タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (562)

  • 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった2020.09.29 20:0072,408 山田ちとら クリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』、もう観ました? 観たけど複雑すぎてよくわからなかったのは筆者だけではなかったはず。 そこで、作中に何度も登場した「エントロピー」という言葉について調べてから再度観に行ったんですが、それでもまだまだわからなかったよ…!! ならばプロに解説していただくしか理解への道は拓けない。というわけで、『TENET テネット』の科学監修を担当された東京工業大学理学院物理学系助教の山崎詩郎先生にお話を伺ってきました。 山崎詩郎(やまざき・しろう) Photo: かみやまたくみ東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。量子物性の研究で日物理学会第10回若手奨励賞を受賞。『

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった
  • 残念!Apple Watch Series 4、日本では(現状)心電図は取れない

    残念!Apple Watch Series 4、日では(現状)心電図は取れない2018.09.13 11:4076,591 小暮ひさのり いろいろな認可が必要なのかも…。 MacRumorsによると、Apple Watch Series 4の目玉機能のひとつであるECG(心電図)機能は発売すぐには利用できず、提供開始時期は今年後半にずれ込むことを報じています。 む…。遅れるのか! とAppleのニュースルームをチェックしたら確かに書いてありました。 ECGアプリケーションは今年中に提供予定です(米国のみ)。 あまりの文言に思わず二度見。 リリースと同時に使えないだけでなく、ECG(心電図)機能が利用できるのは米国のみといった仕様だったのです。発表会で感じた「デジタルクラウンで心電図測るとか天才すぎる…!」という盛り上がりがすぅ〜っと引いていくのを感じました。 Image: Apple E

    残念!Apple Watch Series 4、日本では(現状)心電図は取れない
    motoson
    motoson 2018/09/13
    ちょっとあとでKeynote見てみよう
  • フィリップ・K・ディックの作品をドラマ化した『Philip K. Dick's Electric Dreams』最新予告編

    フィリップ・K・ディックの作品をドラマ化した『Philip K. Dick's Electric Dreams』最新予告編2017.10.16 10:007,281 abcxyz 世界観が気になる。 『ブレードランナー』や『トータル・リコール』などの映画原作も著したSF小説家、フィリップ・K・ディック。そんな彼の短編作品をSFアンソロジードラマ化した『Philip K. Dick's Electric Dreams』の最新予告編が公開されました。 Video: JoBlo TV Show Trailers/YouTube先日行なわれたニューヨークComic Conのパネルでは、シリーズのプロデューサー、マイケル・ディナーが(それぞれの話を)「エピソードだとは呼びたくないね、私はこれを10映画からなるシリーズと呼びたい」と語っていました。 それもそのはず、それぞれのエピソードは例えるな

    フィリップ・K・ディックの作品をドラマ化した『Philip K. Dick's Electric Dreams』最新予告編
    motoson
    motoson 2017/10/16
  • 実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」2017.04.06 18:0751,413 4月7日(金)から公開される映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』。今までに公開されている予告編では1995年の劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』をオマージュしたシーンも見受けられ、興奮が収まらない『攻殻』ファンの方もいるのではないでしょうか。 今回は『ゴースト・イン・ザ・シェル』の公開を前に、作に多大なる影響を与えた劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、そして続編『イノセンス』を手がけた押井守監督にインタビューしてきました。 生身の人間が肉体を通さないと表現できない ――電脳や義体、ネット犯罪など時代を先取りしていた『攻殻機動隊』(以下『攻殻』)ですが、最近はVRAIが身近な存在にな

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」
  • 新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー2016.11.02 12:2718,383 satomi やっぱりね…。 先日、Apple(アップル)のイベントで発表された新型の「MacBook Pro」。ファンクションキーがなくなった代わりにTouch Barが搭載され、ポートがUSB Type-Cに統一されたりと、大きな変化がありました。しかし、それだけの変化があれば不満も生まれるわけで…。 グラフィックデザイナーのマイケル・ツァイ氏が新型MacBook Pro発表後にAppleファンから出た不満の声をまとめたら、恐ろしい長さになってしまいました。 ツァイ氏自身は冒頭、こう不満をぶちまけています。 今日のAppleイベントには心底がっかりだ。Appleはプロユーザーをコアの客とは思っていない。今持ってるRetina MacBook P

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー
    motoson
    motoson 2016/11/02
    概ね同意
  • パンダはもう絶滅危惧じゃない。中国がパンダ救済をすごくがんばった結果|ギズモード・ジャパン

