2006年3月に米サンフランシスコで生まれ、その4カ月後からサービスを開始した簡易ブログ「ツイッター」。 今年5月現在で全世界に約5億人(うち、アクティブユーザー数は約3億200万人)の利用者を有するまでに成長を遂げました。 そんなツイッターなのですが、実は利用者の伸びが鈍化し、経営が結構大変なことになっているというのです。 10月27日に発表されたツイッター社の今年の第3四半期決算(10月~12月期)は、売上高が前年同期比57・6%増 の5億6920万ドル(約701億円)、純損失は1億3170万ドル(約162億円)の赤字です。純損失は前年同期の1億7550万ドル(約216円)より減少したものの、赤字のまま。 結局、2013年11月の株式上場以来、1度も黒字化したことがないという状況に変わりはありませんでした。 さらに、第3四半期の月間平均のアクティブユーザー数は3億2000万人で、前の四
前回、おそ松さんたちをディープラーニングで見分けるため、準備編としておそ松さんたちの顔画像を5644枚集めました。 今回はそれを用いて、ディープラーニングで学習させ、判別器を作って検証します。 集めた画像 人物 枚数 例 おそ松 1126 から松 769 チョロ松 1047 一松 736 十四松 855 とど松 729 その他 383 使用フレームワーク 最近GoogleからTensorFlowという新しいディープラーニングのフレームワークが発表されました。 会社のブログに使い方書いたのですが、まだ慣れていないので、今回はchainerを使います。こちらだとすぐに高い成果を上げているImageNetのNINモデル、4層畳み込みニューラルネットワークがサンプルで入っていますので、こちらを改良して使います。 imageNetの使い方は、こちらやこちらを参考にしています。 訓練データセット Im
<Astriskのインストール> [Aasteriskのdependenciesをインストール] yum install -y make wget openssl-devel ncurses-devel newt-devel libxml2-devel kernel-devel gcc gcc-c++ sqlite-devel libuuid-devel [tarファイルをダウンロード] cd /usr/src/ wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/dahdi-linux-complete/dahdi-linux-complete-current.tar.gz wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/libpri/libpri-1.4-current.tar.gz wge
Docker に入門する OSX 上で Docker を動かす時の仕組みについて Docker は、Linux カーネルの機能を使っているので、OSX の上に直接 Docker コンテナを作成することはできない。 なので、OSX 上で Linux VM を起動し、Linux VM 上に Docker コンテナを作成する。 起動した Linux VM には、自動的にIPアドレスが割り当てられる。 また、Linux VM 上に作成した Docker コンテナと Linux VM 間のポートフォワーディングも自動的に設定される。 Linux VM を作成したり、Linux VM の中の Docker コンテナを操作したりする機能が、Docker Toolbox をインストールすることによって使用可能となる。 Docker Toolbox のインストール Docker Toolbox とは、Doc
Python開発者が大好きな言葉があります。それは”全てはオブジェクトである”です。実際、私自身もPythonのクラスを教えているときに何度も口にしています。多くの人が何度も聞いた言葉かもしれないのですが、私が言う度に生徒は賛同の相槌をしてくれます。結局のところ、Javaにおいて全ては(対象がそうでない場合を除いて)オブジェクトであり、.NETにおいても全てはオブジェクトであると、よく言われています。 しかしPythonにおいて全てがオブジェクトであると言う時、(私の生徒は驚いていましたが)「 全て 」にはクラスも含まれているのです。これはとても筋が通っていて、オブジェクトシステム全体が理解しやすくなります。しかしそれでも、広い視野で物事を見ることは難しいのです。 今回のブログ記事では、Pythonのオブジェクト間のつながりをざっと見ていきたいと思います。そして”全てはオブジェクトである”
