2016年1月28日のブックマーク (14件)

  • goriragao.hatenablog.com[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    英語ですか。。。。なかなか大変ですよね。
  • 【2015年の振り返り】 初体験、夢の確立、生きる意味の定義付、優先順位の具体化、伝え方や人との向き合い方の変化、固定観念の消失 - 熊本愛華のひとりごと

    2016 - 01 - 26 【2015年の振り返り】 初体験、夢の確立、生きる意味の定義付、優先順位の具体化、伝え方や人との向き合い方の変化、固定観念の消失 2015年の振り返り。これまでの人生で1番変化の大きかった1年。1番よかったことは、 多様性 を受け入れる心をもてたこと。2015年は新たな考えがいくつも芽生え、より自分を理解することができたことで、後半に連れて、自分の気持ちに正直に生きれたなと。あらゆるきっかけをくださった、まわりのみなさまや作品に感謝。 1/31:引越。家のテーマ『 自分の家よりも帰りたくなる家 』 2/9:再認識『 sexyな女性になりたい 』 2014年半ば以降の目標は、 一般財団法人 クリステル・ヴィ・アンサンブルを設立した、滝川クリステルさん 。きっかけは、プロカメラマンによる写真撮影。 4/4:再認識『 誕生日は両親に感謝をする日 』 27歳の誕生日に

    【2015年の振り返り】 初体験、夢の確立、生きる意味の定義付、優先順位の具体化、伝え方や人との向き合い方の変化、固定観念の消失 - 熊本愛華のひとりごと
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    意識高い系ですね。写真はちょっと寒そう。
  • [ま]スターバックス「チョコラティ クランブル ココ フラペチーノ」と「ホワイト チョコラティ クランブル ココ フラペチーノ」のカスタマイズはこれでしょ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    季節限定メニューとはいえ、もう発売からけっこう時間が経つので、すでにお気入りのカスタマイズを見つけた方も多いかもしれませんが、僕はようやく美味しいカスタマイズに出会えたのでご紹介。 それにしてもどちらも長すぎる名前で、最後まで真面目に言い切るたびになぜか恥ずかしいのは僕だけでしょうか。 「チョコラティ」と「ココ」の2つの単語が真面目な顔で発音するには恥ずかしいんじゃないかと睨んでいるんですがどうなんでしょう?って誰に聞いているんでしょう? チョコラティ クランブル ココ フラペチーノ 最近はよく「そのままが一番美味しいです!」ってカスタマイズを断られることが増えた僕ですが、しつこく好みを言いながらたずねると笑顔で教えてくれることもあるんです。はい、そこのあなた!たぶん嫌がられているぜこのおっさんとか言わない! チョコラティ クランブル ココ フラペチーノは、新しくなったチョコレートシロップ

    [ま]スターバックス「チョコラティ クランブル ココ フラペチーノ」と「ホワイト チョコラティ クランブル ココ フラペチーノ」のカスタマイズはこれでしょ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    ホワイトがめちゃうまそう!
  • 「マンガ図書館Z」で無料で読めるお勧め絶版漫画 - 根室記念館

    マンガ図書館Zとは 皆さんは「マンガ図書館Z」を利用しているでしょうか? 昔は「絶版マンガ図書館」と仰々しい名前だったり、「Jコミ」とジャンプが関係してそうな名前だったりと色々名称を変更してきたようですが、どうやら今は「マンガ図書館Z」になりました。次はGTでしょうか。 www.mangaz.com そんな「マンガ図書館Z」では絶版になった漫画を作者が投稿すると、なんとユーザー登録するだけでその漫画が無料で読めちゃいます。僕みたいな貧乏人オタクの暇潰しには格好のサイトですね。 このサイトの特色として、絶版された漫画だけに古い作品が多いです。そして何とも濃い。絶版になった後でも需要があるような作品だらけですから濃くて当たり前です。中にはプレ値で中古が数万するだってあります。 今回の記事では、その中で自分がお勧めの漫画を選んでみました。多分僕のブログを好んで読むようなオタクには満足できる筈で

