タグ

2014年5月8日のブックマーク (12件)

  • 研究論文の疑義に関する調査委員会による調査結果に対する不服申立ての審査結果について | 理化学研究所

    独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、研究論文の疑義に関する調査委員会(以下「調査委員会」)による調査結果(平成26年3月31日)に対し、小保方晴子研究ユニットリーダーから不服申立て(平成26年4月8日)を受けておりました。 これを踏まえ、調査委員会は、件について再調査を行うか否かの審査を行い、この度、再調査は行わないとの結論に至り、研究所に対し、審査結果について報告がなされたので公表します(審査結果の全文を別紙に添付)。 研究所は、この報告を受け、再調査は行わないことを決定し、今後、科学研究上の不正行為の防止等に関する規程 (平成24年9月13日規程第61号)(以下「規程」)に基づき必要な措置を講じてまいります。なお、不服申立て者に対し、日、この審査結果を通知するとともに、研究不正を行った者に対し当該研究に係る論文の取下げ勧告を行いました。 (参考1:再発防止策の検討) 現在

    motoson
    motoson 2014/05/08
  • モンキーセンター、京大霊長類研の運営が好評 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生きた霊長類の展示施設としては世界最大の日モンキーセンター(愛知県犬山市)が京都大学霊長類研究所が運営の中心となって様変わりし、好評を博している。 同センターは名古屋鉄道が中心となって設立された財団法人が運営してきた。しかし、公益法人制度改正で営利と公益の区分が明確化され、今年4月、併設する遊園地を切り離し、京大霊長類研究所を中心とする公益財団法人が設立され、運営母体となった。 新たなセンターには博士号か同等の知見を持つ学芸員が5人配置され、絶滅が危惧される霊長類の保全など、研究体制を充実させた。また、全職員が参加するゼミの開催や、サルの生息地での研修も実施し、年に一度、飼育員を2人ずつアフリカに派遣し、10日間、野生のサルを学ばせる予定。展示方法も変わった。なるべく自然に近い状態で生息している姿を見てもらおうと、ロープや棒1の設置方法を見直すほか、餌のやり方も工夫している。 京大

  • 創薬研究アウトソーシングと高学歴ワーキングプア(下) --- 城戸 佳織

    (上)より続く。 <その6> 日の博士号取得者の置かれている状況 日の製薬企業の研究においては、学位による研究者間の序列は、逆に明確ではない。たとえ博士号を持って入社したとしても、最初の数年は上司について丁稚奉公だし、修士や学士号しか持っていなくても(最近は減ったが)昇給が多少遅いだけで同じだ。中国では、修士号取得者の初任給と、博士号取得者の初任給では、倍近い開きがあるが、日では博士号を取った研究者に、給与において今ひとつメリットがない。ドイツのように、最初からプロジェクトを丸ごと任されることもないし、逆に責任を負わされることもない。 会社によっては、ある程度、研究者の意思でテーマを選び、実験できる企業もあるようだ。だが、博士号を持っているから、修士号しかないからと、テーマや実験のレベルに制限はつかない。日では、研究者は学位に関わらず、皆平等に扱われる。日の研究者は、最初は皆実験

    創薬研究アウトソーシングと高学歴ワーキングプア(下) --- 城戸 佳織
  • 大腸菌が美少女に 医学書業界初のラノベ「ぼくのかわいい病原体」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています こんなかわいい子が病原体だなんて…… 医学書も始まったか――中外医学社が医学書業界初のライトノベル「ぼくのかわいい病原体」を5月末に発売する。擬人化した病原体が見えるようになった医学生と病原体の物語だ。 「医学生向け基礎医学の知識が詰め込まれていますが、一般の方にもラノベとして楽しんで頂ける内容になっております」と中外医学社のTwitterアカウント(@chugaiigaku)では紹介されている。著者は「獣医ドリトル」「ゴルゴ13」の原作を手掛ける夏緑氏、イラストはイケダケイスケ氏。表紙に描かれているキャラクターは大腸菌を擬人化したキャラクター「エシュリー」だ。 同社は、医学について分かりやすく解説する入門書として「マンガで学ぶ感染症」や「マンガで学ぶ心電図&不整脈」を出版しており、今回はその一環としてライトノベルを選んだという。5

    大腸菌が美少女に 医学書業界初のラノベ「ぼくのかわいい病原体」
  • Pursuing Big Oceans : 生命科学研究での考え方3「手法:4つの動詞」 - livedoor Blog(ブログ)

    前のエントリーで「ティンバーゲンの4つのなぜ」にしたがった、生物学的視点に基づく研究の枠組みを紹介した(参考)。次はこの枠組みに沿って、具体的な実験系を立てることになる。第三弾のこのエントリーでは、実験系を立てる時にどういう考え方ができるか、という話をしてみる。 生命科学の実験系は4つの動詞でまとめられる これは昔授業を受けた、ある先生からの受け売りなのだけど、生命科学の実験系は4つの動詞でまとめることが出来る。その動詞とは、以下の4つ。 増やす 減らす 変える 見る 「増やす」と「減らす」は、量を「変える」ことなので、大雑把には2つの動詞で済んでしまうけれど、「増やす」と「減らす」は「変える」とは若干意味合いが異なるのと、生物系の研究では頻繁に使われるので、ここでは別の動詞とした。 この4つの動詞を分子生物学で使われる具体的な手法に当てはめると、こんな実験手法が挙げられる。 増やす・・・