    TECHNOLOGY スマホのストレージ空き容量を手っ取り早く確保する方法5選 SCIENCE なぜ上から叩いただけでガラス瓶の底が割れるのか。 PRODUCT 飛行機で肘掛け取りあい合戦を解決するポータブルな壁 ENTERTAINMENT 愛し合う2人、世界で最も高い工事現場のクレーンを登る LIFESTYLE 斬新…こんな増築方法ってありなんだ! 家の中に家を作ったらとても快適 DESIGN モヤモヤざわざわしたい時にオススメ。 なんとも言えない画像を集めたTwitterアカウント BUSINESS ここにきてLEGOの成長ぶりがすごい。人気すぎてブロックの生産が追いつかず NEWS パンダはもう絶滅危惧じゃない。中国がパンダ救済をすごくがんばった結果 ガジェット アップル製品 ニュース 動画 企業 PC 携帯電話 サイエンス iPhone 乗り物 アップル Web レポート アート

    パンダはもう絶滅危惧じゃない。中国がパンダ救済をすごくがんばった結果|ギズモード・ジャパン
  • BBCが選ぶ21世紀最高の映画100本

    迷ったらとりあえずコレをチェック! 英BBCが21世紀最高の映画100を発表しました。調査したのは、新聞や雑誌でコラムを持つ映画評論家や、ウェブベースの評論家、教育者や映画館長といった世界各国の映画のエキスパート177人。 では、早速気になる100をどうぞ。 100. 「トニ・エルトマン」(2016年/マーレン・アーデ監督) 100. 「レクイエム・フォー・ドリーム」(2000年/ダーレン・アロノフスキー監督) 100. 「カルロス」(2010年/オリヴィエ・アサヤス監督) 99. 「落穂拾い」(2000年/アニエス・ヴァルダ監督) 98. 「10話」(2002年/アッバス・キアロスタミ監督) 97. 「ホワイト・マテリアル」(2009年/クレール・ドニ監督) 96. 「ファインディング・ニモ」(2003年/アンドリュー・スタントン、リー・アンクリッチ監督) 95. 「ムーンライズ・キ

    BBCが選ぶ21世紀最高の映画100本
  • スーパーヒーローだけじゃない! コミック原作映画の50年史

    スーパーヒーローだけじゃない! コミック原作映画の50年史2016.08.18 08:18 傭兵ペンギン 映像の進化の変遷も見られます。 アメリカのみならず、世界中で大ヒットを飛ばし続けている、DCやマーベルを筆頭としたコミックス原作の映画。その歴史を早足に振り返る動画が公開されています。 1966年の「バットマン オリジナル・ムービー」から、2016年の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」までの50年分を一気にどうぞ。 こちらはMoon Filmがアップしたもの。 こうしてまとめてみると、映像面での変化の著しさが際立って見えてきます。劇場で味わった「X-Men」と「アイアンマン」の興奮と衝撃を思い出す! アメコミだけでなくイギリスの人気コミック「ジャッジ・ドレッド」やフランスの「タンク・ガール」の映画が入っているのも注目のポイント。 「コナン・ザ・グレート」や「グリーン・ホーネット」

    スーパーヒーローだけじゃない! コミック原作映画の50年史
  • 太陽系外への探査計画を発表したホーキング博士のインタビュー映像

    話を聞くだけでもワクワクしてきます。 理論物理学者のスティーヴン・ホーキング博士とロシアの実業家ユーリ・ミルナー氏が、太陽系に最も近い恒星に超小型の探査機「ナノクラフト」を打ち上げる計画を発表しました。発表直後の2人を、米放送局ABCがインタビューしています。 記者会見が行なわれたワン・ワールド・オブザーバトリーで報道番組「ワールド・ニュース・トゥナイト」のデヴィッド・ミュアーさんが、ホーキング博士とミルナー氏を取材しました。近くの星系で生命体がいる可能性は低いと話すホーキング博士は、太陽系外へ到達するための技術開発が地上で暮らす人々にもたらす利益について、こんなコメントをしています。「過去には、宇宙探査の急速な技術の進歩のおかげで人々の生活が向上したことがあった」とし、「だからこの計画が利益をもたらすことになっても驚かない」と締めくくっています。 「Breakthrough Starsh

    太陽系外への探査計画を発表したホーキング博士のインタビュー映像
    motoson
    motoson 2016/04/13
    これ、ホーキング博士自身が飛ぶのかと思ったよ一瞬。
  • CGで蘇る近代科学の実験道具たち

    質問:この器具は何のための実験道具でしょうか? 実はこれ、アントワーヌ・ラヴォアジエの著作「化学原論」に基づいてCGで描かれた、燃焼を研究するための器具(1789年)なんです。この画像はBeautiful Chemistryというプロジェクトの一端として作られました。 中国科学技術大学(USTC)と清華大学出版社が共同で取り組んでいる同プロジェクトは、科学の進歩に欠かせなかった昔の実験道具を、今のCGの力を借りて再現するというロマンあふれるもの。なんでも、海の生き物や微生物の緻密で美しいイラスト集「生物の驚異的な形」で知られている19世紀ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルにインスパイアされているんだとか。 2014年にBeautiful Chemistryのサイトが開設された当初は、さまざまな化学反応を収めたユニークなビデオこそあれど、ビーカーや試験管といった実験道具の類はありませんでし

