構えながらも用心鉄に指を入れないのは秀逸です。 更に当時(昭和初期らしいです)の画像。 男の隠れ家デジタルからの画像引用です。 左から3人目、4人目、5人目はボルトハンドルがみえてるので村田銃っぽいですが、 左の方は単発元折散弾銃(有鶏頭)ですね。 おそらく払い下げであろう村田銃を持った三人が伝統的なマタギの格好なのに対して、 単発元折散弾銃をもった人が洋装なのも興味深いですね。 つまり、当時マタギは村田銃だけではなく単発元折散弾銃も使用していた、っぽい。 そんな感じもあって、うちの散弾銃の話しになるが、うちの単発元折式散弾銃がますます好きになってしまうのである。 注)画像の500円の値札は負革の値札です。 ちなみに、過去記事ですが昭和36年初版発行の「ハンティング読本」(藤田正男氏著)によると、
最近、久々にムツゴロウさんが話題になっている。“癒し”をテーマにしたアプリゲームのCMに出演、共演者の女優・優希美青とは「歳の差64歳!」「ムツゴロウさんと“癒し”はぴったり」などと話題を呼んでいるのだ。 ムツゴロウさんとは、かつて北海道に「動物王国」を作り上げ、その後は『ムツゴロウと愉快な仲間たち』(フジテレビ系)というドキュメンタリー番組で絶大なる人気を誇った動物愛好家であり作家の畑正憲氏(79)のことだ。多くの動物たちに愛情を注ぎ、じゃれ合う姿は、確かに“癒し”ゲームのキャラクターにぴったりに見える。 だが、最近「女性セブン」(7月3日号)がこんなタイトルの記事を掲載している。 「ムツゴロウさん 花の東京暮らしで動物から自立す!」 動物とは切っても切れないはずのムツゴロウさんが「動物から自立」?。記事によれば、ムツゴロウは現在妻子を北海道に残し、単身東京暮らしをしているらしい。しかも
Q&A 海上自衛隊と海上保安庁 Q:海上自衛隊と海上保安庁の違いはなんですか? A:任務の点で比較すると、海自は、わが国に対する武力攻撃からわが国を防衛することが主たる任務であり、必要に応じ、公共の秩序の維持にあたります(災害発生時の対応もこの公共の秩序維持の任務の一環)。 他方、海上保安庁は、治安の維持、海上交通の安全確保※、海難の救助、海上防災・海洋環境の保全を使命としています。 海難救助や治安の維持は海上保安庁が第一義的に対応しますが、海上保安庁では対応できない場合には、海自が対応します。このような任務分担の下、近年の不審船・テロ対応などにおいては、両者の連携が必要な状況が生起しています。このため、例えば、近年、海自と海上保安庁は不審船の追尾捕捉共同訓練を行い、また、航空機による合同捜索訓練を行うなど、緊密な連携をとっています。 ※) 海上保安庁の「海上交通の安全確保」とは、主として
「当たるも八卦当たらぬも」と題して、みんなが大好き「占い」をテーマとした藤子作品を見てきた。これまでに3作品を選んで記事にしたが、取り上げた作品全てに共通しているのは、そこはかとない「占い」への不信感である。 当たるかもわからない「占い」を信じてしまって、必要以上に慌てたり、ビビったりしてしまうことの愚かさ。占いが示す運命とは関係なく、その人が信じた道を進むべきだとする主張。 そういったメッセージが、占いをテーマとした作品から浮かび上がってくることを丹念に見てきた。記事のリンクを張っておくので、もしよろしければご参照下さい。 さて本稿ではこのシリーズの最終回とさせてもらい、「占い」について藤子先生がどのように捉えているかが、さらにはっきりと明示している作品を考察していきたい。 少し大人の世界を描く「エスパー魔美」の中でも傑出した、「占い」と「推理小説」と「人の運命」というモチーフを見事に掛
2025 / 03 ≪ 2025 / 02 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - 2025 / 04 ≫ 今日は、ラジオ体操の始まった日だそうです。 私などは、ラジオ体操というと夏休みのものと思ってしまいますが、ラジオ体操が始まったのは昭和3(1928)年の今日〔11月1日〕だそうです。 ラジオ体操は、大正14(1925)年3月にアメリカで始まったメトロポリタン生命保険会社によるものが最初だそうで、この体操を参考に昭和2(1927)年8月に逓信省簡易保険局が日本でのラジオ体操の実施を決定したとのことです。 翌昭和3(1928)年9月に、簡易保険局と日本放送協会、文部省などが、ラジオ体操第一を制定し、11月1日朝7
ラジオ体操と戦争。実は、それは、切っても切り離せない関係なのです。 ラジオ体操は1928年(昭和3年)から放送されていて、形は変えてはいるものの、現在も放送されております。それ故、もちろん、戦時中もラジオ体操は放送されていたということになります 戦時中、ラジオ体操はどのような目的でなされていたのか。戦時中、ラジオ体操は戦時色に染まっていたので、ラジオ体操がどんな目的でなされていたにか、なんとなく想像がつくかもしれません。 当記事では、単にラジオ体操の歴史を述べるのもよいのですが、今回は、少し違う見方をします。 当時の初代ラジオ体操第1(国民保健体操)の歌詞付きverの歌「朝日を浴びて」を読み解いて、戦争とラジオ体操の関係を見ていくことにしましょう。
