タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (63)

  • 脱「Windows」へ再び--ミュンヘンのオープンソースめぐる動きの背景

    Cathrin Schaer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-05-29 06:30 ミュンヘン市の新たな連立合意で、「Microsoft Office」などのプロプラエタリー製品ではなく、オープンソースソフトウェアを使うべきだと判断されたことで、同市は再び方向転換することになった。 最近行われた選挙の後、緑の党とドイツ社会民主党による連立合意声明の中では、「ミュンヘン市は、技術的、財政的に可能な限り、オープンな標準と無料のオープンソースライセンスのソフトウェアを重視する」とされている。 この合意がまとまったのは現地時間5月10日のことで、両党は2026年までミュンヘン市の与党を務めることになる。両党の合意には、「私たちは『公開なくして公費なし』の原則に従う。これは、秘密情報や個人情報が関係していない限り、ミュンヘン市のソフトウェアのソースコ

    脱「Windows」へ再び--ミュンヘンのオープンソースめぐる動きの背景
  • 「Microsoft Teams Rooms」がまもなく「OAuth 2.0」認証に切り替え

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、「Microsoft Teams」の新機能を次々とリリースしている。これは新型コロナウイルスの感染拡大を受けてテレワークを導入し、Teamsを利用するようになった7500万人のユーザーを支援するためだ。しかし、Teamsのポートフォリオで、このソーシャルディスタンスの恩恵を受けていない製品に、ビデオ会議向けの「Microsoft Teams Rooms」がある。 TwitterやSquareなどの企業は新型コロナの終息後、ビデオ会議製品を必要としなくなる可能性が高い。両社の最高経営責任者(CEO)を務めるJack Dorsey氏は米国時間5月18日、オフィスが再開した後も、在宅勤務を続ける選択肢を従業員に提供したか

    「Microsoft Teams Rooms」がまもなく「OAuth 2.0」認証に切り替え
  • 中国IT業界の急激な変革で消えるエンジニアの悲痛な叫び

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国のミニブログ「微博(Weibo)」で、36歳になるデータベース管理者が投稿した悲痛な書き込みが、多くのITエンジニアの間で共感された。今回の記事は、変化の激しい中国ITに携わって直面した問題をつづったこの文章を紹介したい。 上海でデータベース管理者(DBA)をやっている。と娘がいる。36歳になるまで仕事は順調だったと思っている。働いている企業は小さく、人間関係もうまくいっている。中国の中でもプログラマーの所得が高いことは知られているが、DBAはその上流工程なので所得もいい。“BAT”こと百度(Baidu)、阿里巴巴(Alibaba)、騰訊(Tencent)ほどはすごくはないが十分だ。不動産の価格が毎年高くなる上海で、早めに家を買え

    中国IT業界の急激な変革で消えるエンジニアの悲痛な叫び
    moritata
    moritata 2019/10/05
    ツッコミどころ多すぎて‥こんなの日本でもあった話。オンプレ環境のお守り人員がクラウド化によって削減されただけのはず。この人は新しく学習しようという意欲がなさそうに見える。部下を守るのは既得権益じゃない
  • 「Google Cloud Platform」をユニークにしているものは何か

    テクノロジー業界には1980年代から、テクノロジー市場で大手企業3社が競合を続ける状態は長続きしないというジンクスがある。そして、Googleはクラウド市場で3強の地位を保ち、競争を続けていくために、イノベーションを生み出し、ゲームのルールを変革し続ける必要がある。 今日のクラウドサービス市場と、かつてのPCソフトウェア市場との間には、しばしば見過ごされるものの極めて大きな違いがある。それは、ソフトウェアというものが、再販業者を通じてソフトウェアパッケージを確実に顧客の元に送り届ける、独立した複数の組織からなる販売チャネルに依存していたという点だ。一方、今日のクラウドというものは、サービスプロバイダー自身がチャネルのプロバイダーとなっている。あなたや、あなたの企業が使うアプリケーションやインフラの洗練や配備、調達は、構築した企業自身が担っている。このため、21世紀においてウェブ検索を牛耳っ

