ここ最近なって、Gmailで他のメールサーバー経由でのメール送信がエラーになる問題が発生しているようです。 現象 メールを送信した後にこのようなエラーが返ってきます。 メールの配信エラー [名前] の機能を使用して、別のアドレスまたは別のエイリアスからこのメールを送信しようとしています。[名前] のアカウントの設定に誤りがあるか、設定が最新の状態ではありません。設定を確認して、もう一度送信してみてください。 SMTPの設定に問題があるのかな、と思い改めて入力してもこのエラー。 エラーメッセージは TLS Negotiation failed, the certificate doesn't match the host., code: 0 とあるので、接続先のドメイン名と証明書のドメイン名が異なっている模様。 原因はおそらくGmailのセキュリティー強化。 G Suite アップデート ブ
(CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。同サービスは無料で使えるが、代償を伴わないわけではない。グーグルはユーザーに関する膨大な量の個人情報という形で元を取っている。 世界で推定5億人以上が利用するGメールは、ウェブメールの世界で支配的な存在になった。同時にプライバシーを巡って絶えず批判にさらされ、米国や欧州では裁判も起こされた。同社がメールの内容を盗み見していると訴える声もある。 同社の売上高は2013年10~12月期だけで168億6000万ドル(約1.7兆円)に上る。Gメールで収益を上げる手段として使われているのが、メールを自動的にスキャンして整理し、そのデータを使ってユーザーが興味を持ちそうな広告を表示させる方法だ。 「安定した電子メールサービスの提供と引き換えに、あなたの電子メールの隣に広告を表示させ、あな
米Googleは12月5日(現地時間)、「Googleカレンダー」と「Gmail」のデータをダウンロードできるようにしたと発表した。Googleカレンダーは同日から、Gmailは向こう数カ月中に“ローリングアウト”する。 同社は2009年にユーザーデータの完全開放を目指すサイト「Data Liberation」立ち上げ、様々なサービスのデータのエクスポートを可能にしてきたが、GmailとGoogleカレンダーはユーザーからのリクエストが多かったにもかかわらず、これまでできなかった。 データのダウンロードは、Googleのサービスのページ右上に表示されているアカウント名をクリックして表示される「アカウント」→「自分のデータをダウンロード」→「アーカイブを作成」で行える。 Gmailはすべてのデータあるいは指定したラベルのみをダウンロードできる。ファイル形式はmboxなので、米Microsof
受信ボックスには、友達からの連絡、SNS のメッセージ、企業からのメールマガジン、ネットショッピングの連絡など、さまざまなメールが届きます。あまりに多くのメールが届くことにより、大切なメールや優先順位の高いメールを探し出すのが難しくなり、受信トレイに操作するのではなく、受信トレイに操作されているような錯覚を起こすこともあるのではないでしょうか。 本日、Google はシンプルかつ分かりやすいメール管理を実現するために、Gmail の受信トレイのデザインを変更しました。 デスクトップの新しい受信トレイでは、メールはカテゴリーごとに区分けされ、タブをクリックするとそれぞれのカテゴリーを閲覧できます。一目で新着メールのカテゴリーを判別できるので、届いたメールをいつ閲覧するかを瞬時に判断できます。 さらに、受信トレイを簡単に自分に合った形に変更できます。例えば、5つのタブから必要な数のタブだけを選
By abraham.williams Googleが提供しているメールサービス「Gmail」がMSNの提供している「Hotmail」を抜き、世界最大のメールサービスになったことが明らかになりました。Hotmailは1990年代からサービスを提供している老舗で、一方のGmailは2004年スタート。検索サービスではあっという間にトップに駆け上がっていったGoogleですが、メールサービスではトップを取るまでに8年かかったということになります。 Gmail finally beats Hotmail according to third-party data [chart] — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2012/10/31/gmail-finally-beats-hotmail-according-to-third-party-dat
