タグ

2007年2月19日のブックマーク (11件)

  • グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Google共同創設者Larry Page氏には次のような持論がある。人間のDNAは約600Mバイトの容量が、LinuxWindowsなど現代のOSよりもコンパクトに圧縮されたものである。 Page氏によると、人間に対するプログラミング言語があるとすれば、それは人間の脳の働きをも包括するだろうという。同氏は米国時間2月16日夜、当地で開催されたAmerican Association for the Advancement of Scienceの年次カンファレンスで壇上に上がり、自身の仮説を繰り広げた。同氏は、脳のアルゴリズムはそれほど複雑なわけではなく、計算能力を駆使することにより、将来的には擬似できるものであると思うと述べた。 Page氏は、ヒルトンホテルの会場いっぱいに集まった科学者らに対し、「Googleでは実際に大規模な人工知能を構築しようという試みに取り

    グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan
    morioka
    morioka 2007/02/19
  • “インターネットの危機” 活発化する「ボットネット」 - Impress Enterprise Watch

    2007年、インターネットの世界では「ボットネット」が極めて大きな問題になるという。セキュリティ企業各社が警告しているほか、世界の指導者や経済人が集まって今日の課題を討議する「世界経済フォーラム」(ダボス会議)でも取り上げられ、“インターネットの根幹を揺るがしかねない脅威”としてクローズアップされた。 1月、スイスのダボスで開催された「世界経済フォーラム」では、“インターネットの父”Vint Cerf氏が、ボットネットに関する衝撃的な警告を発した。Cerf氏は「ネットワークに現在接続された世界の6億台のコンピュータのうち、1億台から1億5000万台がすでにボットネットの一部に組み込まれている」と述べた。世界のコンピュータの4分の1、通常考えられているよりはるかに高い比率だ。Cerf氏はボットネットの広がりを「pandemic」(流行病)に例えた。 このパネルで、the New York T

    morioka
    morioka 2007/02/19
  • Passion For The Future: Ucmore、ReadOne、クエリーフリー

    Ucmore、ReadOne、クエリーフリー スポンサード リンク ■関連テーマとページを提案するUcmore 最近デスクトップで便利に使っているツールにUcmoreがある。海外を中心に1000万人以上のユーザがいる人気ソフト。ブラウザーのプラグイン(追加機能)ソフトとして無料で使える。このソフトには、検索アクセラレーターというキャッチコピーがつけられている。現在検索しているキーワード、あるいは、見ているサイトのテーマに関連する、ページを教えてくれる機能がある。 ・Ucmore http://www.ucmore.com/ 例えば、Googleで「iraq」を検索してイラク問題について調べようとする。すると、ブラウザーのツールバー上に、上記のスクリーンショットのような表示が出てくる。イラク紛争や反戦運動、国際政治や、ニュース報道といった関連ディレクトリにまとめられたリンク集が提案される仕組

    morioka
    morioka 2007/02/19
  • “USBのようなネットワーク”が提供できる-エクストリームがモジュラーOS「XOS」をアピール

    エクストリームネットワークス株式会社(以下、エクストリーム)は2月16日、記者向けの説明会を開催。プラグ&プレイをネットワークで実現する「Universal Port」機能などを説明し、自社のスイッチ向けOS「Extreme XOS」の機能をアピールした。 XOSは、米Extreme Networks(以下、Extreme)が自社製品で利用しているモジュラー型OS。モノリシック型のOSと異なり、独立したメモリ空間でそれぞれの機能が実行されるため、万一、1つのプロセスに障害が発生しても、ほかのプロセスには影響を与えないという特徴がある。また、機能を追加する場合でもモジュラー単位で行え、スイッチ全体の動作を止める必要はない。 同社ではそのXOSを、ハイエンドのコアスイッチから投入。現在では、エッジレベルの製品にまで導入を拡大している。ルータでは、Ciscoがハイエンド製品で採用している「IOS

    morioka
    morioka 2007/02/19
  • 山田祥平のReconfig.sys - 東京大学が考えるナレッジワーカー育成の王道

    教育の現場でコンピュータが使われるとき、コンピュータリテラシーそのものを学ぶ場合と、その他のリテラシーを身につけるための手段としてコンピュータが使われる場合がある。後者の試みには、さまざまなアプローチが試みられてはいるが、分野が多岐にわたるだけに、その方向性を見極めるのは難しい。 ●MEETが模索する教育環境 国立大学法人東京大学のMEETによる公開授業のデモンストレーションを見学してきた。MEETはMicrosoft chair of Educational Environment and Technologyを意味する。日語では「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」とされている。ナレッジワーカーを育成するための先進的な教育環境を開発、評価するためのもので、マイクロソフトが予算面での支援をしながら、2006年から2008年までの3年間にわたって研究を進めているという。 この日、公開

    morioka
    morioka 2007/02/19
    "Web2.0的なアプローチ上にある集合知の考え方は、それはそれですばらしいと認めた上で、それが唯一の方法ではない"。「自由」も対になる「体制」がしっかりしてないと活きてこないということか?
  • 笠原一輝のユビキタス情報局 - Vistaインストール後にやるべき作業