    「Google Cloud Platform」をユニークにしているものは何か
  • トーバルズ氏:Linuxでフロッピーディスクドライバーは「面倒を見る人がいなくなった」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-07-30 13:43 1991年に最初にLinuxを開発したとき、Linus Torvalds氏はフロッピードライブを備えた「386」搭載PCで同OSを構築した。物事は変わるものだ。2012年に、Torvalds氏は「i386」プロセッサーに別れを告げ、その際に「私は感傷的な人間ではない。せいせいする」と述べた。今回は、フロッピードライブがLinuxに別れを告げる番かもしれない。 Torvalds氏は、フロッピードライブプロジェクトについて、「面倒を見る人がいなくなった」と書いている。 それはなぜなのか。フロッピードライブが歴史的遺物のようになったからだ。もう誰もフロッピードライブを使っていない。Torvalds氏によると、フロッピードライブドライバーの開発を担

    トーバルズ氏:Linuxでフロッピーディスクドライバーは「面倒を見る人がいなくなった」
  • DevOpsツールのChef、すべてのソフトウェアをオープンソース化

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2019-04-04 13:06 オープンソース関連のニュースを注視していれば、この数カ月間に、Confluent、Elastic、MongoDB、Redisなどの「オープンソース」企業が、オープンソースライセンスから遠ざかっていったことをご存じかもしれない。DevOpsのリーディングカンパニーの1つであるChefは違う。今後はすべてのソフトウェアを「Apache 2.0」ライセンスの下でオープンソースとして開発すると発表した。 Chefはこれまでオープンコアというアプローチを採用していた。オープンコアでは、中核ソフトウェアはオープンソースだが、中核ソフトウェアをさらに利用しやすくしたり、追加機能や管理機能を提供したりするソフトウェアは、プロプラ

    DevOpsツールのChef、すべてのソフトウェアをオープンソース化
  • Androidの公式言語「Kotlin」はなぜ若い開発者から支持されるのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Stack Overflowの調査によると、「Kotlin」は開発者の間で2番目に愛されている言語だという。1位は「Rust」、3位は「Python」だ。2011年にJetBrainsによって開発されたこの言語が、他の伝統ある言語を差し置いて急速に開発者の心を掴んだ理由はどこにあるのだろうか。 その理由を探るため、ソフトウェア会社のPusherはKotlin開発者2744人を調査。7月上旬に「State of Kotlin 2018」(2018年Kotlinの状況)というレポートとして発表した。 レポートによると、Kotlinは2011年から2015年にかけて毎年倍増の成長を遂げていたという。最初に利用者が急増したのは2015年。この年

    Androidの公式言語「Kotlin」はなぜ若い開発者から支持されるのか - ZDNet Japan
  • 東京五輪に20万人が不足--「サイバーセキュリティ人材育成」の今

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ではサイバーセキュリティ人材が不足しており、人材育成が急務となっています。経済産業省が2016年に実施した調査結果によると、現在の情報セキュリティの人材不足は13万2060人に及んでいるとのことです。また、ユーザー企業の約半数が情報セキュリティ人材の不足を感じていると回答しており、必要人数を確保できていると回答したのは26%にすぎません。 さらには、日で東京五輪が開催される2020年には、情報セキュリティ人材の不足数が19万3010人まで増加する見込みとのことです。東京五輪の成功には、物理面・サイバー空間の双方の安全安心が不可欠であり、円滑な開催のためにも、また2020年以降の日のサイバーセキュリティの良きレガシーを残すためにも

    東京五輪に20万人が不足--「サイバーセキュリティ人材育成」の今
    moritata
    moritata 2017/03/30
    日本の裁判制度が原因、賠償金額が異常に低いので投資する価値が低いと判断され、企業責任も問われないから。某企業の様に五百円配って終わったし。日本は元々指揮官3流の国だから目に見えない脅威に対応できない
  • IAB、IPv4アドレス枯渇対応の必要性呼びかけ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 遅れているIPv6への移行プロセスは新たな節目を迎えている。IAB(Internet Architecture Board)は米国時間11月7日、IPv4アドレスプールが枯渇しており、「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と声明の中で述べている。 IABは、今後通信プロトコルのIPv6への依存が高まることから、IPv6の使用を前提に既存の標準を見直し、標準の説明でIPv6を使用した例を提供すべきだとしている。 また、「IABは、IETF(Internet En

    IAB、IPv4アドレス枯渇対応の必要性呼びかけ - ZDNet Japan
    moritata
    moritata 2016/11/11
    タイトルヒデェな、もう枯渇してるよ…と思ってみたら、タイトル修正されてた…
  • 「OS/2」が「Blue Lion」として復活へ、その新機能や歴史など--誕生から28年

