タグ

2011年10月30日のブックマーク (5件)

  • フィリップ・ヴァルテール、「中世の祝祭」 からのちょっとおもろい話メモ

    文中のそら豆とベーコンの女神は「カルナ(Carna)」という。カーニバルの語源と思われるもののひとつ 日の米と肉についてはこの辺とか 原田信男、1993、「歴史のなかの米と肉」: muse-A-muse 2nd 続きを読む

    フィリップ・ヴァルテール、「中世の祝祭」 からのちょっとおもろい話メモ
  • 先生の話

    m_um_u @m_um_u お師匠だったらこういうときどうしたかなぁ、とぼけーっと あの人はずーっとニコニコ読んでるか考えてるかしてる人で、それ自体が悦びって様子が部屋をみても伝わってきてた。若手のどうでもいい研究者と違って、自分のものは二の次な、部屋中と史料でまみれてて、うやわずで愉しんでた 2011-04-25 20:53:25 m_um_u @m_um_u 若い頃はこわかったってきいたから、その殺気みたいなのを感じるように、好々爺になってからもその背後で「敢えていわないようにすんドめした言葉」を感じ取るように、そこに敢えて自分が踏み込んでいけるように対話した。一回一回の面談が仕合いみたいだった 2011-04-25 20:54:35

    先生の話
    morutan
    morutan 2011/10/30
    師父の話。教育の時に使えばよかったかこのあたりの機微は。。
  • スコラ学 - Wikipedia

    スコラ学(スコラがく)とは、ラテン語の「scholasticus」(学校に属するもの)に由来する言葉で、11世紀以降に主として西方教会のキリスト教神学者・哲学者などの学者たちによって確立された「学問のスタイル」のこと。このスコラ学の方法論にのっとった学問、例えば哲学・神学を特にスコラ哲学・スコラ神学などのようにいう。 概要[編集] スコラ学は決して特定の哲学や思想をさすものでなく、学問の技法や思考の過程をさすものである。スコラ学の「スコラ」とは英語の「School(学校)」と同源語であり、この言葉が入っていることからわかるように、当時の「修道院」において用いられた学問の技法と対照的なものであった。すなわちスコラ学の特徴は問題から理性的に、理づめの答えが導き出されることにあった。これに対して修道院で伝統的にとられていた学問のスタイルは古典の権威をとおして学ぶだけであり、研究者の理論的思考とい

    スコラ学 - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/10/30
    アリストテレスの影響(ギリシア哲学科学と神学の融合)について具体的に触れてないからトマスの項のほうがわかりやすいなぁ http://bit.ly/rveVu0 あと、このへんとか http://bit.ly/vhh8I9 大全的KMはディレクトリ思考かな
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • イカ飯の作り方

    イカ飯は、やはり圧力鍋でつくるのが便利。 でも今日は、圧力鍋をもっていない人のためにも、通常の作り方も交えて紹介しまっす。 材料 イカ・・・・・・4~5ハイ もち米・・・・1カップは一晩水につけておく。(圧力鍋の場合は30分前に洗ってザルにあげておく) だし汁・・・・2カップ(昆布と鰹で) 酒・・・・・・・1/3カップ 砂糖・・・・・大匙4~5 醤油・・・・・1/2カップ みりん・・・・大匙3 生姜のすりおろし少々 作り方 ①イカはわたとゲソ(足)を抜き、透明な骨を取り除いて、中をキレイに洗う。 ②イカの胴にもち米を少なめに(半分弱くらい)詰めて、口をつまようじで留める。 ③鍋に他のすべての材料をいれて混ぜ、イカを並べいれる。隙間にイカの足も入れる。 このとき、鍋の底に割った割り箸を2離して並べておくとイカが鍋底にくっつかないので、仕上がりがキレイ。 気にしない人はそのままでもいいのだ。

    イカ飯の作り方