タグ

2008年9月4日のブックマーク (10件)

  • ポスドク問題

    なんかポスドクが大量に余ってて、救済しろとか企業で受け入れろとか文科省は責任取れとか言っているけど。 逆じゃないかな。 ポスドクは、養成してもらうのに莫大なコストをかけてもらってるはず。 それを社会に還元できないんだったら、無駄な公共事業みたいなものだよね。 むしろ社会から賠償請求されてもおかしくないんじゃないかな? 追記 mobanama 呆 アホか。部品工場に大量に部品を発注しておきながらアセンブリラインを組み立てるどころかバランスの悪い配置を続けて結果的に(認識甘いか?)壊してきたんだぞ。製品が供給されない状況で悪いのは部品か?部品工場か? ポスドクを「部品」に喩えるあたり、まさに語るに落ちる、だ。 numberarmytheboots 増田, 教育 勉強すると訴えられる国。宮沢ケンヂの童話に出てきそう 「勉強」することは無条件にいいことだと思っているらしい。「勉強」には個人だけでは

    ポスドク問題
    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    鬼だ。
  • デトロイトメタルシティ観て来た。

    おもしろかったです。 映画はとても楽しく観れました。 が、作中に東京オシャレ四天王という人が出て来て、それがすっげーいけすかない感じで、その人観て思うところがありまして。 私は渋谷系音楽が好きで、友だちもそんな感じの人がけっこういて、 で、友だちのクラブイベントとかたまに行くのですが、 みんな気取ってるの。 なんか、シャンパンとかワイン飲みながら、音楽に合わせてユラユラして、 知り合いいたらイェーみたいな。 オシャレピーポーでパーリーピーポーみたいな。 私もその中の一人なんだけど、なんだかこう、こそばい。 オシャレピーポー達の、俺たちイケてる、人とは違うみたいな気取った感じが、 バーカバーカって思うのです。 私の、バーカバーカという感情も「人と違っていたい」というとこから来てるんだろうけど。

    デトロイトメタルシティ観て来た。
    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    ふーむ。そーゆーのって実在するんだ。
  • 全巻一気買い:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1216562873/ 509 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 20:59:45 ID:drriwa8j ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ ていうより (゚Д゚)ポカーン って感じかもしれないのだが 今日ブックオフでぶらぶらしてたら、女子高生が三人やってきたんだ。 彼女らは脇目もふらずコミックコーナーまで来て、ある棚の前で立ち止まった。 A「私こっからここまで持つから、Bはこっからここ!Cはこっから全部持って!」 何だ?と思いそっと覗いてみたら 「パタリロ!」の全巻を三分割して両手に抱える女子高生三人! そのまま、また脇目もふらずレジに向かい会計(勿論Aが全額払った)してたけど、 店員さんの目が点になってた。 しかもその時の会話 B「すごいよねー

    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    いい話だ。少しずつ買えそろえるのも悪くないけど。
  • 内容が難解な漫画格付け:アルファルファモザイク

    説明しよう!くるくるガールの捲くれ上がったスカートには彼から貰ったシルクのパンティーが隠されているのだ!!

    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    星の時計のLiddell
  • ドラッカーは、日本についてはどう考えていたか - FROM ドラッカー

    おまけ | 02:00 | 知識労働者に要求されるスキルは情報の変化に応じて常に姿を変え、一度身につけたらそれでいい、というたぐいのものではありません。報酬が年齢だけにリンクする制度では、保護主義下の銀行のように誰も絶えざる努力で自らのスキルを高めていこうとはしなくなるでしょう。日の成功を支えた年功序列制度はもはや弊害でしかありません。あなたたち日人は「成長をともに経験した人とその後も仕事を続けていく」ことに慣れすぎています。言葉の壁、部門の壁によって他の人と働く機会を少なくしていることが、何らかのマイナス作用を引き起こすかもしれません。まず年功序列は×。とにかく、「知識の学習や応用の取組」に応じて報酬を払う(成果そのものとは言っていません)ことで、社員のスキル向上に対する取り組み、それからコラボレーションへの取組を推進するように書いています。(衛生要因の向上。動機付けは別途そういう取

  • Ypsilon Scheme System - リトルウイングピンボール オフィシャルサイト

    Ypsilon Scheme System(イプシロン・スキーム・システム)はプログラミング言語Schemeの最新規格R6RS*に準拠する実装です。インタープリタの特性を活かしてスピーディーでインタラクティブなアプリケーション/ユーザーライブラリーの開発を可能にします。またマルチコアCPU用に最適化したMostly Concurrent Garbage Collectionを実装することにより、極めて短いGC停止時間と並列実行によるパフォーマンスの向上を達成しています。 News: 2008-12-23 Ypsilon 0.9.6-update3をリリースしました。 R6RS: http://www.r6rs.org/ Ypsilon開発の背景: http://www.LittleWingPinball.com/contents/ja/ypsilon.html ライセンス Ypsilon

