タグ

ブックマーク / tkng.org (3)

  • BinaryNetとBinarized Deep Neural Network | 射撃しつつ前転

    BinaryNet が最近話題になっている。ニューラルネットワークの二値化については前から興味があったので読んでみた。 ニューラルネットワークの二値化についてはこれまでも色々と研究があるようである。大きな方向性としては、まずはじめに実数値で重みを学習してそれを二値化するというやり方と、最初から二値の重みを学習するやり方がある。BinaryNetはそのどちらとも明確に分類しづらい、ちょっと変わった手法である。 BinaryConnectBinaryNetの前にBinaryConnectに触れておくことにする。どちらもBengioグループの研究である。BinaryConnectは大雑把に説明すると、以下の様な手法である。 weight matrix自体は実数で値を持っていて、forward/backwardの計算時に二値化する。パラメーター更新時は実数で持っている側のweight matrix

    morioka
    morioka 2016/02/13
  • もっさりしたYosemiteの日本語入力を高速化する | 射撃しつつ前転

    いつ頃からか、Macbook Proでの日本語入力がもっさりするようになってしまっていた。Mavericksの頃にどうだったのかよく覚えていないのだが、テキストエディットやらTerminalやら、とにかくなにで入力をしていても、とてつもなく動作が重い。 普通に日語を入力していてもついてこれていないし、適当にあsヵjlsfkじゃslとか勢いよく入力してみると、もう全然ついてこれず、あとからゆっくりとプリエディットが更新される。Windows 95でももうちょっと快適だったんじゃないかってぐらいに遅い。 【解決】Yosemiteで日語の入力が遅くなる件について を参考にしてスペルチェッカを減らしてみたりもしたのだが、自分の場合、問題は解決されなかった。あまりにもストレスフルだったので「Yosemite 日本語入力 遅い」などで検索して見ると、次のページが見つかった。 https://dis

    morioka
    morioka 2015/04/03
  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

    morioka
    morioka 2013/11/27
  • 1