タグ

2012年9月9日のブックマーク (9件)

  • 特長-プラズマクラスター-|デジタルフルカラー複合機 MX-2310F|複合機/複写機/プリンター製品|ドキュメントシステム:シャープ

    プラズマクラスターイオン発生装置(MX-PC12)※ 人が働く場所だからこそ、空気の質にもこだわりたい。そのためにシャープは、デジタル複合機と連動して使えるプラズマクラスターイオン発生装置を開発。オフィスに快適な空気環境をお届けします。 ※プラズマクラスターイオン発生装置取り付けキット(MX-XB16)が必要です。 ●デジタル複合機と連動して稼働。発生装置の電源スイッチの入れ忘れや、終業時の消し忘れも防止できます。 ●デジタル複合機の状態をLEDでお知らせ。離れた場所からでも確認可能です。 ●デジタル複合機の内蔵Webページにアクセスして電源ON/OFFや風量調節を遠隔操作できます。 ●詳しい内容につきましては、プラズマクラスターイオン発生装置をご覧ください。 * 当技術マークの数字は、高濃度プラズマクラスターイオン発生デバイス搭載のプラズマクラスターイオン発生装置(オプション)

    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    こういうどう考えても需要が殆どない製品って、経営に余裕が無いと作れないはずなんだけど、なぜ率先して作ってんだろうね。
  • javascript - で bilateral filter (選択的ガウスぼかし)を実装してみた : 404 Blog Not Found

    2012年09月06日18:03 カテゴリアルゴリズム百選Math javascript - で bilateral filter (選択的ガウスぼかし)を実装してみた HTML5 Canvas Steve Fulton / Steve Fulton / 安藤 慶一訳 [原著:HTML5 Canvas] 「選択的ガウスぼかし」がえらい気に入ったので、アルゴリズムの学習も兼ねてJavaScriptでやってみたら思いの他使い物になりそうということで。 Demo: File APIを実装しているブラウザーで動きます。IEの方ごめんなさい。IEだと10以降になります。小さめのファイルを読み込ませて下さい。1024*1024ピクセルを一応の上限に設定してあります。(追記2021.11.29:上限を16Mピクセルまで上げました。その他CSS周り修正) Info: Source: Radius: Thr

    javascript - で bilateral filter (選択的ガウスぼかし)を実装してみた : 404 Blog Not Found
  • 「世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務」元防衛相、石破茂さん<「どうする?原発」インタビュー第10回>

    「世界で一番安心な原発を作ることが日の責務」元防衛相、石破茂さん<「どうする?原発」インタビュー第10回> 福島第一原発事故を受けて、日人は原発とどう向き合うべきなのか。首相官邸を包囲するデモ隊が口々に「脱原発」のスローガンを叫ぶ中で、多くの政治家は原発の再稼働を容認しつつも、原発の必要性そのものには口をつぐんでいるのが実態だ。そんな中、「原発をやめるべきではない」と、一貫して訴え続けている政治家がいる。石破茂・衆院議員だ。自民党の前政調会長であり、防衛大臣、農林水産大臣などの閣僚を歴任している。軍事問題に精通しており、独特の丁寧な語り口で安全保障や国家の問題を論じることで、テレビやニコニコ生放送でもお馴染みだ。 日列島に大量の放射性物質をまき散らした昨年の事故を受けてもなお、原発を日が維持すべき理由とは何か。奇しくも官邸デモの主催者が、野田佳彦首相と面会した8月22日、議員会館

    「世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務」元防衛相、石破茂さん<「どうする?原発」インタビュー第10回>
    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    日本が地理的にどういう位置づけにあるかまで踏まえて、とても現実的でまともな事言ってると思う。ただし、研究開発費や教育費を率先して削ろうとしている日本に安全な原発は開発できない。
  • 電子レンジによって水が温まる理由に「水分子同士の摩擦熱」はおかしいのでは? - 左巻健男&理科の探検’s blog

    【追記】2015年7月19日 電子レンジでべ物の中の水分が温まることにも関係しています。電子レンジのスイッチを入れると、周波数が2450メガヘルツ、つまり1秒間に24億5千万回も電界の向きが交代するマイクロ波が発生します。 電子レンジで水が温まる理由として、よく、「水分子が電磁波で揺すぶられ(振動させられ)、水分子同士がその摩擦熱で温まる」という説明を見かけます。これは、30字程度で精一杯の説明としては意義がありますが、物体同士の摩擦による熱の発生を水分子に当てはめるのは違和感があります。 水分子は、分子内で極性がキャンセルされない極性分子なので、分子内で電気が偏った電気双極子と考えられます。 まず水分子1個に電子レンジのマイクロ波を当てたとします。はじめ、このマイクロ波の電界(電場)の向きと水分子の電気双極子の向きが平行であるとします。すると、マイクロ波の電界が電気双極子と同じ向き、つ