    前回までは2回に渡りWindows VistaをPCにインストールしてきた。今回は、アフターサポート(?)として、Windows Vistaをインストールしたあとですべきこと、筆者がWindows Vistaを利用していて便利だと思った機能などを紹介していきたい。 ●複数台あると安くないWindows Vistaへの移行コスト 筆者がWindows Vistaをインストール構想を検討している時にまず思ったことは、“うん、これは結構コストかかるな”というものだ。 そもそも、OSそのもののコストもそれなりだ。筆者宅では、Windows Vista Ultimateが2Windows Vista Home Premiumを2購入した。前者はDSP版、後者はアップグレード版を購入したが、Ultimate DSP版がハードウェアを別にして約23,000円、Home Premiumのアップグレー

    morioka
    morioka 2007/02/19
    "どのCODECをWindows標準で利用するかは、ユーザー側では選択できず、もっとも最近インストールしたCODECが利用されることになるが、Windows XP用に提供されていた“Windows XP Video Decoder Checkup Utility”で、選択することができる"
  • Markov Cluster Algorithm (MCL) - kwakita’s diary

    Stein van Dongenの博士論文("Graph clustering by flow simulation")をぱらぱらと読んでいます。この論文のテーマは有向グラフをクラスタリングすることです。"Markov Clustering"の名称の由来は、グラフからクラスターを発見するのに、グラフ上のランダムウォークを利用したときに、グラフ上の遷移をMarkov過程としてモデルできるからです。グラフ上のランダムウォークとは、適当にノードを選択し、そこからエッジを無作為に選んで隣接するノードに向う移動を繰り返すことです。ランダムウォークを無限に繰り返したときに各ノードを訪問する遷移確率を利用してグラフからクラスターを発見するようです。 MCLの計算量はO(Nk2)です。ここでNはノード数、kはノードの平均次数。たぶん、O(Nk)の項は行列積を一回計算するのに必要な計算量で残ったO(k)は?

    Markov Cluster Algorithm (MCL) - kwakita’s diary
    morioka
    morioka 2007/02/19
  • 2007-02-16 - koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    先端総研所長表彰研究開発賞なる仰々しい名前の社内の賞を頂いた。そんなときに縁起でもないタイトルでひとつエントリーを。 研究開発をやっていると、製品にして世の中の誰かの役に立つというのが最終目的になるが、その途中では論文・学会発表、共同研究・開発、特許取得などが外部とのインタラクションやマイルストーンになる。表彰というのも、そういう研究の区切りとして励みになるものだ。 こういう賞を頂くときの楽しみの一つが祝賀会だ。ここで俺のことを万年欠児童と呼ぶ板前Tさんにあらかじめ一言言っておかなければならない:「祝賀会が楽しいのは、うまいものをえるから(だけ)ではないですよ」さて念を押したところで、その楽しみだが、祝賀会では普段話せないような人と話せるということだ。何と言っても受賞者はその日の主役。これまでいくつかの賞をもらってきたが、ある賞の祝賀会でフォトニクス分野の高名な先生と話したことで、印象

    morioka
    morioka 2007/02/19
  • koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    息子が2歳になる日、会社から早く出てケーキを買い、保育園に迎えに行った。先生がおっしゃるには、お昼にみんなで誕生日の歌を唄うと、息子は真っ赤になっていたらしい。もう恥ずかしいという気持ちがわかるんだな。そういう気持ちを紛らわそうと思ったのか、調子に乗って椅子の上に立っておどけた息子。先生がたしなめると、今度はシュンとなったそうだ。面白い、面白い。 誕生日ということで、くまのプーさんの人形が家にやって来た。息子が向き合って座ると、プーさんの方が大きい。早速「これいっしょによもう」「ねー、ねー」などと話しかける。これまでは「できない、できない」とすねていたジグソーパズル、急に「これここ、これここ」などと教えている。立場が人を作るということか。 土曜日は運動会。去年の運動会は、まだ一人歩きできなかったので、両手を持って歩かせたかけっこ。今年は一人で。と思いきや、スタートするなり、真ん中で座り込ん

    morioka
    morioka 2007/02/19
  • [はてブ]Rimoとはてブの微妙な関係 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに はてなによる新たなビデオ配信サービス「Rimo」が始まった。Rimoは、はてブで人気のある動画を連続的に配信するサービスである。Wiiを使えばテレビ感覚でYoutubeの動画が気軽に見る事ができる。はてブはPCの世界でもストリーム配信に対する新たな風を吹き込むのは間違いない。それは「動画」に対する能動的な視聴から「受動的な」視聴という新たなジャンルを作ったからである。しかも単なる受動的な動画視聴でなく、「レコメンド型」受動的動画視聴という形に既に進化しているのだ。 □はてブと連携すると何がよいのか? はてブと連携したのはもちろんRimoもはてブも自社のサービス

    [はてブ]Rimoとはてブの微妙な関係 - Tomo’s HotLine
    morioka
    morioka 2007/02/19
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    morioka
    morioka 2007/02/19
    (過去の)番組表というわけで...