タグ

2015年4月16日のブックマーク (9件)

  • 幸之助は、「人は30代に伸びる」と考えた

    昭和45年(1970)、私が30歳になったとき、たまたま、松下幸之助が、「きみ、幾つや」と聞く。 「今年、ちょうど30歳になりました」と答えると、「そうか」と言って、加藤清正の話をしてくれた。 「30代はいちばん充実した時期だった」 「きみ、加藤清正、知っとるやろ。あの清正は、熊城を造ったのは、30代や」。 確かに、日の三大名城のひとつと言われている熊城は、清正が29歳の時、天正19年(1591)に築城に着手し、15年後、慶長11年(1606)に完成している。清正が44歳のとき。まさに30代に、今日まで名城と言われる城をつくり上げたことになる。 「30代でも、そういうことができるということやね。いや、30代は、わしの30代を考えてみても、いちばん充実した、手応えのあるときやったな。事業部制を考えたしね。綱領とか、基方針とかもつくったな。うん? 34歳のときや。非常に活発に活動してた

    幸之助は、「人は30代に伸びる」と考えた
  • インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキングを発表 - トムソン・ロイター

    * マークは、組織名を名寄せした集計値です。 ※国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は戦略的に科学技術イノベーションの創出を推進するファンディングエージェンシーとしての事業内容を鑑みランキングには入れてありませんが、高被引論文数は827報、高被引用論文の割合2.5%でした。 【分析に使用したデータベース】 Essential Science Indicators™ (以下ESI) 【高被引用文献(Highly Cited Papers)の定義】 ESIは、科学全体を大きく22の研究分野に分類しています。そして、それぞれの分野において被引用数が上位1%の論文を高被引用論文(Highly Cited Papers)と定義しています。 引用は分野によって動向が異なること、一般的に論文発表から時間を経るほど多くなることを踏まえ、各年・分野別の高被引用論文を特定し、集計しています。 今回

  • route 2015 all around the EVANGELION

    アニメ雑誌やムックなどを読む熱心なアニメ好きでなくとも、エヴァンゲリオンを愛する人ならば、その多くが氏の書く文章に触れたことがあるだろう。『route2015』インタビュー第3回のゲストは、アニメ・特撮研究家として名高い氷川竜介氏。エヴァにおいては、新劇場版各タイトルの劇場販売用パンフレットや、映画の公式資料集『全記録全集』に掲載された怒濤のスタッフインタビュー記事でおなじみの存在だ。70年代後半におけるアニメ雑誌の草創期から、氏が追い続けてきたテーマは一貫して変わらない。「人はなぜアニメーションに心を揺さぶられるのか?」。氷川氏はエヴァンゲリオンと関わり続けることで、そのシンプルかつ深遠な問いに対する答えの一端を見出そうとしている。 撮影協力/明治大学 中野キャンパス 明治大学大学院 客員教授 アニメ・特撮研究家 氷川竜介氏 1958年、兵庫県生まれ。大学在学中、'77年にサブカルチャ

    route 2015 all around the EVANGELION
  • The printed organs coming to a body near you - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    The printed organs coming to a body near you - Nature
  • 増えすぎた秀才が日本の大学に危機をもたらす 物事をまず疑ってかかる「いちびり」が消え、発見する力が急低下 | JBpress (ジェイビープレス)

    だいたいは出る釘だったりして、いろいろ打たれたり、打たれても打たれていること自体に気づかないくらいに強靭だったり、まあいろいろなケースがありますが、ともかく仕事ができるやつ、常に創造的な人、どうやってもアイデアが枯渇しない人間といった人が一部に確かにいる。 逆に、そうでない人も、まあ普通にいるわけで、特に科学技術や基礎研究に関しては、違いは歴然としています。 ・・・いや、確かに歴然とした違いがあります。が、その違いが何か? と問われると、必ずしも明確に答えられるわけではない。 いったい両者の何が違うのか?「研究倫理」を考える文脈の延長で「優等生」と「地アタマ」というポイントに光を当てて考えてみたいと思います。 必ずしも優等生の地アタマが良いわけではない 東京大学で教えるようになってかれこれ16年、単に音楽家だけの生活であれば絶対に経験できなかったことがたくさんあります。その最たるものは「多