    電子レンジによって水が温まる理由に「水分子同士の摩擦熱」はおかしいのでは? - 左巻健男&理科の探検’s blog
    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    マイクロ波による水分子の熱振動が拡散するだけの単純な原理だし、高校物理でやるはずの気体分子運動論を知ってれば理解できる。
  • 奥さん(34歳)が骨粗鬆症と診断された、の記 - 世界はあなたのもの。

    記録, 日々 5月に第1子である長男を立派に産んでくれた奥さんが、3ヶ月後の先月「立派な骨粗鬆症(以下、骨粗しょう症)」と診断された。背骨に数カ所、圧迫骨折がある。今は薬を服用しながらの自宅療養中。ちょっと言葉はきつくなるがほぼ寝たきり状態。 このエントリーは、近い将来に奥さんが回復した時に読み返して「あの時は大変だったねー」と笑いながら振り返るための記録であり、ムスコが成長した時に「お前が重かったから母ちゃんの背骨が折れたんだ」とからかうための記録であり、整形外科のドクター曰くこれから激増するであろう若年性の骨粗しょう症患者へ向けたある体験談として、だらだらと書く。 俺は専門家でもなんでもなく、骨粗しょう症と診断された奥さんの隣でドクターの話を聞き、病気について調べ、一緒に暮らしているだけの三十路のオッサンなので、文中の記述や内容の正確性は担保しかねることを予め断っておく。あくまでもこれ

    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    骨粗鬆症のことも分かるし、かわいい赤ちゃんも拝めるし、エロいグラビアも見れる凄い記事だ。
  • 宇宙から撮影された美しい地球写真:ハムスター速報

    TOP > 死ぬまでに見ておきたい > 宇宙から撮影された美しい地球写真 Tweet カテゴリ死ぬまでに見ておきたい 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年9月08日 21:00:00 ID:hamusoku ESAの宇宙飛行士、医師のアンドレカイパースさんが撮影された写真20枚 1 3 :ハムスター名無し2012年09月08日 21:33 ID:AwDQeBKt0 きれいやなー 4 :ハムスター名無し2012年09月08日 21:33 ID:N47Rfqix0 こういう広大な宇宙を見ると、俺の悩みなんてちっぽけやったんや… 13 :ハムスター名無し2012年09月08日 21:35 ID:rIODfte.0 死ぬ前に一度宇宙に行きたい 2 南極大陸とオーストラリアとの間のオーロラ。 3 南極大陸の海岸 4 スカンジナビアの夜 22 :ハムスター名無し2012年09月08日 21:37

    宇宙から撮影された美しい地球写真:ハムスター速報
    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    夜の地球の明かりがまるで粘菌のようだ。
  • アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた

    では電気シェーバーや電動歯ブラシが有名なドイツの家電メーカ「ブラウン」ですが、他にも非常にデザイン性の高いラジオや電卓、スピーカー等の製品も作っています。特に50年ほど昔の製品が現代のアップル製品に多大なる影響を与えているようです。 ブラウン社製品の非常に美しいデザインは伝説的なデザイナーであったディーター・ラムス氏(1998年に退社)が手がけたもの。「より少なく、しかしより良く」との考えのもとデザインアプローチを行なっており、現在も世界中の博物館で彼のデザインした数多くの製品が収集されています。 Apple社の製品は昔から外見の設計に大きな労力が払われていますが、特にジョナサン・アイブ(インダストリアルデザイングループ担当上級副社長)が手がけたアップル社のiMacやiPodなどのデザインは、ラムス氏から大きな影響を受けていることが指摘されています。当のラムス氏は「アップル社のデザイン

    アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた
    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    "アップル社のデザインは私のデザインのコピーなどではなく、私の過去の仕事に敬意を表してくれていると思っている"
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る

  • 『#railsgirlstokyo でRuby on Railsを学んできた❤』

    写真にあるような色々なキーワードを、インフラ、ストレージ、ロジック、ストラクチャにカテゴリ分け。 普段勉強してないけど、思いの外キーワードを理解していたのが嬉しかった そして早速railsでアプリ作り。 サーバーはherokuを利用、エディタはKomodo Editを利用。 こちらのカリキュラムに沿って進めます。 http://curriculum.railsbridge.org/curriculum/ そして作ったのは・・・・ こちら これに応用編で画像をアップロードする機能を宿題に、終了です そしてこれからアフターパーティ。 Rubyは懇親会やmtgが多数開催されているようなので、宿題ができたら積極的に参加したいと思います。 機会を頂いたRailsGirlsTokyo、スタッフの皆さま、そして丁寧に教えてくれたコーチの@mrknさん、当にありがとうございました アウトプットとして、産

    『#railsgirlstokyo でRuby on Railsを学んできた❤』