タグ

2016年2月27日のブックマーク (8件)

  • 日産「リーフ」のアプリに脆弱性、他人の車を遠隔操作可能に

    アプリのAPIに認証の仕組みがなく、車両識別番号の下5ケタが分かれば、他人の車を制御できることが判明。オーストラリアからインターネット経由で、英国にあるリーフのエアコンやファンを作動させたり、運転履歴を取得することができてしまった。 日産自動車の電気自動車「リーフ」の専用アプリに、他人のリーフのエアコンなどを遠隔操作できてしまう脆弱性があることが分かり、セキュリティ研究者が2月24日、ブログで詳細を公表した。地球の裏側から他人の車を操作する実証ビデオも公開している。 セキュリティ研究者トロイ・ハント氏のブログによると、問題が発覚したきっかけは、同氏がノルウェーで行ったワークショップで、たまたまリーフを保有している参加者が、iPhoneアプリのリスクを指摘したことだった。 詳しく調べたところ、リーフのアプリのAPIには認証の仕組みが実装されておらず、個々の車に割り当てられている車両識別番号(

    日産「リーフ」のアプリに脆弱性、他人の車を遠隔操作可能に
    mrmt
    mrmt 2016/02/27
    借りたとき、こっちはアプリまで試さなかったんだよな…
  • 怪奇! シンセウェイブとは? ムーンサイドな海外音楽の旅 第4回 - KAI-YOU.net

    アメリカの西海岸を中心に音楽webサービスが大量に現れて以降、英語圏(それらWebサイトの対応言語)外に情報を発信しなくなったアーティストが急増。 彼らはとても奇妙な、いわば「ムーンサイド」な新しい音楽シーンをボコボコと乱立しつつも、日にはそれらの情報が入り難くなっています。 ドリームポップからチルウェイブ、インディーゲームを結ぶ補助線 YouTubeやSoundCloud以降、欧米のインディーレーベルや、レーベル未所属のアーティストが急増。日にやって来ない大型Webサー… 前回はリバイバルした「シンセポップ」の発展の様子や、ゲーム音楽との関係などをご紹介をしました。 執筆:AnitaSun 編集:新見直 ※�稿は、2016年2月に「KAI-YOU.net」で配信した記事を再構成したもの 目次連載の核心! 新ジャンル「Outrun(Synthwave)」とは?Synthwave/O

    怪奇! シンセウェイブとは? ムーンサイドな海外音楽の旅 第4回 - KAI-YOU.net
    mrmt
    mrmt 2016/02/27
    くっそダサカッコよくて中毒性ある。こうくると、Pink Cometsは早すぎたのだろうか https://www.youtube.com/watch?v=Xgvd6VM4zp8
  • Screencastify | Simple Video Creation Software

    168飞艇开奖网官方开奖结果 168飞艇官网查询开奖结果Millions of people use Screencastify to record, edit, and share videos. Get started and see what the hype's about 👇 Add to Chrome (It's free)

    mrmt
    mrmt 2016/02/27
    リモコン側が主か! この発想はなかった…
  • 「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです

    「コーディングがはかどる」かもしれないプログラマーの皆さん向けの音楽サイトがあるそうです。ちょっと試してみました。 今、BGMは流れていますか? 家で、電車で、会社で──。「NO MUSIC, NO LIFE」までではないにしても、“ながら音楽”の習慣がある人は多いでしょう。特に論理的な思考を必要とするプログラマーの皆さんは、良いコードを効率よく書くためにどんな環境が必要か、どんな音楽だとはかどるか、それぞれ自身の方法論を持っていると思います。 例えば、アマゾンの定額制音楽配信サービス「Prime Music」には、「~~のための音楽」といった、あるテーマに沿った楽曲を集めたプレイリストがたくさん登録されています。「ドライブに最適なJ-POP」「お休み前に聴くピアノソロ」「恋がしたくなるJ-POP」などの他に、「仕事がはかどるジャズ」「残業を乗り越えるサントラ」「満員電車でイライラしないポ

    「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです
  • GitHub Visualizer

    mrmt
    mrmt 2016/02/27
  • 1dayインターンシップの功罪について、現役採用担当が本音で考えてみた - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 ’17新卒採用がいよいよ格化しているので、連日人事・採用ネタになります。今日取り上げるのは、「1dayインターンシップ」についてです。我が社の企業ブログに載せられるわけもありませんので、場末の採用担当として、個人ブログで思いっきり書かせてもらいます(笑) 1dayインターンシップって何? 1dayインターンシップとは、いわゆる新卒学生を中心とした未就業者が、実際に就職する前に、業界体験や就業経験を模擬的に積むことができる「インターンシップ」の時間短縮・変形ヴァージョンのことだと思ってください。文字通り、1日で完結するので、インターンシップ、というよりは、どちらかというと企業の採用活動と一体化した就業体験イベントのようになってきています。 インターンシップがいよいよ根付いてきた感あり 僕が就職活動をした1999年当時でも、非常にマイナーでしたが

    1dayインターンシップの功罪について、現役採用担当が本音で考えてみた - あいむあらいぶ
    mrmt
    mrmt 2016/02/27
    うむ。うちは「お仕事ごっこ」「ナンパ大会」になりがちな短期インターンはやらない。1dayだったら、徹底的に楽しめるイベントを考えぬいて創っている。
  • Googleが人間以上の能力を持つ画像認識AI「PlaNet」を開発していることが明らかに

    By CHRISTOPHER DOMBRES Googleは画像の説明文章を自動生成する技術を開発したりと、機械学習やディープラーニングなどを用いて、人間レベルの高度な認識能力を持つコンピューターや人工知能の開発に取り組んできました。そんな中、人間を超える精度で「写真の『映像情報』のみで撮影場所を特定する」ことが可能な人工知能の開発にも成功していることが明らかになっています。 Google Unveils Neural Network with “Superhuman” Ability to Determine the Location of Almost Any Image https://www.technologyreview.com/s/600889/google-unveils-neural-network-with-superhuman-ability-to-determine

    Googleが人間以上の能力を持つ画像認識AI「PlaNet」を開発していることが明らかに
    mrmt
    mrmt 2016/02/27
  • 中学生が独学で制作した3DCG短編「2045」がハンパないクオリティ

    都内在住の中学3年生のアーティスト・38912 DIGITALさんによる自主制作映像「2045」が、YouTubeにて公開されている。 これは、中学校の自主研究として、約1年間かけて独学で制作された作品。3DCG制作ソフト「Blender」と「Adobe Creative Suite 6」のソフトを使用した、ハイクオリティな3DCG映像に仕上がっている。 小学3年生から独学で映像制作、Blender歴は4年 「2045」は、技術的特異点を迎えた2045年の世界を舞台としたSF映像作品。 地球上のあらゆるものを形成するナノサイズのロボットが何者かによりハッキングされ、みるみるうちに崩壊していく世界の様子が描かれる。 机や椅子、パソコンといった細部のデザインまでつくり込まれた映像は、まるで実写作品と見違えてしまうほどのクオリティの高さ。 ビルや車、道路、タイトルロゴなどのテクスチャやモデリング

    中学生が独学で制作した3DCG短編「2045」がハンパないクオリティ
    mrmt
    mrmt 2016/02/27