タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (22)

  • Seagateが容量60TBの3.5インチSSDを発表 | スラド ハードウェア

    Seagate Technologyが9日、世界最大容量という容量60TBのSAS(Serial Attached SCSI)接続SSDを発表した(PC Watch、Engadget Japanese)。2017年中の製品化を目指すという。 将来的には同じフォームファクタで100TB以上の容量まで拡張可能とのこと。大容量のSSDとしては今年3月にSamsungが容量15.36TBの「PM1633a」を出荷開始しているが(過去記事)、今回発表されたSSDはその約4倍の容量を持つことになる。

  • Apple、4インチ画面のiPhone SEや9.7インチ画面のiPad Proなどを発表 | スラド ハードウェア

    Appleは21日開催したメディアイベントで、4インチ画面のiPhone SEや9.7インチ画面のiPad Proなどを発表した。 iPhone SEはiPhone 6sと同じ64ビットのA9チップを搭載。ディスプレイはiPhone 5sと同じ解像度1,136x640ピクセルのRetinaディスプレイとなっている。メインカメラ(iSightカメラ)は12メガピクセル、フロントカメラ(FaceTime HDカメラ)は1.2メガピクセルとなっており、カスタムディスプレイチップによりRetinaディスプレイが通常の3倍明るく発光する「Retina Flash」を搭載している。ボディサイズもiPhone 5sと同じ縦123.8mm×横58.6mm×厚み7.6mm。重量は113g。 ストレージ容量は16GBと64GBで、カラーバリエーションはシルバー/ゴールド/スペースグレイ/ローズゴールドの4色。

  • 政府、白熱灯と蛍光灯の国内製造と輸入を禁止へ | スラド ハードウェア

    政府が白熱灯と蛍光灯の国内製造および国外からの輸入を、2020年度に事実上禁止する方針を固めたそうだ(朝日新聞)。 具体的には、省エネ性能が基準に満たない物の製造や輸入をできないようにする「トップランナー制度」を利用し、LEDに性能が敵わない白熱灯と蛍光灯の製造や輸入を、事実上できなくするようだ。 白熱灯は少なくなってきているとは思うが、蛍光灯はまだ幅広く使われており、住宅でも器具が個人では交換できない物も多い。器具交換工事等で便乗値上げが起こらないように、当局には厳しく監視し、取り締まってもらいたいものである。

    motoson
    motoson 2015/11/27
  • 関西電力、企業や自治体などの解約が増加 | スラド ハードウェア

    関西電力からの電力供給契約を打ち切った組織が増えているという(東京新聞)。 2014年度に関西電力との契約を打ち切った企業や自治体などは5375件と過去最多で、2013年度の1.8倍にもなっているという。いわゆる「新電力会社」(特定規模電気事業者)との契約に切り替える動きが進んでいるとのことで、電気料金の値上げが原因の1つのようだ。 新電力会社は増えており、特に2014年以降は急増しているという(ITmedia)。

    motoson
    motoson 2015/04/29
  • 文明が滅亡しかけた場合、石油無しでの立て直しは可能なのか? | スラド ハードウェア

    現代の産業を育成するにはたくさんの石油を必要とした。しかし、隕石の落下のような大惨事が発生した場合、人類は再び産業を立て直すことはできるのだろうか。そのときにはもう石油は残っていないかもしれないのに。人々はよくポスト黙示録的なシナリオを考え出す。しかし、実際にそれが起きた場合、人類は石油なしで文明を再建できるのだろうか。Aeonではこの思考実験に挑戦している(Slashdot)。 まずエネルギーを精製する必要があるが、ソーラーパネルパネル一つとっても製造には石油が必要になるだろう。車の動力については電気モーター等で代用できるが、鉄や鋼、レンガ、モルタル、セメント、ガラスなどの重要な建築材料を石油という火力無しで作り出すことは難しい。しかし、ブラジルは現在、木炭を使うことで世界九位の鉄鋼生産国になっている。ブラジルの木炭業界で使用される木は専用に栽培されているユーカリだ。この技術は役に立つだ

