーマン製粉・アメリカンシリアル社
さて平安期の仏教は(南都六宗も天台も真言も)貴族のための宗教であったわけだが、浄土思想や末法思想にうまく対処できず――というよりも、開き直りに近い姿勢を見せて――平安末期頃から台頭してきた、武士や庶民たちのニーズを満たすことができなかったのは、前回の記事で述べた通り。 だがもし仮に、例えば真言宗が真摯に彼らに向き合ったとしても、そのままの教えでは、彼らに受け入れられることはなかっただろうと思われる。 過去の記事で述べたが、密教の教えというのは端的にいうと「スーパーマンになる」ことを目指した宗教である。現世からひとり、高みへと昇る。救われるのは自分、ないし自分が導く弟子たちだけ。彼らは加持祈祷で天災などは防いでくれるが、他人の生き方や魂まで救えるわけではないのだ。 だからもし本心から救われたいと欲するならば、自分もスーパーマンになるしかない。そのためには、膨大な量の知識と煩雑な所作を勉強しな
心はいくつある? 普通私たちは、心は幾つあるかというと、1つだと思っています。 ところが仏教では、私たちの心は8つあると教えられています。 それが「八識(はっしき)」です。 「識」は心ということで、八識は8つの心ということです。 どんな8つかというと、次の8つです。 それぞれどんな心なのでしょうか? 感覚をつかさどる5つの心 1.眼識(げんしき) 「眼識」とは、色や形を見分ける心です。 これには個人差があって、近眼の人もいれば、 遠くまで見える人もありますし、色弱や色盲になると、 異なる色に見えているようです。 2.耳識(にしき) 「耳識」とは、音を聞き分ける心です。 これも、一般の人とオーケストラの指揮者とでは、 違いがあります。 3.鼻識(びしき) 「鼻識」とは、匂いをかぎ分ける心です。 鼻が詰まっている人もいれば、鋭い人もいます。 4.舌識(ぜっしき) 「舌識」とは、甘いとか、辛いと
発売日 2019/11 判型 A4横判 ISBN 978-4-336-06342-7 ページ数 186 頁 Cコード 0021 定価 8,580円 (本体価格7,800円) 大日本帝国時代に創建された「海外神社」のいま―― 公園で遊具となる鳥居、ジャングルに佇む鳥居、あるいは学校や教会にかわっても、その参道、石灯籠はかつて神社であったことを物語る……。これは日本の風景ではない。かつて大日本帝国がアジア地域を中心につくった「海外神社」である。その数1700余社が残り、いまだ全貌は明らかではない。 写真家・稲宮康人は台湾、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、フィリピン、サイパン島、テニアン島等、14の国と地域、200社にのぼる海外神社跡地を10年をかけて撮影してきた。大判フィルムカメラによる80社82点の写真からは、現在に残る「神国」の記憶がたちのぼる。またあえて、明治以降に作られた国内神社も
台湾にはじめて上陸。 残念ながら2泊3日、台北市のみの旅行になってしまいましたが、日本帝国統治時代の遺構に興味があり、日程的に無理のない範囲でまわりました。 はじめは神社についてみていこうと思います。 もちろん神社は日本社会固有の宗教的施設です。なぜそれが台湾にあるのかと言うと、下関条約発効からアジア太平洋戦争終結の約50年間の日帝統治期間に「日本人」たちがつくったからです。 台北市内で見られる神社はいくつかありますが、日本の観光客にも比較的よく知られているのが「圓山水神社」。 MRT(台北の地下鉄)の剣潭駅を降りると徒歩10分ほどです。 圓山水神社小高い丘の上にありました。 階段を上りきると、見えてきました。 社殿はありません。 灯篭と標柱と狛犬(?)などがあり、鳥居はありませんでした。 「昭和十三年四月吉祥日」と記載がありました。台北市内にある神社では最も形が残されている神社です。 な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く