タグ

2015年4月18日のブックマーク (14件)

  • 理研 新スーパーコンピュータ「HOKUSAI GreateWave」一般公開 | スラド サイエンス

    4/18(土)は、理化学研究所和光地区の一般公開が行われる(理化学研究所 和光地区 一般公開2015)。 4月1日より稼働を開始した新スーパーコンピュータシステム「HOKUSAI GreatWave(HOKUSAI-GW)」の公開も予定されている。聞きたいことを質問する良い機会だろう。 また科学技術週間のためJAXA等の多数の研究所についてもこの週末に一般公開が行われる予定だ。 一般公開は9時30分から16時30分まで(最終入場は16時)。和光市駅から無料シャトルバスが5~10分間隔で運行される。HOKUSAIは情報基盤棟1階のコンピュータ・ルームで稼働しているとのこと。 科学技術週間関連イベントや筑波研究学園都市の研究機関一般公開については、科学技術週間特設サイトに情報が掲載されている。なお、今年の一家に1枚ポスターは「くすりの形」。

  • 庵野秀明はジブリの後継者になれない?写真資料は数千枚以上!押井守監督的アニメ写真論

    ――政府も後押しするほど、多彩な表現でさまざまな作品が作られ続けている日のアニメ。その中で、現実世界に近いくらい写実的なアニメーションというジャンルを切り開いたのは、押井守といえるだろう。この度、実写映画を手がけた押井氏は、写真というメディアをどうとらえ、使ってきたのか? アニメーションと写真の関係性について聞いた。 押井守氏。 好きな写真家について尋ねると、押井守はアンリ・カルティエ=ブレッソン(2004年に没したフランスの写真家)の名を挙げた。禁欲的にデザインされた画面の中に、一瞬の時間が切り取られたその絵は、彼が生み出す映画にも通じる。押井氏はアニメーションの世界にレイアウトという概念を持ち込んだ先駆者だ。それまで作画や動画のリズムを優先して生み出されてきたアニメに実写映画のようなレンズを持ち込み、キャラクター主体のアニメから世界観を主体にした新たな表現を獲得した。そんな押井氏と写

    庵野秀明はジブリの後継者になれない?写真資料は数千枚以上!押井守監督的アニメ写真論
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since the shock of Russia’s 2022 invasion of Ukraine, solar energy has been having a moment in Europe. Electricity prices have been going up while the investment required to get…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • JR東海L0系車両、有人走行で時速590kmの世界記録を達成 | スラド

    4月16日午前中、JR東海は山梨リニア実験線において有人走行としては世界最速となる時速590kmの高速域走行試験を実施した(JR東海のニュースリリース)。 これまでの有人走行の世界記録は2003年12月に実験車両MLX01の3両編成が達成した時速581kmだったが、居住性を高めた営業線仕様の第1世代であるL0系車両でも時速550kmを超える高速域走行ができることが明らかになった。また今週2日にわたって行われた長距離走行試験でも、1日4000km 程度を走れることが確認されて、従来の記録を塗り替えている。 なお、6月に予定される超電導リニア体験乗車にの参加者が現在募集されている(抽選制)。

  • 文明が滅亡しかけた場合、石油無しでの立て直しは可能なのか? | スラド ハードウェア

    現代の産業を育成するにはたくさんの石油を必要とした。しかし、隕石の落下のような大惨事が発生した場合、人類は再び産業を立て直すことはできるのだろうか。そのときにはもう石油は残っていないかもしれないのに。人々はよくポスト黙示録的なシナリオを考え出す。しかし、実際にそれが起きた場合、人類は石油なしで文明を再建できるのだろうか。Aeonではこの思考実験に挑戦している(Slashdot)。 まずエネルギーを精製する必要があるが、ソーラーパネルパネル一つとっても製造には石油が必要になるだろう。車の動力については電気モーター等で代用できるが、鉄や鋼、レンガ、モルタル、セメント、ガラスなどの重要な建築材料を石油という火力無しで作り出すことは難しい。しかし、ブラジルは現在、木炭を使うことで世界九位の鉄鋼生産国になっている。ブラジルの木炭業界で使用される木は専用に栽培されているユーカリだ。この技術は役に立つだ

