タグ

2010年11月9日のブックマーク (7件)

  • 1800年前のスイス・アーミー・ナイフ | WIRED VISION

    前の記事 3Dの仮想粘土を操作できるiPadアプリ(動画) 「Googleマップで国境紛争」が連発 次の記事 1800年前のスイス・アーミー・ナイフ 2010年11月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 写真:フィッツウィリアム美術館 それは、西暦201年から300年の間のある時点にさかのぼる。頭のよい1人のローマ人――恐らく名前はMacGyvericusという――が、多機能ナイフを発明した。[MacGyverは、米国ドラマ『冒険野郎マクガイバー』の主人公。銃器が大嫌いで、持ち物は愛用のスイス・アーミー・ナイフだけ。科学知識と創意工夫で難題を切り抜ける人物] MacGyvericus氏が発明した多機能ナイフは、現代のスイス・アーミー・ナイフに驚くほどそっくりだ。現在は、イギリスのケンブリッジにあるフィッツウィリアム美術館(

  • 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 | WIRED VISION

    前の記事 「Googleマップで国境紛争」が連発 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 2010年11月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 1917年の米国ニューオーリンズの会社。画像はWikimedia ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の疫学および公衆衛生学教授Michael Marmot氏は、過去25年間にわたって、ホワイトホール研究の指揮にあたってきた[ホワイトホールはロンドンの官庁街。英国政府を指す名称としても用いられる]。 ホワイトホール研究とは、1967年から、ロンドン中心部で働く約2万8000名の男女を対象に行なわれている、大規模な縦断的研究(同一の対象者を長期にわたり継続的に調査する研究)だ。同研究が注目に値する点は、その均一性にある。被験者は全員が英国

  • Amazon MP3 ストアを使ってみたよ!(長文ごめん)

    とうとうAmazonMP3の販売が開始されました。現在無料の楽曲もあるので、とりあえずダウンロードしてみましたよ! なお、記事内の画像の一部はクリックすると大きな画像で表示されますので、見づらい場合はクリックしてみてくださいね。 まずはAmazonのトップページから「DVD・ミュージック・ゲーム」→「MP3ダウンロード」をクリック。 さあこれがAmazon MP3ストアです。画面を下にスクロールしてみましょう。 「特集・セール」のところに「無料ダウンロード」というのがありますので、とりあえずここをクリック。 すると無料のMP3ファイルやスペシャルプライスのMP3ファイルが表示されます。ここでは無料のMP3ファイルを狙っていきますので「無料ダウンロード」のところの「すべて見る」をクリックしましょう。 無料のMP3ファイルはこれだけあります。今ダウンロード数1位の「経済ラップ」をダウンロード

    Amazon MP3 ストアを使ってみたよ!(長文ごめん)
  • 「夢の仕事」という言葉に惑わされずに、本当の自分の仕事を見つけよう | ライフハッカー・ジャパン

    MITの博士号を持つ、ブロガーのCal Newportさんが「夢の仕事とは何か?」について、自身のブログで考察していました。夢というものを美化し過ぎると、いわゆる普通の仕事がよりつまらないものに思えてしまうのではないか? というのです。 ■アイビーリーグ農家 今年の初夏、CalさんはJulieさんと共にRed Fire農場での苺の収穫を祝って開かれた、夕会に参加しました。Red Fire農場は、マサチューセッツ州の田舎にある、110エーカーのオーガニック農場で、果物畑の見える場所に張ったテントの下にテーブルがセットされていました。グラスにワインを注ぎながら、農場主のRyan Voilandさんは、その年の収穫についてポツリポツリと話し始めました。 白髪混じりのあごひげがチラついていますが、Ryanさんはまだ30代前半という若さです。口数は多くはありませんでしたが、熱心に降雨とキャベツ畑に

    「夢の仕事」という言葉に惑わされずに、本当の自分の仕事を見つけよう | ライフハッカー・ジャパン
  • パッチングもアナログシーケンサーも――KORGのiPad楽器、第2弾は名器MS-20+SQ-10=「iMS-20」

    iMS-20はiPad用ドラムアプリ「iELECTRIBE」と同じくコルグのソフトウェア部門が開発。佐野電磁氏がコンセプターとなっている。佐野氏はDS-10企画・開発の中心人物の1人で、先頃、DETUNEを設立。ニンテンドーDS向けソフトシンセ「KORG M01」の発売を12月4日に控えている。 iMS-20のベースとなったMS-20は、MIDI規格もまだ存在しなかった1978年に生まれた、当時としては破格に安価で高機能なアナログシンセサイザー。当時の価格は9万8000円。モノフォニックではあったが、2基のVCOを備え、ハイパスフィルター、ローパスフィルターを2つとも装備。さらに、ケーブルを差して回路をつなぎかえるパッチングが可能で、Moogなどの大型モジュラーシンセサイザーにしかなかった自由度を持っていた。 DS-10は2VCOなどのMS-20に近い部分はあるが、MS-20の廉価版である

    パッチングもアナログシーケンサーも――KORGのiPad楽器、第2弾は名器MS-20+SQ-10=「iMS-20」
  • 電気ショックで脳をオーバークロック | スラド サイエンス

    オックスフォード大学の研究者らは、脳に電流を流すことで数字パズルを解く能力を向上させられることを発見したそうだ(BBC News、家/.)。 被験者らは記号を数字で置き換える作業を含むパズルを与えられた。脳の頭頂葉に右から左へと電流を流した場合、何もしない場合と比べて格段に良い成績を収めたという。逆に左から右へと流した場合には何もしない場合と比較して著しく悪い出来であったとのこと。どのグループでも一般的な算数の能力に違いは生じなかったとのことで、あくまで数字を置き換えるパズルの能力が向上したということだそうだ。また、被験者らに同様の試験を6ヵ月後に再び行った際も効果の継続が確認されたという。 電流は被験者らには感じられないものであり、脳の他の機能には全く影響がなかったとのこと。研究者らは将来的にこの研究が算数障害の改善に役立てられることを期待しているとのこと。ただし「皆が電気ショックを受

  • 画像をアップロードするだけでファビコン化してくれるサイト「Favigen」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    画像をアップロードするだけでファビコン化してくれるサイト「Favigen」 | ライフハッカー・ジャパン