  • 神戸ルミナリエ、LEDの光は「冷たい」として電飾を白熱電球に戻す | スラド ハードウェア

    神戸では1995年以降、毎年12月に「神戸ルミナリエ」という電飾を用いた祭典が催されているが、省エネのため2011年から進められていたLED化が、白熱電球のぬくもりと比べて「冷たい」という声を受けて白熱電球に戻されたようである(神戸新聞)。 2011年の震災後、各地のイルミネーションにおいて白熱電球からLEDへの置き換えが進められており、ルミナリエにおいても20万個の電球のうち約4万個がLED化されていた(当時の記事)。LED化に対しては省エネ効果に加え、「色がはっきりしてきれい」という評価の声が寄せられた一方、白熱電球のぬくもりと比べて「冷たい」という意見もあり、今年は関電の12月の電力供給量に10%ほど余裕があったことから、白熱電球への切り替えが実施されたとのこと。 タレこみ者としては、喉元過ぎればなんとやら……という気がしてならないのだが、白熱電球とLEDの光の違いには、省エネ以上の

  • 名刺サイズのスパコン、販売開始 | スラド ハードウェア

    名刺サイズのスーパーコンピュータ「Parallella Epiphany」シリーズが国内で販売開始された(PC Watch)。 CPUにはARM Coretex-A9ベースのXilinx製SoC「Zynq Z7000」(デュアルコア)、演算プロセッサとして16コアの「Epiphany III 16-Core(E16G301)」、1GBのDDR3メモリ、ギガビットイーサネットインターフェイスなどを搭載し、1台で並列計算が可能。Epiphany III 16-Coreは1GHz駆動時に32GFLOPSの演算性能を持つという。 「Microserver」(P1600-DK02 Parallella Epiphany III Micro-Server、13,500円)、「Desktop」(P1601-DK02 Parallella Epiphany III Desktop Computer、16,

    motoson
    motoson 2014/11/11
  • 石英ガラス内部にBlu-rayディスク並みの記録密度でデータを記録・再生する技術 | スラド ハードウェア

    日立製作所は京大とともに石英ガラスにデータを記録する技術を開発している(過去記事:数億年の保存に耐えるアーカイブ技術が登場、石英ガラスのストレージで億万年保存)。 2012年の発表時には、CD並の記録密度だったそうだが、2013年にはDVD並になり、そして今年はBD並の記録密度を達成したという(日立製作所のニュースリリース)。 さて、来年はどうなるのだろうか?

  • 飛行機離着陸時のスマートフォンやタブレット使用が解禁に | スラド ハードウェア

    現在、飛行機の離着陸時にはスマートフォンなどすべての電子機器の電源を切る必要がある。しかし、9月1日からこの規制が緩和され、条件付きで電源を切らずに使用できるようになる(ガジェット通信、GIZMODO)。 その条件とは「機内モード」をONにすること。機内モードであれば通信機能がOFFになるためだという。今回の解禁は、既に解禁している米国からの要望を受けたものだとのこと。

    motoson
    motoson 2014/08/07
  • 3Dプリンターにも複合機が登場 | スラド ハードウェア

    近年様々な3Dプリンタが発売されるようになってきたが、ついに「複合機」も登場した模様。AIO RoboticsのZeusは、物体をスキャンしてコピーしたり、インターネット経由で他のプリンターに物体を「ファックス」することができるという(TechCrunch)。 プリント可能なサイズは8インチ×6インチで高さが5.7インチ。スキャンできるのは高さ5インチまで。価格は2499ドルだという。現在、プレオーダーの受け付け中だ。出荷は夏頃を予定しているとのこと。

