タグ

2013年11月27日のブックマーク (9件)

  • しょうゆ容器の開発競争 - FoodWatchJapan

    しょうゆは開栓後に酸化による劣化が起きる。これはしょうゆメーカーにとっては長年の課題だったが、2009年、これを解決する酸化防止容器を用いた画期的な製品「ヤマサ 鮮度の一滴」が発売された。新機能を備えた製品が現れると、他メーカーも負けてはいられない。工夫してさらに使いやすい新製品が登場するものである。社会と消費者にとって、このような競争は有意義と考えている。 【大豆変身物語が書籍になりました】 醤油造りのプロが書いた大豆の。大豆は豆として調理されるだけでなく、さまざまな加工品となることで人類に栄養を供給し、豊かな文化も花開かせてくれている大いなる豆。そんな大豆はどこから来たどんな豆なのか、そしてどんな可能性を持っているのか。大豆と半世紀付き合って来た技術士が大豆愛とともに徹底解説します。 横山勉「大豆変身物語」(香雪社) 経時劣化はしょうゆの弱点 しょうゆメーカーの多くが、お客様相談

    しょうゆ容器の開発競争 - FoodWatchJapan
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 人工知能:東大入試からシンギュラリティまで - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    メディアや他の方がいくつか報告を上げているが、土曜日に『ロボットは東大に入れるか』の講演を聞きに行ったので気づいたことなどをメモしておこう。 人工知能にとっては、センター数学よりも東大二次数学の方が解きやすいことや、図形や文の構造を理解することがどうしようもなく難しいことなど、AIと人間の違いに関するいくつかの側面を興味深く受け取った。 「人間のように思考する」といった曖昧で高すぎる目標ではなく到達度を客観的に評価しやすい入試問題をターゲットに選んだのはよい着眼点だと思う。もし2021年までに、東大入試クラスの読解力や問題処理能力を獲得したならば、技術文書を要約したり、国会答弁を自動生成したり、様々な産業応用が可能になるだろう。 模試の結果はもっと惨憺たる有り様になると思っていたが、センター試験では 387/900、2次試験は(今回は数学のみだが)合格者平均を超えるなど、予想していたより結

    人工知能:東大入試からシンギュラリティまで - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    motoson
    motoson 2013/11/27
  • What is so special about the human brain?

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    What is so special about the human brain?
  • 仮想的に「味」を体感できる味覚再現技術が開発される

    By emmiegrn ヘッドアップディスプレイやジェスチャーモーションなど、仮想現実を体験・体感できるさまざまな技術が開発されていますが、ついに「仮想の味」を再現する技術が登場しました。 Portfolio of Nimesha Ranasinghe http://www.nimesha.info/lollipop.html Electrode recreates all four tastes on your tongue - 20 November 2013 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/mg22029444.500-electrode-recreates-all-four-tastes-on-your-tongue.html Getting to the Bottom of a Digital Lollipo

    仮想的に「味」を体感できる味覚再現技術が開発される
  • 日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスの高等教育専門雑誌である Times Higher Educationに、日の私大で教えていたイギリス人学者の書いた記事が掲載されていました。この記事、日の高等教育の実態を、外国人学者の視点で、身も蓋もない書かれ方をしており、大変興味深いといいますか、「日教育ヤバいんとちゃう?」とかなり心配になるのであります。 Beyond sushi: the attractions of lecturing in Japan (寿司の向こう側:日で講義をやる魅力) と題された記事。一見「日の大学は最高だ」という内容を期待しそうになりますが、そこはイギリス。記事を読み始めてすぐに「ああ、イギリス流の皮肉じゃないか。。。」とわかります。 イギリスの名門サセックス大学で歴史学の博士号を取得したスーザン•バートンさんは、博士号取得後、なかなか仕事がみつからず、屋で最低賃金のアルバイトを

    motoson
    motoson 2013/11/27
    まあそうだわね
  • 巨神兵はてなブログにあらわる(12月1日)、焼き払え - 新・世界はあなたのもの。

    2013-11-26 巨神兵はてなブログにあらわる(12月1日)、焼き払え 雑ネタ ブログ ということで、『Hagex-day info』が、脱はてなダイアリーで、12月1日(友引)にはてなブログに移転するとのこと。 はてなブログのURLはこちらです - Hagex-day info はてなブックマークボタンを非表示にしてみただの、スターよりはてブの方が嬉しいけどイチャモンつけられるのが怖いから萎縮しちゃうだの、クソどうでもいいクソのような話がメインの話題になっているはてなブログ界隈の空気を一新させて、もっと殺伐としたものにしてくれたらいいなあ、と思います。 ( id:hagex と id:topisyu のイメージ画像です) (焼き殺される「サードブロガー」のみなさんのイメージ画像です) ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・

    巨神兵はてなブログにあらわる(12月1日)、焼き払え - 新・世界はあなたのもの。
    motoson
    motoson 2013/11/27
    ナウシカはよ
  • その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか? - デマこい!

    保育園のころ、魔法を使える先生がいた。 その人のことを、ここでは「まこ先生」としよう。30代前半で、職場では中堅のスタッフとして活躍していた。もちろん当時の私はあまりにも幼く、先生たちの年齢をきちんと把握していたわけではない。「若い先生/大人な先生/おばあちゃん先生」……それくらいザックリした認識しかできなかった。子供ながらに「まこ先生は頼りがいのある大人の先生だ」と思っていた。 まこ先生は、私が5歳のときの担任だ。 私が通っていたのは公立の保育園だ。高所得家庭の子供だけが集まる(?)私立保育園ならいざ知らず、様々な境遇の親たちが子供を預けていた。 とくに私の学年には、近隣の悪ガキどもが集結していた。暴れる、噛み付く、ひっかくのは当たり前。おもちゃはすぐに壊され、床や壁は汚される。みごとに手のかかる子供ばかりだった。すり傷やたんこぶは日常茶飯事だったし、親たちもいちいち目くじらを立てなかっ

    その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか? - デマこい!
  • 「長時間労働するほど上司が評価してくれる」との調査結果 | スラド

    内閣府が行った調査で、「残業する人を上司がどう評価していると思うか」という設問に対し、多くの残業を行っている労働者ほど「頑張っている」「責任感が強い」などと回答する傾向があることが分かった。「労働時間が長い人ほど、上司が残業を好感していると受け止めていた」ということになる(読売新聞)。 しかし記事では「上司の意識」としていますが、正確には「上司の意識の忖度」ですよね。上司の方は残業する人を特に評価しない、あるいは無能だと思っているのに、人は評価されると勝手に思っているのかもしれません。