    OS/2のユーザー、開発者、熱心なファンが集まる年次イベント「Warpstock」が米国時間10月23~25日、カンザス州ウィチタで開催された。新規メジャーバージョンの開発が1996年に終了したオペレーティングシステムであるOS/2のコミュニティが、年次大会を開催できるほどの活気をいまだに保っているのは驚くべきことだ。さらに驚くべきことに、このコミュニティは年次イベントを2つ持っており、2016年5月にはドイツのケルンで「Warpstock Europe」が開催される予定になっている。 しかし2015年のイベントは、この数年でもっとも重要な大会だったと言っていいだろう。なにしろ、OS/2の復活が発表されたのだ。 Blue Lion--OS/2の復活 OS/2エコシステムのベテランたちが運営する組織Arca Noaeは、IBMからOS/2の新たなディストリビューションを販売するライセンスを取

    「OS/2」が「Blue Lion」として復活へ、その新機能や歴史など--誕生から28年
    moritata
    moritata 2015/11/13
    [OS/2][ディストリビューション][Lion][BLUE][インストール]
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    moritata
    moritata 2015/10/17
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    moritata
    moritata 2015/10/12
    何とかしたいのは分かるけど、方向性が激しく間違ってる。そもそも過去30年間で「官」が絡んだものはすべて失敗した
  • グーグル、HadoopとSpark向け管理サービス「Cloud Dataproc」のベータ版を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GoogleGoogle Cloud Platformを利用した新しいクラウドサービス「Cloud Dataproc」のベータ版を発表した。「Apache Hadoop」および「Apache Spark」を利用したデータ分析を簡素化するという。 Cloud Dataprocはデータクラスタ管理を自動化したいというオープンソース開発者向けのサービスとなる。 Google Cloud PlatformのプロダクトマネージャーJames Malone氏は、このサービスを発表したブログ記事で、「Cloud Dataproc自動化によりクラスタを迅速に作成し、容易に管理することができる。不要なときにクラスタをオフにできるため、コストを削減できる

    グーグル、HadoopとSpark向け管理サービス「Cloud Dataproc」のベータ版を公開
  • SSLの深刻な脆弱性「FREAK」が明らかに--ウェブサイトの3分の1に影響か

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-03-04 16:45 1990年代の初めには名案のように感じられたのかもしれない。Secure-Socket Layer(SSL)という暗号化技術が産声を上げた当時、米国家安全保障局(NSA)は外国でやり取りされる「セキュア」なウェブトラフィックの内容を確実に傍受したいと考えていた。このためNSAは「Netscape Navigator」のインターナショナル版には40ビット暗号を使用し、より安全な128ビット暗号は米国版でのみ使用するようNetscapeを説き伏せた。その後、2000年1月に暗号輸出管理規則が改正され、どのようなブラウザでもよりセキュアなSSLを使用できるようになった。しかし、旧来のセキュアでないコードは、15年が経過した今でも使用されており、わ

    SSLの深刻な脆弱性「FREAK」が明らかに--ウェブサイトの3分の1に影響か
  • 機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回はビッグデータ活用において重要な役割を持つ「機械学習」を取り上げる。 機械学習とは大まかにいうと、データが持つ法則を見つけ出すアルゴリズムの総称である。その名の通り、経験をもとに知識を得る人間の学習過程に近い面がある。機械学習はすでに予測や分類、画像認識、商品のレコメンドなどに実際に使われている。筆者の携わってきた分析案件も、最終的に機械学習の問題に落とし込んだものが多い。 稿では、機械学習が大量のデータを扱う手段であり、データの持つ価値を引き出す手段であることを最近10年の将棋人工知能の発展を例に述べ、機械学習のビジネスにおける応用のポイントと注意点を述べる。機械学習の具体的な手法、その数理までは踏み込まず、機械学習の持つ機能

    機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す
  • 「どうすればいいか分からない」--L・トーバルズ氏、散らかった自宅オフィスを公開