  • ドローンで空撮、巨大洞窟の鳥肌ものの地下世界

    ベトナムのソンドン洞窟を、ドローンを使って撮影した動画。洞窟内部を空中から捉えた映像は、息を呑むほど美しい。(Ryan Deboodt) ベトナム最大のソンドン洞窟は、超大型旅客機ボーイング747がすっぽり入るほどの広さを誇る。「自分がいかにちっぽけな存在かを実感しますよ」と語るのは、最近ネット上で話題となっているこの動画を撮影した写真家、ライアン・デブート氏だ。デブート氏は世界でも最大級のこの洞窟の中で8日間を過ごし、小型のビデオカメラを装着したドローン(無人航空機)を使って撮影を行った(関連書籍:『ナショジオが行ってみた 究極の洞窟』の写真はこちら(ソンドン洞窟の構造のイラストも))。 『ナショジオが行ってみた 究極の洞窟』 巨大洞窟、結晶洞窟、水中洞窟 みたこともない“地底旅行”へ 定価:体1,800円+税 ナショナル ジオグラフィック編 サイズ:天地276mm×左右216mm 1

    ドローンで空撮、巨大洞窟の鳥肌ものの地下世界
  • 陸前高田のベルトコンベアがかっこいい

    現在(2015年4月)陸前高田ではかさ上げ工事が行われている。ここで活躍しているベルトコンベアのスペクタクルな風景にぼくは大興奮だった。それについてお話ししたい。 先に言うと、これ今年の9月で工事終了予定でその後しばらくしたら見ることができなくなってしまうので、今のうち行った方がいいよ。ほんとに。

    motoson
    motoson 2015/04/18
  • Make: Japan | 宇宙から来た剣! 鍛冶職人が隕石から剣を叩き出した

    2015.04.17 宇宙から来た剣! 鍛冶職人が隕石から剣を叩き出した Text by Theron Sturgess Translated by kanai 完成した剣と柄 ASBL Lucilinburhucの現代の鍛冶職人が、昔ながらの職人技を使って隕石から剣を作った。隕石は溶かされ地金となった。それを炭化して、微小金属や脆い鉄を鋼にした。炭化の工程では、隕石の素材を80×40センチの塊にまとめて6時間熱することで、炭素の割合を0.5パーセントに高められた。さらに熱して叩いて棒状にし、それを剣の芯とした。 柄を付ける前の剣 隕石が棒状に叩き出されると、今度は平らに延ばされ、2つの異なる鉄の棒と混ぜ合わされて、波紋のある剣の形に仕上げられた。剣はさらに熱せられ叩かれて不純物を追い出し、急速に冷やして硬度が高められた。隕石と地球の鉄とが混ぜ合わされた剣の肌には、美しい波紋が浮かび上がる

    Make: Japan | 宇宙から来た剣! 鍛冶職人が隕石から剣を叩き出した
  • 「博士」がオムロン変革の旗手になったワケ

    連載では、『武器としての決断思考』『僕は君たちに武器を配りたい』『君に友だちはいらない』の著者で、エンジェル投資家の瀧哲史・京都大学客員教授が、各界で新たなロールモデルとなる注目の人物と対談、これからのビジネスパーソンと日企業の生き方を探ります。今回のゲストは、オムロンベンチャーズの小澤尚志社長。異色のコーポレートベンチャーキャピタリストはどのように生まれたのか、そのキャリアストーリーに迫ります。 瀧:オムロンは面白い商品を作る会社なので、コーポレートベンチャリングなどをしなくてもいいようにも感じます。なぜコーポレートベンチャーキャピタルを設立したのか、というところから話を伺おうかと思います。 小澤:確かに、比較的いろいろな分野で、事業をやっていますので何も出資をしなくても新しいことをたくさんやれるように見えると思います。 ただ、現在の中期経営計画には、新しいものをたくさん生み出し

    「博士」がオムロン変革の旗手になったワケ
  • EVAGo Pro : NASA : Free Download & Streaming : Internet Archive

    This footage was taken by U.S. astronaut Terry Virts during two spacewalks (EVAs) on the International Space Station on February 25, 2015 and March 1, 2015. On EVA #30, Virts and fellow astronaut Barry “Butch” Wilmore routed a series of cables in preparation for the arrival of two International Docking Adapters later in 2015. Virts also lubricated elements at the latching end of the space station

    EVAGo Pro : NASA : Free Download & Streaming : Internet Archive
  • 「ブロントサウルス」は、やっぱりいる!

  • SpaceX「再利用ロケット着時実験」、2度目の失敗(最新動画)

  • 火星地中に「塩水」:NASA、可能性を発表

  • 薬局を変えた、デザイン思考とロボティクス #WXD