タグ

2008年5月19日のブックマーク (7件)

  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • memcached

    記事は当初HTMLに整形せずに掲載してしまい、ご覧になった方にはご不便をおかけしました。お詫び申し上げます。 consistent hashingの記事でmemcachedが名前だけ出てきたので少し調べてみた。 memcachedは単純なキーと値のペアによる分散キャッシュサーバ。高速で、非常に台数にスケールすることが利点という。ほとんど設定いらずでインストールしてそのまま起動できる。 動的に生成するウェブページのキャッシュ等に用いられる。キャッシュの他HTTPのセッション情報のような消えてしまっても致命的でない情報の保持に使われることもある。検索してみると国内でもmixiやはてな等で広く使われているようだ。各種言語のクライアントライブラリも多い。 目次 libevent クライアント1万台問題 memcached Ruby-MemCache libketama libevent mem

    memcached
  • epoll を使った echo サーバ - odz buffer

    自分用メモ。epoll & Non-Blocking IO による echo サーバの例。 使い方のテスト以上のものではないので、そのままではいろいろまずい。epoll_create や socket で取得した file descriptor を close してなかったり。まねしないように。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <unistd.h> #include <fcntl.h> #include <sys/socket.h> #include <sys/types.h> #include <sys/epoll.h> #include <netinet/in.h> #define SERVER_PORT 10007 #define MAX_EVENTS 10 #define BAC

    epoll を使った echo サーバ - odz buffer
  • 意味分からない - 無産大衆

    http://d.hatena.ne.jp/spiders_nest/20080511/ ここのコメント欄にいる愉快な人たちについて。 自己責任とか自助努力を云々する人は一人で勝手にやってればいいのに、なんだって労組の取り組みとか運動に口出しするんだろう。大体、全部が人のオレ道徳に過ぎないじゃないか。そんなもん、社会的係争点に対しての何のアプローチにもなってないし、他人たちと話す言葉にすらなってないよ。勝手にクソサラリーマンでもしてればいいじゃない。寄ってきて、ガタガタ自分のオモシロ規範を他人に押し売りするってのはどういう了見なんだろう。 あと、ある特定の業種全体のパイが小さくなったから労働者切り捨てるのが合理的な選択である…って、それ単に経営側の論理じゃねえかよ。なんで労働者が経営側の論理なんか聞く必要があるんだろう。ほんとに理解できないんだけど。階級的な敵対性を元にして行われるべき労

    意味分からない - 無産大衆
  • 超絶論理国家日本 - 法華狼の日記

    が国連人権理事会で審査された件について。知る限り、最も報道記事をまとめている碧氏のエントリを紹介。 Gazing at the Celestial Blue 国連人権理事会の日に対する普遍的定期検査に関する報道、いろいろ 日政府は従来通りの答弁をくり返すばかりだったらしいが、死刑問題に関してとんでもない主張が飛び出てきたらしい。 ヤメ記者弁護士ブログのレポートで、「死刑ないし死刑確定者の処遇」の項に注目。 人権理事会日審査を傍聴して~海渡雄一弁護士からの現地レポートその2 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄 やはり、なんと言っても今回のハイライトは死刑の執行停止を求める声が圧倒的に噴出したことです。日国内で、死刑判決と死刑執行が増加していることに多くの国々が強い懸念を表明し、執行停止を求めました。 どの国家から、といったことはレポートを参照。とにかく

    超絶論理国家日本 - 法華狼の日記
    morita_non
    morita_non 2008/05/19
    続けるつもりなら、治安維持に必要と言い切れ。/頭の悪いかわいそうな子を演じるつもりなのか。
  • 脱ヲタ出来たのでまとめる。

    多分出来た。 (※脱ヲタ=服に気を遣うようになった、程度だと思ってほしい。ヲタ趣味は捨てないほうがいいよ。捨てる方がださい) 某サイト(某書籍)と多少かぶるかも。 以下、夏限定だからあしからず。 (季節だけでまるまる一エントリーとっちゃうからね) いかに「普通」「おしゃれに無関心ではない」ようにに見えるかをとことん追求したので 「普遍性」という面では全く持って負ける気がしない。 残念ながらカジュアル限定なのでそこは勘弁してくれ。 「街を普通に歩ける」 「後ろ指指されない」 「『いつも●●着てるよね』と言われない」 「違和感のなさ」 あたりが重要だと感じたからほんと初歩の初歩だと思う。 で、これからまとめるにあたって「アイテム」だの「トップス」だのといった用語は避けて書く。 どうしても使う場合はgoogle画像のリンクを張る。 ポイントをまずまとめる。 眉毛と髪型を最初になんとかしろ(これが

    脱ヲタ出来たのでまとめる。
    morita_non
    morita_non 2008/05/19
    禁煙できました。という文章と同じといえば同じ。/「悪い」かどうかが焦点になるだろう
  • フィンランド式キッズスキルがゲームっぽくておもしろい - 狐の王国

    先日たまたまクルマでラジオを掛けていたら、フィンランド式 キッズスキル―親子で楽しく問題解決!というの著者が出演していた。教育手法の話らしいのだが、「スキルを学ぶ」という観点がゲームっぽくておもしろいなあと思った。 フィンランド式 キッズスキル―親子で楽しく問題解決! 作者: ベン・ファーマン,佐俣友佳子出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2008/03/14メディア: 単行購入: 5人 クリック: 12回この商品を含むブログ (7件) を見る まあそんなんで買ってみたのだが、これはけっこう使えるかも。 要するに子供の問題行動等を問題として捉えるんじゃなく、それを克服するためにどういうスキルを身につけるべきか、という考え方なのな。問題行動をやめさせるのではなく、問題にならないようにするにはどうしたらいいかを考える。 ラジオでも取り上げられてたおもしろいエピソードに、「放火をやめ

    フィンランド式キッズスキルがゲームっぽくておもしろい - 狐の王国