タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sugicc402 (11)

  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : ステージ制の前に議論すべきは、あるべきメディア報道姿勢。 - ライブドアブログ

    ステージ制の前に議論すべきは、あるべきメディア報道姿勢。 September 24, 2013 21:17 カテゴリcolumn 再び2ステージ制を採用することになったJリーグ。国内には賛否両論が湧いている。多いのは反対意見だ。1ステージ制は世界の大多数が採用している世界基準。そこから逸脱するのはよくない。サッカー来の文化が育たない。公平性に欠ける等々が上位を占める声になる。 当然の意見だ。1ステージ制の方がいいに決まっている。来あるべき姿はこちら。2ステージ制ではない。だが、2005年に1ステージ制に移行して以来8シーズン、その魅力が十分に発揮される機会はなかった。1ステージ制が実施されてよかったと実感したことも、日サッカー文化が、世界基準に近づいたと実感したこともない。客足が大幅に増えたという話も、視聴率が伸びたという話も聞かない。成果はよく見えなかった。 そもそも、Jリーグは

    mozunikki
    mozunikki 2013/09/25
    概ね同意なんだけどそこはJリーグがどうこうできる問題でもないしなぁ。まぁでもJリーグはやるべきことをやってないとは思う。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : アジアというぬるま湯 - ライブドアブログ

    アジアというぬるま湯 November 06, 2012 11:00 カテゴリcolumn 欧州のカップ戦(チャンピオンズリーグとヨーロッパリーグ)の過去5シーズンの戦績をもとに集計されるUEFAカントリーランキング。分かりやすく言えばリーグランキングは、各国リーグの最新の優劣を知る上で、欠かせないデータだと言える。 そのランキングに今季、異変が起きた。07〜08シーズン以来、5シーズン首位の座を守ってきたイングランドが、スペインにその座を明け渡したのだ。さらに言えば、イングランドは3位ドイツにも迫られている。 何年か前まで、CLはプレミアの4強(マンU、アーセナル、チェルシー、リバプール)とバルセロナの争いだった。スペイン勢は旧UEFA杯の戦績で、イングランドに対抗していたが、欧州を席巻していたのはプレミア勢だった。 その勢いに翳りが差している。昨季、チェルシーがCLを制し意地を見せたも

    mozunikki
    mozunikki 2012/11/06
    コイツまだこんなこと言ってんのか。サッカーを取り巻く環境がまったく違う欧州とアジアを較べて「欧州のようなフェアさはない」とかバカじゃないのか。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 代表招集を断れる環境づくり - ライブドアブログ

    代表招集を断れる環境づくり March 01, 2011 21:26 カテゴリcolumn それにしても哀れなのは香川真司選手だ。今シーズン前半、ドルトムントで活躍し、日本代表期待の星としてアジアカップに参戦したものの、その準決勝、対韓国戦で右足の指を骨折。現在、日国内で療養中だ。復帰までもう2か月ぐらいはかかるとは、笑えない話。 日からやってきた21歳の救世主に、突然姿を消されたドルトムント。こちらも笑えない。日サッカー協会に、文句の一つもつけたいはずだ。 香川に年俸という少なくないギャラを払っているのはクラブ。日サッカー協会ではない。ドルトムントは代表チームを編成する日サッカー協会に、香川を無料で貸し出している。協会は、ドルトムントをはじめとする各クラブから選手を無料で借り受けている。 サッカー界において各国協会は、クラブより優位な立場にある。所属選手が代表チームから招集され

  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 現場記者の使命とはなにか - ライブドアブログ

    現場記者の使命とはなにか February 25, 2011 08:15 カテゴリcolumn 20日に行われたアルペンスキー世界選手権男子スラロームで湯浅直樹が6位入賞した。まさに快挙、素晴らしい成績だと思う。 アルペンスキー世界選手権は、数ある「世界選手権」の中でも、上位にランクされるステータスの高いイベント。僕は世界陸上の次ぐらいかなという感覚でいるが、中でも男子スラロームは、そのトリを飾るメイン種目である。世界広しといえど、この6位に勝る6位はそう多くない。 そうした感触は、ヨーロッパに行けば一発で実感できる一方で、日での認知度は低い。湯浅選手のこの快挙も、ポータルサイトのトピックスに掲載されていただろうか。怪しい気がする。 唯一キチンと報じていたのは、他ならぬNHK。連日BSが中継していたのだ。ヨーロッパではメジャーでも日ではマイナー。日人選手の前評判も低い中、あえて放送し

    mozunikki
    mozunikki 2011/02/25
    もうそういう価値を生み出さないメディアは相手にされなくなっていくと思われ。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : いまこそ結果には目を瞑れ - ライブドアブログ