    増えすぎた秀才が日本の大学に危機をもたらす 物事をまず疑ってかかる「いちびり」が消え、発見する力が急低下 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 会社員をクビになった時の話 - doubutsutokuronの日記

    2015-04-16 会社員をクビになった時の話 ある”強烈な記憶”と,その時の”どうでもいいような記憶”が結びついて,どうでもいい方の記憶を長い間折に触れて思い出す,って研究面白いですね。私にもそういう記憶あります。 --- その日が3月の凄く晴れた日で,昼から休みになった帰りに国道沿いのラーメン屋で替え玉頼んだのを覚えてる。 官公庁からの補助金が終わって,自分の事業部の売上集計と,次年度からの予算を親会社に提出してすぐだった。その日も親会社の社員たちが入る正門ではなく,人ひとり入れるかどうかの狭い裏口から敷地に入ると,工場から独特の鼻を突く臭いがして,うんざりしながらタイムカードを押して席に着いた。 ただいつもと違って,朝礼が終わると「すぐに親会社の社員のところに行くように」と言われて,建物続きの親会社のエリアに向かうことになった。建物続きとは言え,子会社の社員はセキュリティカードを渡

    会社員をクビになった時の話 - doubutsutokuronの日記
  • 実験動物管理者、始めました(ペントバルビタールの代わりの話) - 動物学特論

    ドーモ、深夜アニメがいっぱいあるので東京で働きたくなりましたが、アテはありません、特論=サンです。 前回書いたように、「第4回 実験動物管理者研修」に行ってきました。 公益社団法人日実験動物学会:講演会・講習会 二日間、朝から夕方までぶっ通しで講義を受けるという、結構ハードな研修なんですが、法令から動物福祉、日常管理と初学者から実際の管理業務を行う教員まで、それなりに色んな新しいことが学べる研修だったと思います*1 ※講習会のテキストは、作成者の著作なので、UPしません。基的には常識の範囲内の引用のみです ペントバルビタール単剤投与が「不適切な麻酔」になりつつある点について なかでも、マウス・ラットの麻酔の話は興味深かったので、記事にしようと思いました。国立国際医療研究センターの岡村先生が講師でした。 たぶん、一度お会いしたような気もしなくもないけど、向こうは、当然特論の事など知らない

    実験動物管理者、始めました(ペントバルビタールの代わりの話) - 動物学特論
  • 融合連携イノベーション推進棟の完成について | 理化学研究所

    理化学研究所は産業界をはじめとする様々なセクターと連携を一層強化し、我が国のイノベーション推進に貢献するため、融合連携イノベーション推進棟(英文名 Integrated Innovation Building 略称IIB)を開設しましたので、ご紹介いたします。 1 施設概要 融合連携イノベーション推進棟は、企業との協働により理研発の多様なシーズを実用化することを目的として、日最大級のバイオメディカルクラスターである神戸医療産業都市に開設した施設です。 これまでの理研の産業連携の制度に加えて、理研が共同研究専用の場所を設置し、理研の知のネットワークをフルに活用することにより、社会に役立つ画期的な成果を生み出すための新しいこころみです。 また、企業と理研との共同研究開発のためだけでなく、自らの新しい発想でイノベーションの創出を目指す研究者/起業家が理研の研究資源を活用する場として利用頂く事が

  • はてな民は、yahooニュースじゃなくて1次ソースにブクマしませんか?

    最近はてなのピックアップにyahooニュースが並ぶことが多い気がする。 twitterやfacebookなら仕方ないけど、ここははてなだよね? クリエイターとかコンテンツへのリスペクトを持ち合わせ、なんなら自分でも何かしら発信している人が多いと噂のはてなだよね? だとしたら、yahooがコンテンツを買い叩いてPVを稼いでるyahooニュースじゃなくて、それを作った人の一次ソースをブックマークするのがいいんじゃないかと個人的に思うんだ。 どう思います?

    はてな民は、yahooニュースじゃなくて1次ソースにブクマしませんか?
    motoson
    motoson 2015/04/16
    割とやってる / わー、すごい議論の場になってた