    Linuxカーネルの開発者であるLinus Torvalds氏が、ハードウェアが乱雑に置かれた自宅オフィスとトレッドミルデスク(ルームランナーと机が一体化したもの)を披露した。トレッドミルデスクは電子メールを読むときに使用し、コーディングには使わないという。 Torvalds氏はかなり長い時間を椅子に座って過ごしてきた。そんな同氏がトレッドミルデスクを購入したのは1月のこと。世間には早足で歩きながら電子メールの閲覧からニュース速報記事の執筆を済ませられる強者がいるようだが、Torvalds氏は歩きながらの作業はあまり生産的でないと感じている。 「私はこれを『ゾンビシャッフリングデスク』(ゾンビのように足を引きずって歩くデスク)と呼んでいる。時速1マイル(約1.6km)以上に設定したら、マウスを正確に操作できなくなり、ウィンドウを閉じられなくなるからだ」。同氏は自宅オフィスを紹介する動画の中

    「どうすればいいか分からない」--L・トーバルズ氏、散らかった自宅オフィスを公開
  • ドラクエXの中核に「Exadata」--全ユーザーを1つのDBで管理

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 8月から提供されているオンラインゲーム「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のIT基盤の中核にデータベース(DB)専用機「Oracle Exadata」が活用されている。日オラクルが10月24日に発表した。 ドラクエXはシリーズ初のオンラインゲーム。開発、提供するスクウェア・エニックスは2011年2月にExadataの採用を決めている。Exadataの処理性能でドラクエXのすべてのユーザーデータを1つのDBで管理している。オンラインのユーザー数は日で最大級とみられている。 従来の大規模オンラインゲームは、DBサーバの性能上、1つのDBに収容できるユーザーデータ量に制限がかけられていた。このことから、オンラインゲーム

    ドラクエXの中核に「Exadata」--全ユーザーを1つのDBで管理
  • もっと使いやすくなるべきLinuxアプリケーション10選

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2011-06-22 08:00 わたしは10年以上Linuxを使っており、記事でも扱ってきたが、その間多くのアプリケーションが登場しては消えていくのを見てきた。消えてしまったアプリケーションの多くは、結局のところ、使い続けるには不具合が多すぎたか、ユーザーが必要とする機能を持っていなかった。使い続けられているアプリケーションは、確実で安定しており、更新され続けているのに加え、使いやすい機能を数多く持っている。そして、最近のLinuxにおいては(特にデスクトップで使われるものは)ユーザーの使いやすさが重要だ。 残念ながら、デスクトップが使いやすくなってきている一方で、Linuxアプリケーションやシステムの一部は、未だに設定や使い方が難しいままだ。この記事では、そういったアプリケーションを使っ

    もっと使いやすくなるべきLinuxアプリケーション10選
  • 「うちには、これといえる強みがありません」で、いいんですか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「うちには、これといえる強みがありません・・・」、「なかなか、大きな案件がとれないんです・・・」。 会の席で、ある中堅SI事業者の経営者から、嘆息混じり、こんな話を聞ききました。このような嘆きは、この会社ばかりではなく、リーマン・ショツク以降、よく耳にするようになりました。しかし、いったいどこに問題があるのでしょうか。もちろん、会社によって事情は違いますが、共通する部分も少なくないような気がします。 今日は、そんな企業の課題を解決する方策について、考えてみようと思います。 1.「お客さまから提供される仕事への関心」ではなく、「お客さまへの関心」へ お客さまからの要望に確実に応えてゆく。その誠実さと実力を兼ね備えている企業は、お客さまの期待に応え、その信頼も厚いようです。 しかし、その信頼は、過去の実績の延長線上にある仕事に限られている場合が、少なくありません。つまり、お客さまの期待の範囲

    「うちには、これといえる強みがありません」で、いいんですか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 実況!匿名座談会 ― IT担当者が本音で話す、仮想化移行の現実

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月14日、都内某ホテル―。名を聞けば誰もがわかる企業のIT担当者14人が、一堂に会した。開催されたのは、仮想化移行の現実について語る匿名の座談会だ。 呼びかけ役はトレンドマイクロ。「かつてない、ざっくばらんな交流の場を作る」ことだけを念頭に企画した同社としても異例の試みだ。 開始早々に噴出したのは、仮想化移行の現場を体験したからこそ語れる、音のオンパレード。会場の洒落たビュッフェは激論と爆笑に溢れた。稿では、その異例ずくめの一部始終をお伝えする。

    実況!匿名座談会 ― IT担当者が本音で話す、仮想化移行の現実
    moritata
    moritata 2011/02/04
    大企業のIT部門なんて、所詮この程度なのか・・と思い知らされた。仮想化/クラウドの理解がなさすぎる。ミッションクリティカルとかギャグとしか思えない。