    「マンガ図書館Z」で無料で読めるお勧め絶版漫画 - 根室記念館
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    これいいですね!一人満喫です
  • 日本人で心底よかったと思った話 - のらりくらり

    またまた語学関係のお話。神戸で毎日外国人と共に生活している僕ですが彼らの中には熱心に日語を勉強している人もいます。なのでやはりネイティブである僕によく日語の文法について質問してきます。もともと人に教えるのは得意ではないため、ただでさえ難しい日語をさらに難しくしてしまい彼らには申し訳ない気持ちです… でも彼らが悶絶している様子を見てまたまた申し訳ないのですが 「日人でよかったぁあああ」 と心底思います。得てして日人は英語が喋れなくて負い目を感じることが多いとは言いますが全然そのような必要はないです。前も言いましたが日にいるんだから人と話すときは日語でいいと思います。じゃあなんで僕は英語勉強しているんでしょうね…(笑) ネイティブは理屈じゃない 英語でなんで「これは何故このような言い方をするんだろう。意味も全然違う気がするのに」って疑問を思ったことはありませんか?それで先生に理由

    日本人で心底よかったと思った話 - のらりくらり
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    ありますね。僕は寿司食っている時です^^
  • ドラクエ風スキルマップ - nemorineのブログ

    あるとき突然『チームのキーマンが抜ける』というイベントが発生しました! まあ会社という組織ではよくありますよね(苦笑 チームメンバーが不安がっていたので、以前、楽天の川口さんに教えてもらったドラクエ風スキルマップを使って今の状況を可視化してみました。 これもまさにゲーミフィケーションって感じですねぇ~ スキルマップを作る過程 元々はWebアプリケーションエンジニアのスキルマップだったため、自分達に合うように数人でスキルマップを練り直しました。 これだけでもかなり盛り上がりましたッ!! 以下は川口さんのオリジナルから変更したところです。 要件定義のスペシャリストとして、商人を追加。 旅芸人はマネージメントのイメージに変更 スキルの方向を上方向に変更 盗賊のスキルレベルの見直し CやC++をイメージして文言を見直し 特性に対応するキーワードを追加 スキルマップを記述する チームメンバーに実際に

    ドラクエ風スキルマップ - nemorineのブログ
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    初学者用に作って欲しい!PHPやRuby on Railsなどで・・・・。あれば。
  • じっちゃんの名にかけて! - イラストレーター・山奈央のあれこれどこそこ

    水道橋から神保町に向かう途中にある古屋さんの文庫1冊100円コーナーをときどき物色します。 そこで先日『金田一少年の事件簿』のノベライズ版を見つけました。 な、なつかしい…。 高校生の頃、堂剛・ともさかりえ版のドラマが放送されていました。 今だと放送コードに引っかかりそうな、おどろおどろしいシーンがけっこうあったような…。 この「電脳山荘殺人事件」は、1996年発表の作品です(講談社文庫化は2000年)。 「パソコン通信」が主な題材となっていて、今の時代との相違点があったり共通点があったりして、興味深く読みました。 ところで、当時17、18歳の高校生だったわたしも、今や三十代後半。(堂剛・ともさかりえは同じ生まれ年なので、勝手に同級生のような気持ちで見ています。) 倍の歳をとったのかと思うと、時間の流れの速さに背筋が凍ります。

    じっちゃんの名にかけて! - イラストレーター・山奈央のあれこれどこそこ
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    金田一懐かしいですね。。。。僕も歳だな。
  • 紙の本と電子書籍の価格が同じなのは作り手としてはわかるんだが、読者としては納得できない。 - 電子書籍担当になった編集者のブログ