    CGで蘇る近代科学の実験道具たち
  • 2015年もっとも騒がれた科学界の不祥事まとめ

    データ捏造からセクハラまで、2015年は科学者の不祥事が大量発生した年でもあります。ワースト中のワーストを集めてみました。 1. 同性婚研究で院生がデータ捏造2014年12月、「サイエンス」誌に掲載された論文「When contact changes minds: An experiment on transmission of support for gay equality(接触で心が変わる: ゲイ人権平等支援の伝播をめぐる実験)」は世界中でニュースになりました。「同性愛支持派の運動員が戸別訪問すると、20分で有権者が同性婚支持票になり、その影響は約1年間持続した。好意的意見は有権者の家庭内でも伝染する傾向があった」というものだったのですが、データは共同執筆者のUCLA院生Michael LaCour君の捏造と判明。主著者のDonald Greenコロンビア大学教授が正式に掲載を取り下

    2015年もっとも騒がれた科学界の不祥事まとめ
  • これってかなりの大発見じゃ...セロトニン培養成功

    セロトニンが今、あつい。 この画像に写っている光のもやもや、実は私たちの身体から培養されたものなんです。 あ、エヴァ初号機? って思っちゃったと思うんですが、そうじゃなくてこれはセロトニンという神経伝達物質を初めてシャーレの上で培養することに成功した写真です。 セロトニンは脳内で働き、気分や精神状態に関係があることが分かっています。セロトニン自体はずいぶん前から知られていたんですが、研究室で培養できたのは史上初なんですね。これまでは他の動物のサンプルを使って研究していたわけです。 しかし、バッファロー大学の研究者たちが人間のセロトニンの培養に成功したということでニュースになっています。 今回の研究では人間の細胞の中でもフィブロブラスト(繊維芽細胞)という身体の結合組織を作る細胞を使ってセロトニンを培養したとのこと。上の画像の緑の部分がセロトニンだそうです。 神経伝達の障害による病気で苦しん

    これってかなりの大発見じゃ...セロトニン培養成功
    motoson
    motoson 2015/08/11
    悪い例として記録しておく。拡散はしない。
  • 史上もっとも美しかったアニメ映画トップ10

    今度はアニメ版のトップ10。 日のアニメが世界で評価されている理由も近いものがあると思いますが、アニメーション作品は単に子ども向けのマンガではありません。命が吹き込まれた絵画、動くアート、そして具現化された想像の世界でもあります。アニメーション作品をひとつ作り上げるのに、膨大な作業とアイデアが必要とされるのです。 以前、「史上最も美しかった映画トップ10」として、映画ファン向けYouTubeチャンネルCineFixが選んだ10作品を紹介しました。 そして、今回CineFixがランキングにしたのが、「史上最も美しかったアニメ映画トップ10」。なんと1位は日のあのアニメ作品! 1.言の葉の庭2.ガフールの伝説 3.ファンタスティック Mr.FOX 4.かぐや姫の物語 5.戦場でワルツを 6.LEGO® ムービー 7.The Adventures of Prince Achmed 8.ボック

    史上もっとも美しかったアニメ映画トップ10
  • 神経科学者はまだあのドレスでもめてた

    あのドレスが帰ってきましたよ。なんか、やっと論文の査読(ピアレビュー)が出回る段階まできたのですが、いくら調べても原因がよくわからなくて脳の学者も頭をポリポリ掻いてるようです。 実物の色が青黒なことは最初からわかっていたんですが、問題は写真の見え方ですよね。あれを脳がどう処理して青黒に見える派と白金に見える派に分かれるのか? なぜ見てる途中で色が変わるのか? 脳の処理が原因という見方が多い中、その具体的な仕組みについては最終結論に至っていないのです。 結論どころか、「Current Biology」が先日掲載した3つの最新研究によれば、科学的には説明がつかないんだそうですよ? 米独共同チームの研究では、見え方がファジーになる原因はあの青色にあることがわかりました。独ギーセン大学の研究では、被検者にドレスを見せて、どの色に見えるかカラーホイール(色相環。日中見える色)で示してもらいました。米

