記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    必要は発明の母。不要なら発明しないしその分野の勉強もしない。他にリソースを割く。ということなので部分的な知能は下がるっすね。以前ほど暗記が必要な世の中でなくなったしソロバンできるひともいないじゃん?

    その他
    kmiyamur0615
    “ジェフリー・ヒントンの警告”

    その他
    taro-r
    役に立たない知恵を競い合う様な文化は,あちこちにあるけど,そういうものこそ大事にすれば,人類の知恵の低下は防げて,AIができない発想こそ人間が生み出すものになるかもしれない。

    その他
    georgew
    極東ブログさん、まだ現役だったんだ...

    その他
    nicht-sein
    まあ、その通りなんだけれど、個人で対策できる事はなにもなくて、まあ、20年後に産まれなくてよかったな、と思うぐらいしかできない

    その他
    arajin
    “AIは、過去のデータを基に最適解を提供するが、それはあくまで過去の延長線上にあるものであり、革新的な発想や未知の領域への挑戦を促すものではない。プロペラ飛行を改良してもジェット飛行機は生まれない。”

    その他
    p_shirokuma
    コメントのしようがない。

    その他
    Ta-nishi
    自身を鑑みても学生時代より漢字も暗算も退化してるしこの未来は当たり前にくると思う。その結果起きるのは創造や意思決定は人間の仕事ではなくなる事態。人間に残される仕事は肉体/性/快楽に関する事となるのでは

    その他
    kurokawada
    「オンリー・イエスタディ」という本には、自動車の普及によってアメリカ人の生活だけでなく考え方までもが根底から変えられたことが書かれています

    その他
    vegnpomn
    知能ある上層と知能無き下層の分断は相当深刻になると思う。今はなぜか下層側になるであろう人間も今より裕福に生きられるようになると考えてるっぽいが、現実の資源は有限なのにゴミを生かす結果になるとは思えん

    その他
    kotesaki
    まぁ携帯普及して友人の電話番号覚えなくなったし、鉄道・飛行機できたからお江戸まで歩いていかなくなったけど技術発展はまーそんなもんでしょう。ある知能は退化するけど別の知能が伸長すると思う

    その他
    ToTheEndOfTime
    人間には欲望があり、批判的思考が欲の上になされることもある

    その他
    tor4kichi
    AI生成コンテンツが人間の学習過程における新しい語彙の獲得にどの程度寄与できるかによる。それこそAI生成機能を作る立場の人たちがどうデザインするのかによっても語彙の広がり(あるいは閉塞)の影響が伝播する

    その他
    hamamuratakuo
    将来、AIが普及したら、AIを作れる人間と作れない人間で社会が二分化すると予想。知的好奇心=真実を知りたいという欲求がない人間は勉強もしないので、AIを作れる側には回れない可能性が大きいかも?

    その他
    hihi01
    ずっとイメージしているのはウェルズの「タイムマシーン」の未来。人類が捕食動物と被食動物に分かれて進化するのだと。

    その他
    udukishin
    人に管理されるのとより高度なAIに管理されるならAIに管理されることを選ぶね

    その他
    T-miura
    Googleや、snsの危険性とあくらかな違いはあるのだろうか、、。人は様々なものに依存しており、メガネがなくて色々できるのか、電力がなくて生活できるのか?山のようにある依存の一つにしか思えないが、、、

    その他
    koishi
    昔は良かった、とか、最近の若いモンは、とかの亜種って感じがしてしまうな。道具が発明されて以降、知能というものの評価軸が時代とともに変わるって話だと思うんだよな。

    その他
    pwobie
    新しいものに対しては、過剰な反対と賛成があるよね、ただそれだけの話。

    その他
    byaa0001
    今のところは、面倒な計算ごととかをAIに投げて、着想だけに執着できるからありがたいところだけど、そのうちそれも奪われるんかなぁ。社会問題の解決にAIが使えるレベルになったら、ようやく資本主義の終わりかな?

    その他
    coffeeglass
    銀河鉄道999に豊かな生活が保証されているために皆怠けものになって巨大デブになる惑星の回があるけど、リアル人類はAIのせいで皆バカになるんだな。

    その他
    kanibasami77
    AIに聞いても同じ結論だったぞw そもそも「結果」なんてもんは時代と場所によって価値が変わるもの。したがって「考える過程」こそが大事なんだよ。そこをAIはごっそり奪うんだから良いわけねぇ

    その他
    salamann
    プロペラのエンジンもジェットエンジンもあまり変わらない様な気もする

    その他
    pbnc
    お久しぶりです。ま、人間は何に脳を使うようになるのか、ってとこですか。

    その他
    inks
    finalvent氏の生存を確認した。相変わらず達観して斜に構えた知的な書きぶりは変わって無い。では普通に考えたら不毛な戦争や紛争はAIが発達したら無くなるのか。そこには人間のエゴがあり、AI依存にならぬ理由がある。

    その他
    alaska4
    文字の発明によって人類の記憶力が衰えてしまう!……みたいな感じの話

    その他
    denimn
    消化器官は調理器具へ環境適用力は衣類へアウトソースしたように、生存能力のアウトソースが人類種の本質と考えれば人類の生態は個体だけではなく周辺技術まで拡張して捉えるべき。個体が悲劇が種の悲劇にはならない

    その他
    t1mvverr
    やりたい事だけやって楽しみたいからとりあえずaiは発展し続けて欲しい。そして実際楽しみ尽くした時にハリが無いなと感じて対策考えるよ

    その他
    h5dhn9k
    『知的活動』とされているモノが拡張されるだけな気はするのだが……。AIは生きて無いから欲求は無いし。記事の通り、現状の深層学習AIでは新発見は無いだろうし。最適化も凄いのだけど。

    その他
    blueboy
    「自動車の発達によって、人間の脚力は低下するだろう。だから、自動車の使用を禁止して、脚力の維持に努めるべきだ」というような、愚論。「人知と機械知の併用」による知力を使えば済む話。危険はAIよりスマホ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AIと人間の共生における知能の退化は避けられないだろう。: 極東ブログ

    ジェフリー・ヒントンの警告 AIと人間の共生における知能の退化は避けられないのではないだろうか。ジェ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • nisisinjuku2024/10/22 nisisinjuku
    • kmiyamur06152024/10/16 kmiyamur0615
    • catcoswavist2024/10/16 catcoswavist
    • taro-r2024/10/15 taro-r
    • imadedede2024/10/15 imadedede
    • georgew2024/10/14 georgew
    • IWAKE2024/10/14 IWAKE
    • zarazzz2024/10/14 zarazzz
    • yug12242024/10/13 yug1224
    • nicht-sein2024/10/13 nicht-sein
    • zoomin672024/10/13 zoomin67
    • yamamototarou465422024/10/13 yamamototarou46542
    • fixme2024/10/13 fixme
    • deejayroka2024/10/13 deejayroka
    • wktk_msum2024/10/12 wktk_msum
    • bluesky9592024/10/12 bluesky959
    • arajin2024/10/12 arajin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む