    どうもこんにちは。 毎日逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだとシンジ君のような気持ちで出社してる俺です。 さて、今猛烈に読みたい電子書籍があります! それは、STAP細胞問題で話題になった小保方さんの手記、『あの日』。 あの日 作者: 小保方晴子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/01/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見る これまでジャーナリストなど、周辺にいた人たちの視点からSTAP細胞の真相に迫ったはいくつか出版されていましたが、ついに大命の登場。ど真ん中にいた人が真相を激白するということで、数日前に出版が発表されて以来、かなり注目されています。 gendai.ismedia.jp すでに感想もチラホラとアップされ始めているみたいですね。 bylines.news.yahoo.co.jp それで・・・、 俺もさっそく読んでみようと

    紙の本と電子書籍の価格が同じなのは作り手としてはわかるんだが、読者としては納得できない。 - 電子書籍担当になった編集者のブログ
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    技術書や小説は紙の方が読みやすいですが、雑誌やビジネス書は電子書籍の方がいいです。安ければ嬉しい。
  • IT技術者を夫に持つ妻が普通だと思っていたら実は違っていたこと(我が家の場合) - かおりんごの好きなこと

    今までパパとしてちょっとだけブログに登場していた夫ですが、人もブログを始めたことですし、今日は夫のことを書いてみようと思います。 夫はIT技術者であり、真面目で勉強家でたぶんちょっと変わった人です。ちなみに私は典型的な文系で数字や機械が苦手、勉強も苦手です(笑) matome.naver.jp ↑こういうのがあるんですが、おもしろかったので我が家の夫の場合も書いてみたいと思います。 普通だと思っていたら実は違っていたこと 1.Apple製品が大好きで新製品の発表の日は平日でも夜更かしする。 2.iPhoneは新しい機種が出る度に機種変更、は夫のお下がりを使う。 3.iPadも同じ。 4.夫がメンテしやすいという理由でのパソコンもMacBookAir。 5.でもExcel・Wordはのほうが得意。 6.時々びっくりするぐらい高くて辞書みたいに分厚い技術書)を買う。 7.夫の作業デ

    IT技術者を夫に持つ妻が普通だと思っていたら実は違っていたこと(我が家の場合) - かおりんごの好きなこと
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    確かにMAC使いが多いですよね。
  • トレード生涯収支 +21,592,583円 - プログラミングでアイデアを具現化したい

    2015 - 12 - 30 トレード生涯収支 +21,592,583円 trade 実は私は兼業トレーダーでもあります。主にFX。 プログラミングを勉強している理由も実は関係しているため、 ブログに過去の取引成績を残しておこうと思います。 2007年 記録を残しているレベルで最初の取引は2007年の11月。 これはFXで負けたのか株で負けたのか正直覚えてない。たぶんFXだろうと思う。 当時は地方の中小企業に勤めていて、20代後半で年収が300万に満たない環境でした。 なぜか転職は当時考えておらず、収入がないならトレードで一発当ててやる! といったような気持だったのを覚えています。 当然、少ない 資金 でリスクの取り方、損切の仕方もできないのでいきなり負けました。 2008年 成長のない1年。 スキャルピング メインで日々没頭していました。 スタイルは勝率重視の低 ペ

    トレード生涯収支 +21,592,583円 - プログラミングでアイデアを具現化したい
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    できれば、プログラミングやりたいと思っています。勉強方法なども期待しています。しかし、収益がすごいですね。。。。うらやましい。
  • うつ病が辛いのは誰にも理解されないからだと思う - まるまるまるめっと

    2016 - 01 - 26 うつ病が辛いのは誰にも理解されないからだと思う 日記 スポンサーリンク あとで読む Pocket キレた。 私は通信制の高校に通っている。通っているといっても、今はニートといっても過言ではない。うつ病を患っているのだが、家族はどうやら、ひどいときと楽なときの線引が分からないらしい。 うつ病の楽なときとは、言葉どおり”楽”なのであり、治ったわけではない。それを治ったと勘違いして、「がんばれ、がんばれ」と囃し立ててくる。 セロトニン不足の私だが、楽なときもそれは同じだ。ゆえに、キレやすい。突発的な行動をしやすい。その度に病院の先生にお世話になっている。 なぜ、この話を今したかというと、たった今、私が この記事 を書いてる途中におこったことだからだ。つまり、キレた。 「がんばれ、がんばれ」と私の祖父が隣で囃したててくる。 普通に見えたのだろう、私が惰性で生きているよ