    いまこそ結果には目を瞑れ January 30, 2011 09:35 カテゴリcolumn 優勝しても、アジアを制しても、やっぱり僕は喜ぶ気になれずにいる。結果より中身。サッカーそのものへの関心の方が勝るからだ。現在より今後の可能性への関心が勝るからだ。究極の選択として言わせてもらえば、日が勝利するシーンより、良いサッカーをする瞬間を見たいのだ。 というわけで、採点です。 GK川島 7 不安定な守備もあったが、ビッグセーブも連発。 DF今野 6 後半、ハイボール苦戦。定位置を岩政に譲り、サイドバックにポジションを代えた。フィードの短さは問題だが、大会を通してバックラインをよく支えた。影のMVP。 DF長友 7 延長に入り、4−2−3−1の3の左でプレイ。この采配が的中し、準決勝に続き、見事なアシストを決めた。決めた選手は、これもザッケローニが交替でピッチに送り込んだ李忠成。とはいえ、ザ

    mozunikki
    mozunikki 2011/01/30
    タイトルのかかった決勝で結果より中身とか意味わからん。親善試合だけ見てろ。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 代表チームへの認識が不健全 - ライブドアブログ

    代表チームへの認識が不健全 December 29, 2010 10:00 カテゴリcolumn 驚いたのは、名古屋グランパスの高木義成選手。彼は、日プロサッカー選手会の副会長を突然、辞任してしまった。代表選手の待遇改善を要求する会の方針に、共感できないかららしい。「ファンから『日本代表お金のためなのか』と言われたことが大きい」と彼は言う。「代表チームにはお金を払ってでも入りたい」とも。 「日本代表お金のためなのか」。「日本代表選手として頑張る理由はお金が欲しいからなのか」。そうした質問を選手に投げかけるファンを僕はファンだと思いたくない。サッカー選手はプロ。プレイで飯をっている人たちだ。サッカー選手という仕事を通してギャラを受け取る人たち。サッカー選手としてプレイすることを生業にしている人たち。少なくとも、各クラブとプロ契約を交わした選手は、そうしたスタンスで人生を送っている。他

    mozunikki
    mozunikki 2010/12/29
    概ね同意。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : ガラパゴス化の弊害 - ライブドアブログ

    ガラパゴス化の弊害 October 26, 2010 11:08 カテゴリcolumn ダルビッシュが、来シーズンのメジャー行きを断念したというニュースを耳にしたプロ野球界の某長老。日曜日朝、恒例のテレビ番組で結構な話だと喜んでいた。 この方は僕の知る限り、日人選手が海外でプレイすることに大抵、反対する。野球に限らず、サッカー選手の場合も。驚くのは、こうした考え方が、日のプロ野球界では特殊なものではないことだ。「日プロ野球界の損失」とか「人材の流出」とか、そうした言い方をもって嘆く人は少なくない。サッカーより明らかにネガティブな話として通っている。 しかし、イチローを例に取れば分かりやすいが、彼のプレイはほぼ毎試合、日のお茶の間で観戦できる。どこか遠くに行ってしまった感はゼロ。オリックスの選手よりむしろ身近に感じられる。その他のメジャーリーガーもしかり。脚光を浴びやすい仕組みになっ

    mozunikki
    mozunikki 2010/10/26
    これは確かにそうなんだけど、もうそういうメディアは視聴者に見向きもされなくなっていくでしょ。新聞や雑誌、地上波のテレビを見るのは年寄りだけっていう。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 巨人になれないFC東京 - ライブドアブログ

