ブックマーク / shyouhei.tumblr.com (6)

  • RabbitMQ と再送について

    概要 : AMQP のプロトコルを読むと、一瞥して送信はパケットを送るだけ、受信はソケットを読み込むだけのようにも見える。しかしながら、実際に書いてみると、再送処理を自前で実装する必要があるため、現実には大変に複雑な処理が必要だ。 そもそもなぜ RabbitMQ を使うのかという話、あるいはなぜ再送が必要かという話たんにコンポーネント同士が疎結合で通信したいのであればわざわざ MQ を使う必然性は皆無である。ごくあたりまえに TCP で通信すればそれでいい。暗号通信が必要なら当然 SSL でいいし、パケットエンティティに依存する複雑な L7 リバースプロキシを MQ を使って実現することも、不可能ではないが、普通そういうのは varnish とかでやるだろう。 MQ において優れているのはデータの durability だ。つまり、一旦キューにためておけば、その両側のコンポーネントは好き勝

    RabbitMQ と再送について
    mput
    mput 2013/01/02
    id:dowhile 関係なくないですよ。そこに気付ける人はセンスあります
  • 終わることはよいことだという感覚について

    三つ子の魂百までとはよく言ったもので、子供のころの強烈に印象に残ってる体験というか、まあテレビで見たわけだけども、その当時ヨーロッパのまんなかのへんで政権交代が局所的なブームだったのさ。んでまあカラフルな壁をツルハシで壊してるドイツの人たちの強烈な笑顔というのが、今でも忘れられなくてですね。もちろん、今から振り返って見れば、1989年をよいとか悪いとかいう単純な評価で切り捨てるのが大きな間違いなのは分かる。けど、当時は政治とかよくわかんない程度に子供だったから、みんな「なにかが終わって喜んでるんだ」ということしか、俺には理解できなかった。だってあの人ら喜んでたでしょ。そのくらいは俺にも分かったよ。 まあそういうわけで、たしかにそのあと色々あったし一面的な評価が誤りだということは理解していますと繰り返し申し上げたうえで、でもやっぱり、少なくともあの瞬間には、終わることはよいことだったんだよ。

    終わることはよいことだという感覚について
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - 最速の memset64 を求めて 今回のお題は char 幅じゃなくて word 幅の...

    今回のお題は char 幅じゃなくて word 幅の memset 、つまりプロトタイプだと void* memset64(void* destination, uint64_t image, int num_words); をどれだけ高速に行うかという話。なぜ高速化するかというと、塗りつぶす領域がけっこうでかいから。 候補 1: REP STOSvoid* memset64(void* d, uint64_t i, int n) { asm("cld; rep stosq;" :: "D"(d), "a"(i), "c"(n) : "memory"); return d; } 最近の CPU はクソ賢い。そのため、下手に手で loop unrolling するよりも、逆に CPU に「ここはループなんだぞおおお~」というのを明示的に指示してあげたほうが CPU 側が勝手かつ不気味に最適な

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - 最速の memset64 を求めて 今回のお題は char 幅じゃなくて word 幅の...
    mput
    mput 2011/01/29
    まあ、真の最速はdの先頭1MiBくらいにforで書きこんでみて、まだ残ってたらその書いたところをパターンに使ってあとの領域をmemcpyで埋めてく方式なんだけど、それは技巧的すぎるから、黙っとこう。
  • Ruby 1.8.7 リリース方針まとめ

    そろそろリリースするから今の方針をまとめておくよ 無保証の大前提音と建前を華麗に使い分けるおまえらのためにこれは建前だとあらかじめ宣言しておくけれど、 Ruby 体がなんらかの保証を行ったことは過去にもないし将来の予定もない。おまえらの用途にあうかも (fitness for a particular purpose)、商用利用の可能性についても (merchantability)、明確に COPYING で保証しないことを記しているし、それ以外のあらゆる保証もやはりない。だから社会的責任(笑)とかも、ない。 ともかく少なくとも表面上は俺がやってるのはただのおせっかいに過ぎないことをおまえらは注意しておく必要がある。たとえば最近の俺はかなり注意深く「サポート」という単語を回避する傾向にあるけど、それはなぜかというと COPYING の範囲を逸脱する状況に陥ると俺の手に余るからだ。Rub

    Ruby 1.8.7 リリース方針まとめ
    mput
    mput 2010/06/10
    毎年RubyKaigiでしゃべってる内容とほとんど同じだけど、文字に起こしておくのも意味があるかなと思ったので。
  • 今回のiPhoneの件は要するにAtariショックを避けようとしてるんだと思うと色々と腑に落ちてくるものがある

    今回のiPhoneの件は要するにAtariショックを避けようとしてるんだと思うと色々と腑に落ちてくるものがある つまりAppleがやってるのは露骨な任天堂の猿真似ってわけね。DSでFlashが動くかよって話。 いやもちろん、我等が偉大なる任天堂様のなさる審査とAppleの杜撰な検閲を一緒にしないで頂戴、とかの質的な議論はありうると思うんだけども、じゃあといってDS向け同人ゲーをコミケで頒布させろとかの声がマジョリティとかには絶対ならないというのは、やっぱゲーム業界は痛い目見た経験を生かしてるからなんじゃないの。 だからさ、実はAppleはおまえらプログラマを切り捨てているように見えるけど、当は逆で、あれはおまえらを保護しようとしてるんじゃないか? クソゲーとかから。そう思うとあながち逆噴射な発想じゃないとおもうんだよなー 以上まったく根拠のないチラシの裏でした。

    今回のiPhoneの件は要するにAtariショックを避けようとしてるんだと思うと色々と腑に落ちてくるものがある
    mput
    mput 2010/04/14
    良くも悪くも参入障壁を高くするのは産業保護政策の基本。まあ俺は良いとか悪いとかのレイヤーでは話してないけどな。
  • 独身者よ洗濯機は買うな

    ご注意: 女性の場合、盗難のリスクがぜんぜん違うので、以下の議論はそのままはあてはまりません。ご了承ください。 今、冷静に考えて、なくても困らない耐久消費財トップスリーが自動車、洗濯機テレビである俺は、独身の人をみつけては「テレビって見ます?」とか独自に調査しているんだが、テレビ見ない人とか自動車持ってない人とかは結構いるのに洗濯機はみんな持ってる!おかしい!無駄! というわけで俺の考える洗濯機不要論を広く公開して議論を喚起したい。 その経済性 買った洗濯機を何回動かすんだろうか? 洗濯機は冷蔵庫なとと違い、デフォルトではそのへんに放置されてる存在である。常時通電されてる意味は正直ほとんどない。ちなみに家庭用洗濯機の法定耐用年数は6年である。月に何回洗濯するか考えて72倍してみよう。んでそれで洗濯機買った値段を割ると「洗濯一回あたりの償却費」が分かる。 ところでコインランドリーってあるよ

    独身者よ洗濯機は買うな
    mput
    mput 2010/02/09
    id:big_song_bird 部屋干しで雑菌が繁殖するよりはマシな気がするんですが、なんか資料あります?
  • 1