    うつ病が辛いのは誰にも理解されないからだと思う - まるまるまるめっと
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    僕も以前そうでした。社会人でなので、学生時代にそうなるのは理由が分かりませんが。みんなと話をネットでしてみましょう!僕はわかりますよ。
  • 「サラダは大好きだから、最後に食べようっと」と長女(5才)がいった - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 27 「サラダは大好きだから、最後にべようっと」と長女(5才)がいった 育児 夕ごはんの時間のことです。 「サラダは大好きだから、最後にべようっと」と長女(5才)がいいました。 そして、他のおかずからべ始めました。 そのあと、白米やおかず(サラダ以外)をべた後に、「おなかいっぱいになった」といって、サラダを残しました。 そういって、サラダを残しつづける日々が続きました。 少し前までは、生野菜などもちゃんとべてくれたのに、残すようになってしまいました。そして、「サラダは大好きだから、最後にべようっと」という言葉を毎回いうのです。 「ほんとうは、サラダ、きらいになったの?」と長女に聞いてみました。 すると「いーや! 好きなの」といって、認めません。 どうすればまたべてくれるようになるのでしょう。 「大好きなら、最初にべてごらん」といってみましたが、「絶

    「サラダは大好きだから、最後に食べようっと」と長女(5才)がいった - リンゴ日和。
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    はじめまして。ほのぼのですね。絵もかわいい。僕はダイエットしていてたまたまブログを発見しました^^とおりすがり
  • ダイエットのビフォーアフター(結婚式Ver.) - ポレポレ日記帳。

    先日海外結婚式を挙げてきました。 以前もダイエットのビフォーアフターの画像を載せたことがありましたが、今回はウェディングドレス姿に差し替え。 ビフォーが約98キロ、アフターが51キロです。 元が元なだけに、二の腕は隠しました。 はやく二の腕の皮縮んでほしい。縮まないのかな? お腹とかは、だんだん縮んできてる感じはあるのだけれど、二の腕はあんまり代謝しないのかしら? 今後は、ダイエットもそうですが、健康を意識した生活を心がけていきたいと思っています。

    ダイエットのビフォーアフター(結婚式Ver.) - ポレポレ日記帳。
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    すごいですね!僕も頑張ってダイエットします!
  • 70キロを行ったり来たり。 - 110キロからのダイエット

    最近71キロから70キロ台の体重をずっと行ったり来たりしている。今はダイエットのために特別なことはしていない。運動もしていないし炭水化物を抜いてるわけでもない。だから当然の結果なのだろう。しかし75キロのときもこんな感じやって70キロになったので、とうとうこれは60キロの壁にぶつかったのではないかと思っている。 1月から事の記録を撮りはじめたのでここ数十日を振り返ってみる。週末に作り置きをして、おかず・副菜を作って平日5日間×3で賄う形にしている。だから同じような事しかてない。「小松菜のナムル」「高野豆腐の煮物」「きんぴら」「筑前煮」「切干大根の煮物」プラス鶏肉のおかずを2品か1品作っている。これにご飯か絹豆腐、卵料理が加わる。これの組み合わせを変えるだけの事です。甘いものがべたい時は、ヨーグルトとフルーツ。フルーツは主にバナナかリンゴかキウイ。たまに昼飯に甘い菓子パンと小岩井の

    70キロを行ったり来たり。 - 110キロからのダイエット
    mrhaito
    mrhaito 2016/01/28
    僕もダイエットやってます!お互いがんばりましょう!