みなさん DBPedia をご存知でしょうか.DBPedia とは,Wikipedia から構造化データ (RDF) として情報を抽出するものです.DBPedia では Linked Data として情報が体系化されているので,Wikipedia 内の必要な情報を,非常に簡単に抽出することができます. 「◯◯ の情報を Wikipedia からスクレイピングして取ってきて…」みたいな話をよく耳にし,そんなのスクレイピングしなくても DBPedia 使えば一瞬なのに… と感じることが最近多々あるので,DBPedia の普及もかねて簡単にまとめてみることにしました.DBPedia なんて初めて聞いたという方は,ぜひチェックしてみて下さい. Linked Data の基本 Linked Data では,エンティティ,プロパティ,リテラル の 3 つを使って情報を表現します.エンティティは上図の
京急がオリジナル年賀ハガキを発売します。初という京急オリジナル年賀ハガキの製作、その目的はどこにあるのでしょうか。 受取人がハガキを羽田空港へ持っていくと 京急電鉄と京急ステーションコマースは2015年11月24日(火)、「京急オリジナル年賀ハガキ」の発売を明らかにしました。 オリジナルの年賀ハガキを京急が製作するのは、今回が初。宛名面には、2016年の干支「申」をモチーフにした京急電鉄のマスコットキャラクター「けいきゅん」や、同社のPRが印刷されています。 そのキャラクターやPRが印刷された「京急オリジナル年賀ハガキ」の宛名面(画像出典:京急電鉄)。 このオリジナル年賀ハガキの製作によって、京急は「全国各地のお客さまへ京急沿線をPR」し、合わせて駅ナカで年賀ハガキを買えることをアピールするとのこと。 この「贈る人にも、贈られる人にも、京急からお年玉! 年賀ハガキ」は10枚1セットで520
ダンボールを組み立てて子どもが着られる甲冑を作る工作キット「着れちゃう!ダンボール」が、11月25日にショウワノートから発売します。第1弾は“真田幸村”編と“伊達政宗”編の2種類。価格は2480円(税別)です。 ダンボールでかっこいい甲冑が作れる 組み立てにはのりやハサミ、着色は不要。切れこみの入ったダンボールパーツをくり抜き、組み合わせるだけで完成します。100~120センチ程度の身長であれば着用可能です。 全国の一般文具流通、東映太秦映画村、博品館TOYPARK銀座本店、Amazon.co.jp(11月30日より順次発送)で販売します。 真田幸村 伊達政宗 (笹原新之介) advertisement 関連記事 本格的な甲冑を着て撮影できるフォトスタジオが期間限定オープン! 「直江兼続モデル」や「真田幸村モデル」の甲冑を用意 記念撮影感覚ではない本格撮影。 「潜入するのに重宝します」(ソ
今、グルメマンガが熱い。美味い店を訪ねて食べる系から実際に作る、取り寄せるetc.とテーマも細分化している。となれば、実際に食べてみたくなるのも当然。 作品に応じて店を探すのも一興だが、いろいろな作品を探しながらマンガにちなんだメニューを楽しめる店がある。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=987806 それが、今年6月に渋谷にオープンしたマンガサロン「トリガー」だ。約4000タイトル、1万2000冊のマンガを取り揃え、店内のマンガを自由に読めるのみならず、マンガの知識豊富なコンシェルジュが、リクエストに応じた作品をお勧めしてくれる。 客同士での会話も歓迎だそう。ジャンルや年代を問わず様々な名作が揃っているが、各タイトルとも1~3巻までしか並べないのが基本的なルールだそう。 「限られたスペースに多くの名作を揃えることと、『気に入っ
[レベル: 中級] 検索結果の品質を評価するためのガイドラインの最新版をGoogleは公開しました。 これまでのものとは変更がない部分がある一方で、新たにモバイルに関する章が加わったことが最新版の最大の特徴となっています。 検索品質評価ガイドラインとは? Googleは、ユーザーのクエリに対して関連性が高くかつ高品質なページを検索結果で返すことができているかどうかを、外部の評価者(Evaluator)に常に評価させています(評価者は普通に求人として募集されているらしい。日本でさえも)。 評価者による評価は検索品質の改善のために役立てられます。 直接的にランキングを調整するためには用いられません。 どのように検索結果の品質を評価するかを説明した「General Guidelines」(一般ガイドライン)というマニュアルが評価者に提供されます。 このマニュアルは原則的に評価者だけに配布されます
#dockerlt での発表資料です。 http://connpass.com/event/20561/Read less
起業した時の必須アイテムといえば、今ならまず間違いなく「WEBサイト」でしょう。WEB上に会社のホームページを開き、会社のPRや商品の案内をするのが、2000年代以降のド定番の戦術となりました。コストも時間もほとんどかけずに、新しい商品の情報を追加したり最新の情報にアップデートしたりすることができるため、紙のパンフレットを用意する会社は少なくなりました(特に創業間近の場合!) こうして見ると、わざわざお金を掛けて紙媒体のパンフレットを作るのに二の足を踏む気持ちもわかります。しかし、紙のパンフレットをしっかりと作っておく価値はまだまだ健在です。オーソドックスな利点だけでも以下の様なポイントがあります。 取引先やこれから会社として新規開拓をしていきたい相手に、PCやタブレットを広げずとも、その場ですぐに見てもらうことが出来る。(相手が複数人の場合も、複数枚渡せばすみます) 販売店に商品を置く場