ほとんどの人が、毎日いくつかのWebサービスを使っていると思いますが、Gmailほどあなたの個人情報を知っているものは無いのではないでしょうか。万が一Gmailに何かがあった時、Gmailアカウントに大量にあるデータやフォルダはどうなってしまうのでしょう? そこで今回は、クラウドのバックアップサービス「Backupify」が提案している、死後Gmailアカウントをどうするべきかの方法をご紹介します。Gmailアカウントに万が一のことがあった時の対策を考えていきましょう。 オンラインサービスを通して作成した情報の保有権という意味で、データの所有権について語るべきことはたくさんあります。しかし、例えばGmailは、明らかに私のものだと分かるようなデータを管理するには、とても良いサービスです。問題は、自分が死んだ後も残るものなのかどうかでしょう。簡単に言うと、自分が死んだ時に家族がGmailアカ
Firefox/Chrome/Safari/Mailplane:Gmailをパワーアップさせてくれるプラグインとして、過去に採り上げたことのある「Rapportive」ですが、この度、RapportiveにTwitter機能が搭載されました。フォロー、返信、リツイートなどの作業が全てGmail内から行えます! Rapportiveをインストールすると、Gmailの右カラムにコンタクト情報が表示されます(ソーシャルネットワーキング情報を含む)。RapportiveのTwitterサービスはまだ開始されたばかりなので、アップグレードを適用させるには、こちらへアクセスする必要があるかもしれません。それが終了すれば、Twitterのフォロー、ツイートへの返信、リツイートなどが、全てGmailから行なえるようになります。 現時点では、全てのコンタクトのTwitterフィードが表示されるわけではないよ
Twitterでも話題になっていましたが、Gmailユーザの0.08%にあたる15万人のアカウントのメール、チャットログ、連絡先、添付などの全てのデータが消滅する騒ぎがありました。 Googleは、この記事が書かれた当時は、「アカウント復旧作業中」とのことでしたが、現在ではかなり復旧したようです。Gmailのデータが全て消えてしまったら...と想像するだけでも恐ろしい話ですが、この機会にローカルバックアップの重要性について、今一度考えてみるべきかもしれません。 システムやハードディスク、自宅のパソコンに何か問題が起きた場合に備えて、リモートサーバにファイルを保存するなど、オフサイトバックアップは重要ですが、自分が管理していないデータのバックアップもとても重要です。 Gmailユーザ数の膨大さから考えると、0.08%(最初の発表の50万人、0.29%から引き下げ)という数値は決して大きく感じ
Gmailを日常的に使っている方で、本当はデスクトップのメールクライアントが使えると良いのだけど、と思っている方、多いのでは? しかし、『Outlook』や『Apple Mail』などのクライアントとGmailは相性が良くないのも事実です。 今回は、これらのメールクライアントを使ってGmailを使いこなす方法をご紹介します! 『Thunderbird』は、特別な設定なしでもGmailが使えるようになっていますが、『Mail』や『Outlook』でGmailを使おうとすると、なんだかおかしなことが起こってしまいます。 Gmailは米ライフハッカーで行った最強のメールクライアントで見事トップに輝いたほどの人気を誇るのですが、OutlookやApple Mailの方がやはり良い、と答えた方も結構たくさんいらっしゃいました。 Firefoxは『Thunderbird』を改良しGmailにほぼ完璧に
普段からGmailを標準メーラーとして使われている方も多いはず。 久々の記事で、Gmailをほぼフル機能のtwitterクライアントにしてしまう方法をご紹介します。 まず、Gmailの右上にあるフラスコのアイコン「labs」をクリックします。もし、フラスコのアイコンが出ていない場合は「設定」から「labs」のタブに直接行って下さい。 これはまだ正式機能となっていない新機能を試せる「実験室」です。 その中から「urlからガジェットを追加」を有効にし、設定を保存します。 次に、右上の「設定」から「ガジェット」のタブを選択します。 ここが重要!ふここに下のURLを間違わずに入力します。 https://twittergadget.appspot.com/gadget-gmail.xml 入力したら「追加」をクリックします。すると、Gmailの左にこのようなガジェットが登場します。 このtwitt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く