  • スタンフォード大学、人間の脳をモデルにした電子回路「Neurogrid」を開発 | スラド ハードウェア

    米スタンフォード大学の研究チームが人間の神経細胞やシナプスを模した電子回路基盤「Neurogrid」を開発した(Gizmag、日経新聞)。 このNeurogridはiPadほどの大きさで、既存のPCより9000倍速く、しかし消費電力はノートPCよりも少ないという。基盤に使われるのは「Neurocore」と名付けられた専用に設計されたチップであり、16個のNeurocoreを用いて約105万の神経細胞と数十億のシナプスを再現するとのこと。各チップは信号をアナログで処理するとのことで、その電圧と電流は脳の神経細胞が活動するときのそれと同程度だという。 Neurocoreはおよそ15年前の半導体技術で作成され、開発費用は約4万ドル(約408万円)とのこと。最新の製造プロセスを利用できればコストは400ドルにまで下げられるとしている。 このような回路を脳に埋め込むことができれば脳で制御できる義肢

  • ウェアラブルデバイス購入者の3分の1はもう使っていない | スラド ハードウェア

    The Guardianによれば、ウェアラブルデバイスを購入した人の3分の1が、6か月以内にその使用を止めたという。(The Guardian、ENDEAVOR PARTNERS調査[PDF]、slashdot) Fitbitなどのフィットネストラッカー、ヘルスケア系機器の購入者も、約半分は使用されずにホコリを被っているとされる。こうしたウェアラブルデバイスの購入者のほとんどはアーリーアダプターだ。彼らはBlackBerry、Treo、Windows Mobile、Symbianの携帯電話を放棄して、スマートフォンに飛びついた。そして電子メールとWebサイトの閲覧機能に価値を見いだして使い続けられることになった。 新たなデバイスは、MP3プレーヤーのようにいくつかの機能を置き換えたり、簡素化することで新しい価値を生み出す。しかし、スマートウォッチやフィットネストラッカーなどの機器は、多くの

  • 20TBのデータ、どうやってバックアップをとる? | スラド ハードウェア

    最近、私の友達がホームサーバー上のRAIDアレイを消去してしまい、音楽映画のコレクションを全て失ってしまった。彼の家のラックには、長年にわたって幾度となく発生したドライブ障害を耐え抜いた20TB分のデータが保存されていた。しかし、これほど大量のデータをバックアップする良い方法が見つからず、そのまま一度もバックアップをとることはなかった。そして今、彼はバックアップすれば良かったと後悔している。 周囲のテクノロジーに詳しい友人も、20TB分のデータをバックアップする良い方法を答えることはできなかった。単純に外部ドライブを接続してバックアップするわけにもいかず、クラウドサービスを使えば途方もなく費用がかかってしまう。ブルーレイディスクは大量のデータを保存することができるが、実際にほとんど使うこともないようなディスクを焼くのに膨大な時間が(費用も)かかってしまう。テープドライブの利用も考えられる

    20TBのデータ、どうやってバックアップをとる? | スラド ハードウェア
  • 次世代USBコネクタは表裏なし | スラド ハードウェア

    次世代USB規格「USB Type-C」ではコネクタの表裏(上下)の区別なくコネクタの接続が可能になる仕様になるそうだ(CNET Japan、家/.)。 USB Type-CはUSB規格策定団体USB Implementers Forum(USB-IF)のUSB 3.0 Promoter Groupによって開発が始められている。新しいコネクタはサイズも小さく(現在のMicro USBと同程度)、充電性能やバス性能の拡張にも広く対応できるようになるという。 Type-Cの仕様は2014年第1四半期に業界内のレビューが行われ、最終仕様は2014年中頃確定を目指しているとのこと。コネクタの裏表(上下)問題の不便が解消されるのは朗報ではなかろうか。

    motoson
    motoson 2013/12/05
  • RaspberryPiを買うとMathematicaがついてくる | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2013年11月22日 20時34分 個人でMathematicaを使うケースってなんだろう 部門より 低価格なボードPCとして人気を集めているRaspberry Piに、Mathematicaが同梱されることになるそうだ(INTERNET Watch)。 Raspberry Piの開発元であるRaspberry Pi Foundationと、Mathematicaの開発元であるWolfram Researchとの提携で実現したもので、同梱されるMathematicaは個人利用であれば無料で利用できるという。インターフェイスのいくつかが簡略化されているものの、Mathematicaの全機能が利用できるそうだ。また、既存ユーザーでもapt-getコマンドでインストールが可能になるという。 Raspberry Piの処理能力は一般的なPCに比べて大幅に低いという制

    motoson
    motoson 2013/11/23
  • 脳並みの処理能力を持つ目指すコンピュータを作る「Human Brain Project」キックオフ | スラド ハードウェア