協力プレイが楽しいCOOPゲーム特集 こんにちは。 みなさんは複数人でプレイする協力(COOP)ゲームは好きですか? 私は大好きです。ソロプレイでマイペースにじっくり遊ぶのももちろん良いですが、友達と一緒に遊ぶゲームは例えどんな平凡なゲームであっても一緒にキャラクターを動かしているというだけで楽しくなっちゃったりするものです。 幸い私には同じ趣味を持つフレンドが数名いて固定メンバーでいろいろなCOOPゲームを遊んできました。 そんなわけで、今回、私がフレンドとプレイしてきたオンライン協力プレイ、ローカル協力プレイが特に面白いゲームを集めてみました。 友達や家族と一緒に遊ぶゲーム差がしている方、協力プレイゲーム大好きな方などは参考にしてみてください。 1.Overcooked2(オーバークック2) 2.カプコン ベルトアクション コレクション 3.ヒューマン フォール フラット 4.Q2 H
「思い出をありがとう」引退が決定したニチレイの冷凍食品自販機「24hr.HOT MENU」が愛され続けた理由とは? 冷凍食品メーカーのニチレイフーズが全国で展開していた自販機「24hr.HOT MENU」。焼きおにぎり、ホットドッグなどを気軽に食べられる自販機でこれまでにパーキングエリア、公園、オフィスビルなどで展開されており、目にしたこと、口にしたことがある人も多いでしょう。 ↑徐々に数を減らすことになる「24hr.HOT MENU」。見かけたらぜひご賞味を ですが、この「24hr.HOT MENU」は2021年5月をもって自販機の中の商品の供給を終え、以降は徐々に引退していく予定。SNS上では残念な思いを綴る投稿が多く上がっていました。それほどまでに支持を得ていた自販機は、なぜ廃止されてしまうのか? そこで、ニチレイフーズの「24hr.HOT MENU」担当者・渋江信二郎さんに、これま
『じゃりン子チエ』には大阪弁以外にも、登場人物が時折、語る古い映画や変わったたとえ話が実に多くあります。 たとえば、おバァはんがチエと一緒にマラソンをして、唯一チエに勝てると言った「ザトベック」とは何者なのか。テツがラブレターのペンネームに用いた「市川雷蔵」とは…。これらを無視して読んでも十分に面白いとは思いますが、さらに、これらを解読することによって、面白さをパワーアップさせることができます。 原作を読んでいてわからない表現が出てきたら、ブラウザの「文字列検索」機能を用いて調べてみましょう。愛読者にとって、この頁は保存版です!! ※小鉄=「どらン猫小鉄」 番外=「じゃりン子チエ番外篇」 ホルモン 戦前、大阪で洋食レストラン「北極星」を営んでいた北橋茂男は、毎日捨てられる臓物で料理は作れないかと画策。試行錯誤の結果、煮込み料理、グラタンなどにして調理する方法を編み出した。試験的に店に出した
西明石「ひっぱりだこ飯」(1080円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】 「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。 駅弁には「陶器」に入ったものがあります。土産として持ち帰り、家で使っている方も多いことでしょう。釜めしの釜、新幹線、豚や舟、お城の陶器も我が家の棚には陳列されています。なかでも重宝しているのは、「ひっぱりだこ飯」の蛸壺形容器。箸入れやペン立ては勿論、鍋の灰汁取りなど、料理にも使えます。兵庫・西明石駅弁「ひっぱりだこ飯」は、国民の10人に1人が食べた計算になるという人気駅弁。その製造過程に密着しました。 N700S新幹線電車「のぞみ」、山陽新幹線・西明石~姫路間 「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第31弾・淡路屋編(第1回/全7回) 東海道・山陽新幹線の最新型・N700S新幹線電
籾糠山は飛騨高地の中央部に位置する山で、山名は飛騨の匠伝説に由来する。飛騨の匠伝説とは―― ~麓の月ヶ瀬の里に住む娘が、川面に映った月を掬って飲むと身ごもって男の子生まれた。この子が作った人形が田畑を耕し、この田畑で実った稲の籾糠の籾殻が積もったのが籾糠山、田んぼの跡が天生湿原となった。のちの男の子は日本一の匠となった~ という伝説だ。 登山口となる天生峠への峠道は、明治時代の小説家の泉鏡花の『高野聖』の舞台となった道で、かつては昼でも暗いうっそうとした森林に覆われていたが、今はその姿をとどめていない。それでも岩山、樹林、渓谷、滝などが凝縮した景色は、峠の西側に今もわずかに見ることができる。 登山道は広い範囲でブナ林が残され、渓流、湿原、花、眺望をすべて備えた素晴らしい山となっている。 2023年8月改定(山と溪谷オンライン編集部)
はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com あとこの動画だけでなく対象になる動画にも私の書いた記事へのリンクをはってくれていたり,Twitterでも訂正情報を出していたりします。 ここまでの対応があるとは 上の記事にも書いているように,そもそも私は何か修正してほしいとか考えていたわけではなく,そのために直接言及することもしませんでした。それに対して最初の段階で反応があったこと自体誠実ですごいと思いましたが,今回の一連の対応もやはり誠実ではないかと思います。 私の書いた記事へのリンクを紹介しているだけでも丁寧だなと思いますが,動画を視聴すると,それぞれの記
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く