タグ

法学に関するmorutanのブックマーク (8)

  • 同人誌の内容を少しご紹介します! - アホヲタ元法学部生の日常

    魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2011/04/27メディア: Blu-ray購入: 49人 クリック: 2,703回この商品を含むブログ (348件) を見る 魔法少女まどか☆マギカオンリーイベント「ボクとの契約」に出展します! - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常 において概要をご紹介しております、魔法少女まどか☆マギカの同人誌「これからの『契約』の話をしよう」についての詳細はサポートサイトへ。 まとめ ゴールデンウィークは、「薄い」のためにおおわらわですが、出来る限り通常更新を維持していきますので、皆様、よろしくお願いします。 〔魔法少女まどか☆マギカ関係エントリ一覧〕 魔法少女契約からの離脱の法理〜魔法少女まどか☆マギカの法的考察 - アニメキャラが行列を作る法律相談

    同人誌の内容を少しご紹介します! - アホヲタ元法学部生の日常
  • 「勤労の義務」に関する法学的な裏づけについて

  • 2008-03-26

    ガソリン税暫定税率が話題だが私はこの問題が皆目わからない。 ここの指摘は重要だろう。 「小嶋被告の事後の対応ぶりもあってか、ヒューザーや小嶋被告が耐震偽装問題の中心にいるかのようなとらえ方」をされたが、「そもそもの発端は姉歯元建築士による構造計算書の改ざんであり」耐震偽装物件を売り抜けた詐欺は「弱い故意に基づく」。判決はそう述べている。 小嶋にしてみれば、耐震偽装で故意に作ったわけではなく、出来てからそうだといわれて、今回の地裁のスキームでいえば、小悪党っぽく逃げてしまいたかったのだろう。この裁判についてはそれだけのことしか言えないと思う。 一般論すぎてよくわからないのだが、EUへの対応ということはないだろうか。 追記 この話題、ご関心あるかたは、コメント欄も参照のこと。 この問題がよくわからないのは、都の自公にはそれなりの計算があるのではないか。あるいはまったくないということなのだろうか

    2008-03-26
    morutan
    morutan 2008/03/27
    法学系?の若者が国の政治や外交に対して本質主義的な思考をしているところが気になる。法学というのはそういう考えをするものなのだろうか?この人固有のものか?日本なんかリソース少ないから選択肢少ないのに
  • むーたん:法の曖昧性について(なぜ「法の解釈学」なる領域があるのか?)

    When a thing has been said and well, have no scruple. Take it and copy it. -- Anatole France ※いまのところのこのたんぶらで扱ってく話題についてはこの辺を 、生態についてはこの辺をご覧ください m_um_u @KaffeeBitte さっき「法はなぜ曖昧さを内容しているのか?」ってことについてもそもそと話してたんですけどなんでなんでしょうかね? ちなみにログはこんな感じです http://morutan.tumblr.com/post/21377265 KaffeeBitte @m_um_u はっはー。なんか話をふられたので、答えてみるけど、1.「法はそんなに曖昧じゃない」=「同じ原因には同じ結果を返す」2.「法は範囲を決定することがある。しかし、その範囲の中でどこに決定するかは自由である」 m_u

    むーたん:法の曖昧性について(なぜ「法の解釈学」なる領域があるのか?)
  • レジデント初期研修用資料: ルールの実装とソートの実行

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ルールを実装して、それを遵守させるコストは、たぶんどこかの瞬間で、 ソートを実行することで、自発的にルールが立ち上がるコストを上回る時が来る。 人がルールを作り、それにより序列が決まるのではなく、ソートを行い、 出来上がった序列がルールを作る、そんな時代が来るような気がする。 医療訴訟の問題 病院でおきるトラブルのほとんどは、たぶん医者側が全面的に悪い。 Harvard Medical Practice Study という、医療訴訟は当に患者救済に役立っているのかどうかを 論じた研究がある。当に過誤があったケースでは、訴訟に至ったり、賠償金の支払いに 至ったケースは少なくて、むしろ過誤が無いケース、医療者側から見てミスが無い、 そんな事例

    morutan
    morutan 2007/10/27
    慣習法と実定法関連の話かな?(ハーバーマス、ルーマンあたり?)。明示化するということはその時点で力を持ってる人が有利になるってこと。んで、そうやって制定されたルールも古くなり澱が溜まる。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    morutan
    morutan 2007/10/25
    いちお簡単に言うと、仰るように技術 → 使用の場での慣習法 → 成文法による縛りって流れだと思います。んで「アダム・スミス的な神の手に任せろ」って感じが主流(かな?)。池田センセもこれ系。cf.法と経済学
  • 住基ネットとプライバシー: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    週刊ミヤダイ 2006/12/1 更新分に関するメモ。 話題はこのニュース。。。ではなくてw、その元となった裁判の判決に関するもの。 前提 - 社会が情報化した→電子政府化構想。行政コスト低減を目的とした個人情報の集約。勝手な扱いを避けるため←個人情報保護法。 前提 - 各行政機関、学校、病院、民間業者などにおいて、独自に個人情報の蓄積を行っている。 住基カードのテクノロジーだけが高いセキュリティを確保していても、住基ネット全体に関わる人間全体をコントロールできるような枠組みが無ければ意味が無い。 電子化により、データの結合が可能になった。住基ネット番号だけで (~さえ暴けば)、個人の多くの属性情報を紐付けて引き出すことができるようになる。 プライバシー権とは、自己情報制御権、すなわち「自分がどういう人間であると見せたいかをコントロールする権利」のことを言う。「見せたい自分を見せる権利」、

    morutan
    morutan 2007/10/10
    公に関することに関してはプライバシーは認められない、という判断。「公」をどのように定義するか、ということか
  • http://homepage3.nifty.com/machina/r/quote.html

    morutan
    morutan 2007/10/10
    著作権とプライバシー権。掲示板系はプライバシー権かな。ただ、直リンと転載に違いはあるだろうが。ほかは宮台さんがなんか言ってたな
  • 1