2. 圧縮プログラムを応用した著者推定 (安形輝) • 二つのテキストを連結して圧縮プ ログラムにかけます • 単独で圧縮した場合と比較して圧 縮率がどの程度向上したか計算し ます(圧縮改善係数) • 二つのテキスト同じ著者の場合、 語彙や文体の類似から圧縮率が良 くなるため、著者推定に使えます Re´sume´ Benedetto et al. recently confirmed the validity of a method for measuring similarity using data compression software. Despite its potential, this method has not yet been applied to the field of information science. The present study proposes t
米DellのノートPCに不審なルート証明書がプリインストールされているのを見付けたというユーザーの報告が、11月22日ごろにかけて相次いだ。Lenovoのコンピュータで発覚した「Superfish」と同様に、偽の証明書発行に利用され、HTTPS通信に割り込む攻撃に悪用される恐れも指摘されている。 問題になっているのは、Dellのマシンにプリインストールされている自己署名ルート証明書の「eDellRoot」。同社の「Inspiron 5000」を購入したというジョエル・ナード氏は、セットアップの過程でこの証明書を発見。不審に思って調べたところ、eDellRootは信頼できるルート証明書とされ、使用期限は2039年、用途は「All」と記載されていたという。 さらに、「あなたはこの証明書に対応した秘密鍵を持っています」という記載を発見し、ナード氏の疑念は一層深まった。 Redditでこの問題を報
■ CCCはお気の毒と言わざるをえない 驚きのニュースが舞い込んできた。CCCがプライバシーマーク(Pマーク)を返上したというのである。日経コンピュータの取材によれば、CCC社の「管理本部法務部リーダー」と、「経営戦略本部リスク・コンプライアンス統括部情報管理Leader」と、「経営戦略本部法務部会員基盤Leader」の3氏もそろってこれを認めているという。 CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日本中のプライバシーフリークが騒然の事態(山本一郎) - Y!ニュース https://t.co/BKKhMTRyqX — やまもといちろう (@kirik) 2015, 11月 19 書きました。後編は来週掲載です。/ なぜCCCはプライバシーマークを返上し、T会員規約を改訂したのか(前編) https://t.co/mJFLHTEnvK — Naoki Asakawa / 浅川直輝 (@n
2015-11-24 実家の私物は激しく化石化しやすい、を実感した私のお片づけ [記] 日々 ■ スポンサーサイト■ 日本の実家は3LDKのマンションなのでそうそうスペースもなく、押入れの衣料ケースのひきだし2つ分を私物入れとして借りています。 必要最低限のものを残しているつもりでしたが、今回1年半ぶりの帰国でそれらの私物の化石化っぷりがすさまじかったので、これを機会に実家に残す私物について再考してみました。 衣料は残さない できるだけ帰国の度にオーストラリアから運ぶ荷物を減らしたいと思い、実家にいくつか洋服を置いてありましたが、結局置いている服を忘れてしまったり、服の状態を把握できなかったりして殆ど意味がありませんでした。日本滞在中はいかにミニマムなアイテムで過ごすことができるかを楽しむチャンスと考え、実家に服を置いておく必要はないと思い、整理して必要分をオーストラリアへ持ち帰ることに
これは 2007 年頃の話です Erlang/OTP って何?という時期に Erlang/OTP で製品を作って利益を上げた日本人はあまりいないとおもう。 せっかくなので振り返りついでに、自分の昔話を書くことにする。 Erlang/OTP の導入まで仕事でネットワークサーバを触ることになったのだが、当時の製品はシングルスレッドだった。当時はもうマルチコアだという話がでており、ではマルチコアを有効に使えるネットワークサーバを書くにはどうしたらいいのだろうか?というところから入った。 Erlang/OTP をやる前は Python で Django というところに興味があったくらい普通のウェブアプリスキーだった。 そのため何を血迷ったか Python でとりあえずネットワークサーバーを書いてみることにした。 stackless python 使ったり Twisted 使ったり multipro
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く