    神経科学者はまだあのドレスでもめてた
  • マイクロソフト創業者のポール・アレン、戦艦武蔵を見つける

    マイクロソフト創業者のポール・アレン、戦艦武蔵を見つける2015.03.03 11:338,215 武者良太 海の中をずーっと回遊しているという伝説もありましたが! 日2015年3月3日。マイクロソフト社の共同創業者で投資家で資産家で大のSFファンでもあるポール・アレンが、フィリピン中央部にあるシブヤン海で戦艦武蔵を発見したよとツイート。ミリタリー好きも、艦これ好きも、蒼き鋼のアルペジオ好きも「な、なんだってー!」となる事態が起きています。 WW2 Battleship Musashi sank 1944 is FOUND > 1K M deep by MY Octopus Sibuyan sea, bow Chrysanthemum, huge anchor. pic.twitter.com/b9ZMA0icI8 — Paul Allen (@PaulGAllen) 2015, 3月

    マイクロソフト創業者のポール・アレン、戦艦武蔵を見つける
    motoson
    motoson 2015/03/04
    この人の活動幅広すぎるw
  • 3Dレタッチ技術、ついに開発実現!

    今までのPhotoshopなどの画像編集ツールでは、写真の中に写された物体は2Dの世界でのみ編集できました。しかしこれからは違います。なんと3Dで編集できる技術が開発されたのです。まずは以下の動画をどうぞ。 動画を見れば、驚くに違いありません。ホントに魔法みたいに被写体が動くんですが、魔法じゃないですよ、当にこうやって編集できるんです。動画のようにタクシーを3Dで自由自在に動かせるようなツール、見た事ないですよね! この被写体を立体的に3D編集する技術はカーネギー・メロン大学とカリフォルニア大学の研究者グループによって発表されました。このツールは、オンライン上にストックされている既存の3Dモデルの中から、被写体に似た者を選び出し、形状を合わせる事で、3D編集を可能にしています。 それにこのソフトは、あっというまに奥行き等のテクスチャーを整えたり、新たに置かれた被写体に適切な影を付けたりも

    3Dレタッチ技術、ついに開発実現!
  • そして最後に残ったのはメガコーポ…大手ブランド親会社俯瞰図

    このまま吸収合併が進んだら最後に生き残るのは…1社? 世界の大手ブランドを所有するのは、ほんの一握りの企業です。品、銀行、航空、自動車、メディア…あらゆるものがメガコーポレーション(超巨大企業)に支配されています。 その資関係を一望のもとに収めたインフォグラフィック(アメリカ版)を集めてみました。 消費財 スーパーの棚に並んでるものは大体、モンデリーズ、クラフト、コカコーラ、ネスレ、ペプシコ、P&G、ジョンソン&ジョンソン、マーズ、ダノン、ゼネラル・ミルズ、ケロッグ、ユニレバー傘下ブランドの製品です(上図)。 この図は少し古いのですが、ジョンソン&ジョンソンの資関係がわかりますね。 金融資産 はいはい、巨大資支配はスーパーマーケットだけじゃありませんよ。みんなのお金も全部、巨大企業数社の手中にあります。アメリカでは1996年からの弱肉強でどんどんシティグループ、JPモルガン・チェ

  • 生物学のデジタル教科書決定版がiBooksでついに登場

    こんなにハイクオリティで全て無料!? 生物学の電子書籍とは思えないような美しいグラフィックスとアニメーションが満載のiBooks「Life on Earth」はピュリッツァー賞受賞者である作家兼博物学者のE. O. Wilson率いる財団が長年の一大プロジェクトとして完成させた教科書。今回7部構成の合わせて41章の大作としてiBooksストアで無料公開されました。 中身はいうと生命の起源から現代の環境問題まで幅広く、面白いアニメーションや動画・クイズを交えて、誰でも楽しみながら学べるようになっています。英語なのですが、イラストと動画を見ているだけでも面白くて教科書という感じがぜんぜんしません。 それにしてもなぜ無料なんでしょうか? E. O. Wilsonによると 我々の目標は無料で世界中の多くの学生や一般の人に生物の多様性の意味と大切さを伝えることだそうです。これでもかというほど贅沢な作

  • 近未来的ランニングシューズ! ソールにサスが付いた「adidas springblade」日本上陸!(ギャラリー、追記あり)

    近未来的ランニングシューズ! ソールにサスが付いた「adidas springblade」日上陸!(ギャラリー、追記あり)2014.02.13 23:305,821 未来形過ぎるランニングシューズ! アディダスジャパンから、16枚のハイテクポリマー製ブレードをソールに搭載した最先端のランニングシューズ「adidas springblade」が2月20日から日で発売開始することが発表されました。 adidas springblade最大の特徴は、高弾性ブレードで構成されたユニークなソールです。これまでも着地のショックを吸収するシューズは存在しました。ですがspringbladeでは、ブレードがサスペンションのようにランナーの着地の負荷を和らげ、同時に吸収したエネルギーをブレードの反発力で推し返し、推進力に変換してしまうという「反発性」と「推進性」を融合させた高性能シューズ。これまでのシ

  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    motoson
    motoson 2014/01/21
    Lifehackerが記事にしてこその