タグ

ブックマーク / hyper-text.org (4)

  • MT & HTML Slidy でスライドを作る | WWW WATCH

    プレゼンテーションに使用するスライド資料といったら、パワーポイントのようなソフトウェアで作るのが一般的ですが、最近は、ブラウザ上で動作するスライドショーを使用し... プレゼンテーションに使用するスライド資料といったら、パワーポイントのようなソフトウェアで作るのが一般的ですが、最近は、ブラウザ上で動作するスライドショーを使用している方をセミナーなどで頻繁に見かけるようになりました。 このブラウザ上で動作するスライドは、(X)HTML + CSS + JavaScript で実現できます。スライド制作用 JavaScript ライブラリとしては、W3C で公開されている 「HTML Slidy」 が使いやすく有名ですが、個人的にもこの 「HTML Slidy」 を利用したスライドをどこかで使ってみようと思っていたところでしたので、いい機会ということで、テンプレートを作って公開してみることにし

    MT & HTML Slidy でスライドを作る | WWW WATCH
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    このブラウザ上で動作するスライドは、(X)HTML CSS JavaScript で実現できます。スライド制作用 JavaScript ライブラリとしては、W3C で公開されている 「HTML Slidy」 が使いやすく有名ですが、個
  • div要素をクロスフェード表示するJavaScript | WWW WATCH

    結構前に公開されているので、すでに使っている人もいるかと思いますが、最近、個人的な用途で使わせていただいたので紹介。 Brand Spanking New で公開されている、「Javascript / CSS Crossfader」 は、JavaScript ひとつで簡単に、任意の div 要素 (じゃなくてもいいんですが) をクロスフェード表示で切り替えてくれるスクリプト。スクリプト自体が軽いのと、設定も簡単なので、ちょっとした画像の切り替えなんかに重宝しそう。 デモがこちらで公開されています。 必要なのは JavaScript ファイル 1つのみ。ダウンロードした JavaScript ファイルをサーバに上げたら、(X)HTML ファイルに読み込みます。 <script type="text/javascript" src="/js/bsn.Crossfader.js"></scrip

    div要素をクロスフェード表示するJavaScript | WWW WATCH
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Brand Spanking New で公開されている、「Javascript / CSS Crossfader」 は、JavaScript ひとつで簡単に、任意の div 要素をクロスフェード表示で切り替えてくれるスクリプト。スクリプト自体が軽いのと、
  • line-height に単位ありの指定は駄目?

    最近、CSSline-height プロパティに指定する値は単位なし (<number>) が良いという話が話題になっているようです。別に今に始まった話題ではないんですけども、最近この話題に触れている記事の中に、ちょっと気になる書き方をされる方がいるので書いてみます。 で、そもそもなんで line-height の値は <number> で指定しておいた方がいの?ってところですが、その理由をわかりやすくまとめている Lucky bag::blog さんの記事をまずは紹介しておきます。 line-height の値には単位なしが良いとされる理由 : Lucky bag::blog line-height の値には、 normal inherit <length> <number> <percentage> が指定できますが、ユーザーエージェントのデフォルト値を使用する normal と

    line-height に単位ありの指定は駄目?
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    最近、CSS の line-height プロパティに指定する値は単位なし (<number>) が良いという話が話題になっているようです。別に今に始まった話題ではないんですけども、最近この話題に触れている
  • Web サイト制作時の参考文献リスト

    完全に自分用メモ代わりですが、Web サイト制作時に参考にする機会の多いドキュメントをまとめてみました。とりあえずは仕様書関連のみ。 英語で書かれたドキュメントばかりを並べてもなんなので、参考までに日語訳されたドキュメントも私が知っている範囲内で併記してみました。ただし、日語訳は完全に原文との整合性を保障するものではありませんので、あくまで参考までにご利用ください。 HTML 関連 HTML 4.01 Specification -W3C Recommendation (日語訳) ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML (日工業規格 JIS X 4156:2000) ISO-HTML: Entities, element types and attributes (DTD) W3C から勧告されている、HTML 4.01 の仕様書に関しては現状、(X)HTML

    Web サイト制作時の参考文献リスト
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    完全に自分用メモ代わりですが、Web サイト制作時に参考にする機会の多いドキュメントをまとめてみました。とりあえずは仕様書関連のみ。
  • 1