    10月7日、スイスで「Human Brain Project」の発足イベントが行われた(The Human Brain Project、FOXNews、家/.)。 このプロジェクトは、今後10年の間に人間の脳並みの処理能力を持つコンピュータの頭脳を作る方法を確立することを目的としている。欧州の約80の科学機関と20の政府機関が関わり、約16億米ドルの費用が投入されるという。まずは現在研究用に使用されているスーパーコンピューターの1,000倍高速なマシンを構築することを目指しているとしている。

  • 電力需要ピークの要因の1つは建物の断熱性能の低さという指摘 | スラド ハードウェア

    そこで「がいこく!」と喜んで上げているドイツはほとんど北海道と同じ緯度にあるんですが、 そこで日は断熱が悪いと言う事を第一に持ってくるのは少々頭が悪すぎではありませんかね。 同一の緯度の、たとえば北海道などと比較するのであれば断熱性能はほとんど変わらないでしょう。 一方高温多湿の日においては、夏場に必要とされる性能が異なります。冷房を前提とした作りで高気密という選択肢もあれば、風を通す作りで季節に合わせて対策するという方向も当然ある訳なんですがね。そして一般的に、暖房を前提としなければならない国では高気密・高断熱が発達し、高温多湿の国であればあるほど風が通る建物になる傾向があります。そこにはもちろん森林資源をどう利用できるか、といった気候以外の要因も絡んでくるのですが、少なくとも高緯度で事情も全く異なるの国の事例をもってきて、喜んで「おっくれってるうううううう!」と批判するのは馬鹿じゃ

    motoson
    motoson 2013/07/24
  • 電子書籍端末に作品をたくさん入れると、本体は重くなる? | スラド ハードウェア

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。hon.jp DayWatchにて、「電子書籍端末に作品をたくさん入れると、体は重くなるか」という話題が紹介されている。冗談かと思いきや、実際に体は重くなると米カリフォルニア大学バークレー校のJohn D. Kubiatowicz教授が答えている。 教授がボケているというわけではなく、電子書籍端末のストレージに使われているフラッシュメモリに情報を格納すると、メモリ内のMOSトランジスタに格納される電荷が増え、理論的には「E=mc^2」の法則に従って質量が増えるという。たとえば2GB程度のメモリを消費すると、体は10^(-18)グラム程度重くなる可能性があるそうだ。

  • Google Glass の実用的な使い方、まだ誰も分かっていない | スラド ハードウェア

    テスト版 Google Glass は、1,500 ドルで購入権を得たデベロッパーらに向けて来月中に出荷されるようだが、CITEworld の記事は Google Glass の実用性の低さを予想している (家 /. 記事より) 。 Google Glass を通して見るだけで写真や動画を撮ったり、話を聞いている振りをしながらメールをチェックしたりできるのだろうが、他に一体何ができるのかまだ誰も分かっていないのだという。Google投資部門 Google Ventures の Bill Maris 氏も、「Glass をかけている人をみたら『それでどういうことが出来るの?』と考えることになるだろう。だが正直なところ、私達も同じことを知りたいんだよ」と話している。KPCB の John Doerr 氏曰く、「このプラットフォームはあまりに新しく従来のものと比較のしようもないから、私達は

  • 数億年の保存に耐えるアーカイブ技術が登場 | スラド ハードウェア

    日立製作所が、石英ガラスにフェムト秒パルスレーザーで記録を行うというデジタルデータ記録技術を開発したと発表した。この方式で記録されたデータは数億年の保存に耐えうるという(プレスリリース)。文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的としているという。 同社はすでに2009年に基礎となる技術を開発していたが、今回は記憶密度が前回の100倍以上となり、CDを超える密度を達成している。また、記録速度も高速化されている模様。