    Pursuing Big Oceans : 生命科学研究での考え方3「手法:4つの動詞」 - livedoor Blog(ブログ)
  • はてなオフ会開催を目指して!はてなユーザー会のはてなグループを立ち上げました - はてな村定点観測所

    2014-05-07 はてなオフ会開催を目指して!はてなユーザー会のはてなグループを立ち上げました 飲み会の話題を書いたり、電通や博報堂を一面的に攻撃してみたり、最近はてな界隈でお騒がせしてしてすみませんでした〜! (「シムアース」) 論点をわかりやすく伝えることが大事かなと思ったので、飲み会に関しては自分の「うわぁ…」と思える部分を強調して書きました。電通と博報堂の記事に関しては、当然競合分析として代理店が存在するメリットは把握していたのですが、敢えて視点として無視して書きました。まず多くの人に問題点を知らせて議論が巻き起こるように仕掛けたのですが、ちょっと仕掛けすぎたかもしれません。すみません! 以前、はてなブックマーク・ユーザー会をつくろうぜ!の記事で宣言しましたとおり、はてなユーザー会の準備に向けてゆるやかに動いています。ユーザー会の結成にあたっては、はてなグループを使った方が良い

    はてなオフ会開催を目指して!はてなユーザー会のはてなグループを立ち上げました - はてな村定点観測所
  • ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが - feitaの日記

    2014-05-07 ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します ブックマークせずに、ブックマークコメントに返信できる機能を検討中です とのことで。 この機能実装により、はてブは核の炎に包まれ、モヒカンが跋扈するあの時代に戻るのでしょうか(いつの時代だそれは) もはや一般ブコメラーの皆さんに安息の日々は訪れないのでしょうか、世紀末救世主の出現を願ってやみません。 ちなみに、今回の新機能について、メタブがあるやんと言ってる方もいらっしゃいますが、 そもそも、一般のはてなー(?)はメタブの存在を知らなそうですし。 私も初めて「ブックマークをブックマークする」という発想を見た時は と思ったものですし。 また、下記のような意見もあります。 kyo_ju はてブ はてな 現在のメタブタワーが一階に移行する前提の反

    ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが - feitaの日記
  • スタンフォード大学、人間の脳をモデルにした電子回路「Neurogrid」を開発 | スラド ハードウェア

    米スタンフォード大学の研究チームが人間の神経細胞やシナプスを模した電子回路基盤「Neurogrid」を開発した(Gizmag、日経新聞)。 このNeurogridはiPadほどの大きさで、既存のPCより9000倍速く、しかし消費電力はノートPCよりも少ないという。基盤に使われるのは「Neurocore」と名付けられた専用に設計されたチップであり、16個のNeurocoreを用いて約105万の神経細胞と数十億のシナプスを再現するとのこと。各チップは信号をアナログで処理するとのことで、その電圧と電流は脳の神経細胞が活動するときのそれと同程度だという。 Neurocoreはおよそ15年前の半導体技術で作成され、開発費用は約4万ドル(約408万円)とのこと。最新の製造プロセスを利用できればコストは400ドルにまで下げられるとしている。 このような回路を脳に埋め込むことができれば脳で制御できる義肢

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ソフトバンクモバイル、新端末発表会を見送りへ 孫社長「役割終えたのでは」

    ソフトバンクモバイルの孫正義社長は5月7日、恒例だった夏モデル端末の発表会開催を見送る方針を明らかにした。「発表会の役割は終えたのではないか」として、今後も大規模な端末発表会は行わない方針だ。 孫社長はソフトバンクの決算発表会で、「これまでは発表会を年に2回か3回開いていた。数十機種を発表していたころは必要性があったが、現在ではiPhoneと数機種のスマートフォン、その数機種もみなAndroidという状況。それを発表会という形でやる意味がどれだけあるのだろうか」として、「iPhoneAppleが発表会をやっているし、われわれは発表会は役割が変わったのかな、終わったのかなと思っている」と述べた。 今後は新機種を一斉に披露する発表会は「今後数年か、10年か、状況が変わるまで」見合わせるという。 NTTドコモは夏モデル発表会を5月14日に、KDDI(au)は5月8日に開く予定。 関連記事 新料

    ソフトバンクモバイル、新端末発表会を見送りへ 孫社長「役割終えたのでは」
  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 突然始まった国内向けiTunes Match レコード会社は「時代の流れ」

    Appleが5月2日に日向けにスタートした音楽クラウドサービス「iTunes Match」。米国でのリリースから2年半遅れての国内サービス開始となった。日では著作権上の問題などからサービス提供は難しいのではないかという見方もあったが、参加するレコード会社は「iTunes Storeへの配信の延長」「ユーザー動向を踏まえた時代の流れ」と、淡々と説明する。 iTunes Matchはクラウドサービス「iCloud」のオプションとして提供。CDから取り込んだものも含め、iTunesに保存している全楽曲ファイルがiCloudにアップロードされ、PCiPhoneなど同じApple IDで使っている全端末からiTunesで音楽にアクセスできる仕組みだ。料金は年額3980円(税込)。 米国では2011年11月にスタートしたが、国内向けは音沙汰がなかった。個人所有の音源をAppleのクラウドサーバ

    突然始まった国内向けiTunes Match レコード会社は「時代の流れ」