    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    Ypsilon Scheme System
  • おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから

    「中学校の頃はおとなしくて真面目な奴だったんですが、まさかあんなことやるなんて・・・」 まさかではなく、当然なことだと僕は思う。 おとなしくて真面目な奴は、聞き分けが良いから、学校の先生は安心しきってケアもせず、 別の問題児(ヤンキー・DQNやら保健室登校者のたぐい)の方にしか目がいかない。 おとなしい奴は自発的に悩みなんて打ち明けないからため込むのは必定。 とすれば、あんなことやるのは時間の問題というわけ。 安心しきってる学校の先生は非難されてしかるべきだと思う。元ヤンや保健室登校者が無差別殺傷したなんて話聞いたことないし。 ヤンキー効果もあるし。ヤンキー効果とは、「ヤンキーがたまに真面目に掃除をやると、やるのが当然なことなのに異常にほめられる」という現象のことを今名付けたものだ。 ほんと真面目な人間にバカを見せる教育だよ。 こういうことって、教育論(?)とかで議論されてることなのかな。

    おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから
    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    最後の一文だけ見て、『要は勇気がないんでしょ?』と暴発寸前の人が後押しされる場面が幻視された。
  • 読書感想文に決して書いてはいけないこと。 - 小学校笑いぐさ日記

    二週間くらい前に書けば誰かに感謝されたかも知れない記事。 私、一応は学校の国語主任なので、読書感想文を読む機会が多くあります。 「良い読書感想文とは何か」 ……というのはいまだによく分かりませんが、 「駄目な読書感想文とは何か」 というのは何となく分かってきました。 読書感想文を書く時にやってはいけないことの筆頭は、 「の紹介をする」 だと思います。 一番多いのは、だらだらとあらすじを書くタイプ。 「ぼくはももたろうというを読みました ある日、おばあさんが川へせんたくに行くと、川上から大きなももが流れてきました。 ぼくはももがすきなので、いいなあと思いました。 ところが、家へ持ち帰ってそのももを切ると、中から赤ちゃんが出てきたのです。 ぼくは、どうしてももから赤ちゃんが出てきたのかなと思いました」 ……みたいなやつ。 まあ、 「この作文を読んだ人が、自分が読んだを知っているとは限らな

    読書感想文に決して書いてはいけないこと。 - 小学校笑いぐさ日記
    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    にゃるほど。『審査員が求めているのは、 「本を読むことで人間は変わる」 ……という物語なのです。』
  • 結婚できない女の共通点

    1.自己主張が強すぎる 2.他人に厳しく自分に甘い 3.実家暮らし 4.母親と仲良し 5.ありのままの自分を受け入れてくれる人が現れると気で信じている 6.旦那の稼ぎが良ければ、自分は働く必要が無い 7.「でも」とか「どうせ」など否定的な言葉から会話が始まる。 8.頑張っている人をバカにする 9.人(社会)のせいにする 10.自分は絶対に悪く無い 11.考え方を変える気はない 12.ほめ下手 13.まぐろ 14.スイーツ(笑)をバカにしつつ、ある意味自分がスーツ(笑) 15.許さない

    結婚できない女の共通点
    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    結婚とか、女とか関係なく単に駄目な人じゃ… 3,4は除く
  • いろいろもう死んでいる(雑誌編): たけくまメモ

    この5月に『ヤングサンデー』の休刊が話題になったばかりですが、夏の終わりから秋にかけて、続々と雑誌休刊が報じられています。その中には大手の老舗雑誌が多数含まれていて驚きますが、いよいよかねてから噂されていた事態が「始まった」のかもしれません。 http://www.cyzo.com/2008/06/post_606.htmlリベラルはもう受けない?「論座」休刊へ(日刊サイゾー) http://www.zakzak.co.jp/top/200808/t2008083001_all.html ↑講談社月刊現代休刊…読者の著しい高齢化で販売低迷(zakzak) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008090100665 ↑月刊「現代」など休刊=講談社(時事ドットコム) http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/ente

    morita_non
    morita_non 2008/09/04
    『ネットでは絶対に味わえない出会い体験を与えてくれるという意味において、リアル書店が生き残っていくためのヒント』 本屋がドンキホーテになるのか・・・・