    巨人になれないFC東京 September 30, 2010 10:12 カテゴリcolumn FC東京の監督が交代した。現在、後ろから数えて3番目。当然と言えば当然。むしろ、遅すぎる選択というべきだろう。とはいえ、新監督の座に就いたのは、FC東京の元監督であり、岡田ジャパンでどんな役を果たしていたのかよく分からなかった大熊コーチだ。大丈夫なの? と、クビを傾げたくなるのは僕だけではないはずだ。 それはともかく、FC東京に限らず、Jリーグの各クラブは、監督交代のタイミングが遅い。概して頻繁ではない。そうした意味での騒動が少ない。 そのクラブに相応しい順位から、3位ほど後ろの順位に3週間以上低迷すると、海外の地元メディアがまず放っておかない。ピ−チクパーチク、監督交代を囁き始める。 その点こそが日との大きな違いだ。日はそれどころか、批判さえしない。地元メディア、つまり日の地方のメディア

    mozunikki
    mozunikki 2010/09/30
    読んでみたけど結局何が言いたいのかイマイチよく分からなかった。メディア批判なのかFC東京批判なのか、あるいはこんなこと書くオレカッコイイなのか。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 過去最高のエンターテインメント - ライブドアブログ

    過去最高のエンターテインメント June 27, 2010 00:54 カテゴリcolumn GK川島7 相変わらず当たっている。存在感は試合ごとに増している。 DF 駒野6.5 前半終了間際に放ったシュートは決めたかった。DF 闘莉王 7 最後までベントナーに空中戦で負けなかった。DF中澤6.5 立ち上がりアタフタした場面も見られたが、後半は落ち着く。DF 長友7 後半になっても攻め上がり、シュートまで持ち込む馬力はたいしたもの。 MF阿部6.5 立ち上がり若干守備面でバタついたが、その後はデンマークに押し込まれても冷静に対処した。MF 長谷部6.5 あえて言えば、もう少しやれそうな気がする。攻撃でもう少しボールに絡みたい。MF 遠藤7.5 2点目の直接FKは値千金。あのゴールがなければ、苦しい展開になっただろう。ただ、後半、もう少しボール回しの主役になりたかった。 FW 松井7.5 彼

    mozunikki
    mozunikki 2010/06/27
    本田に9点w まぁそれぐらい素晴らしかったよな。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : メディアの平衡感覚 - ライブドアブログ

    メディアの平衡感覚 December 07, 2009 10:53 カテゴリcolumn 抽選結果は日にとって厳しいものになった。 英国の大手ブックメーカー、 ウイリアムヒル社の予想によれば、 オランダがE組を突破する倍率は1.5倍。 カメルーン3倍。デンマーク5倍。日8倍。 32チームのトータルな人気でも、日は抽選の後、 25番人気から27番人気タイへと順位を下げている。 日が厳しい組に入ったと判断したからに他ならない。 特に、3番手に位置するデンマークが、 サッカーの質的に最も戦いにくい相手だということが、 日の突破の可能性をいっそう低くしている。 ピッチを幅広くダイナミックかつ綺麗に使ってくるチームに、 中に固まりがちな日はめっぽう弱い。 対戦する前から、ピッチに描かれるデザインが予想できてしまうのだ。 とはいえ、どの組に入っても状況は似たりよったり。 「5倍」以内で済む

    mozunikki
    mozunikki 2009/12/07
    ごもっとも。これには同意せざるを得ない。ただ、マスメディアの成熟度はその国の平均的視聴者・読者に比例すると思うので、そんなにすぐには変わらないと思う。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 「可能性はある」という空虚な答 - ライブドアブログ

    「可能性はある」という空虚な答 July 29, 2009 12:30 カテゴリcolumn 可能性が「ある」って言い方。ずるいなって思う。 日本代表はベスト4に行くと思いますか?ベスト16に行くと思いますか? と問われたときに「可能性はあると思います」って答えられると、ガックリさせられる。 可能性は「ある」に決まっている。問われているのは、それがどれほどかってこと。1%なのか80%なのか。50%以下なら難しい。可能性は「低い」と答えるべきだろうし、50%以上あると思えば、可能性は「高い」と答えるべきなのだ。「ある」はいただけない。 「低い」と「ある」が、日サッカー界では同義語になれるわけだ。否定的な考えを持っていても、肯定的に振る舞えるのだ。嘘臭いとはこのことだ。閣僚の答弁を聞いているようだ。「低い」と「ある」の使い分けを意図的にしない人は、これから来年の番に向け、ますます増えそう

    mozunikki
    mozunikki 2009/07/30
    あるある詐欺。
  • 1