タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (61)

  • 目指すはケータイのポータル--ゲーム&SNS「モバゲータウン」の勝因は?

    ディー・エヌ・エーのモバイルゲームSNS「モバゲータウン」が絶好調だ。今年2月のスタート以来、わずか9カ月でユーザー数が200万人を突破。11月時点でユーザー数が225万人、月間のページビュー(PV)が39億へ到達するまでに成長し、モバイルSNSとしては異例の成功を収めつつある。ディー・エヌ・エーによれば、1日あたりのPVで比較すると、モバイルサイトの中ではヤフーやmixiよりも多いのだという。 mixiの登場によってPCの世界ではすっかりポピュラーになったSNSだが、実はモバイルでも、名だたる事業者たちが過去数年間にわたって「モバイルSNS」に挑戦し、その多くが苦戦を強いられてきたという事実は、PCユーザーにはあまり知られていない。 では、なぜ「モバゲータウン」だけが、これほど短期間のうちにブレイクを果たせたのだろうか? ディー・エヌ・エー取締役モバイル事業部長の守安功氏に、その勝因、

    目指すはケータイのポータル--ゲーム&SNS「モバゲータウン」の勝因は?
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
  • [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--それって何?編

    最近話題の仮想世界「Second Life」。先日も登録ユーザー数が200万人に達したとして新聞やメディアを賑わせた。現段階では英語版しか出ていないが、それでも数千人規模の日人ユーザーがいると言われている。CNET Japanでは「自分も始めたい」「年末年始の休暇中に試してみたい!」という方のために、今日と明日、Second Lifeの概説をつづった稿のほかに、基的な操作方法をご案内する「仮想世界『Second Life』--基操作編」、無料で楽しめる面白いスポットの画像をご案内する「仮想世界『Second Life』--おもしろスポット画面ショット編」をお届けする。 まずSecond Lifeとは、ユーザーがアバターと呼ばれる自分の分身を、ネットワーク上に構成された3D CGの中に参加させることのできる、インターネット上の仮想世界のこと。Linden Labという企業が運営してい

    [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--それって何?編
  • モバゲータウンが1日2億PVを達成--モバイルではmixiの2倍に

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月18日、同社が提供するモバイル向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」のページビュー(PV)が、1月7日の時点で1日2億を突破したことを明らかにした。 モバゲータウンは2006年2月にサービスを開始したモバイル向けのSNSだ。約50種の無料ゲームアバター、日記やサークル(コミュニティ)などのサービスを提供しており、サービスは既存ユーザーの紹介を必要としない登録制となっている。利用は無料だが、アバター用のアイテム購入には「モバゴールド」と呼ばれるポイントが必要となる。モバゴールドはモバゲータウン未登録ユーザーに同サービスを紹介した際や、提携するECサイトで商品を購入した際に入手できる。 DeNAによると、2006年12月末の会員数は259万人、月間PVは48億6700万となっている。サービス開始当初のユーザー割合では10代が圧倒

    モバゲータウンが1日2億PVを達成--モバイルではmixiの2倍に
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    BADSTRING
  • GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan

    上の画像に驚かれただろうか?これは物のGoogleの広告ではない。しかし、近いうちに似たようなものが当に現れるかも知れない。われわれが以前投稿した「うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?」の続編となる今回の記事では、われわれがGoogleOSがどのようなものになると考えているかを、より明確にしてみよう。ぜひ、最後の驚くべき結論まで読み通していただきたい。その中ではLinuxの創始者であるLinus Torvaldsが重要な役割を果たすことになると予告しておこう。ちなみに、これは内部の人間の噂などではなく、知識に裏付けられた推測であることに注意してほしい;-)。 前回の記事では、GoogleOSが取り得る3つのシナリオを検証した。 「YouOS」のようなウェブOS 「Ubuntu」のようなフル機能のLinuxディストリビューション 持ち運び可能な簡易版Linuxディ

    GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ユーザーが非常に簡単にインストールでき、基本的にGoogleとFirefoxだけをデフォルトのインターネットサービスとして提供する簡易版のLinuxディストリビューション
  • 「モバゲータウン」が新広告枠を販売開始--ゲーム起動時に動画広告を表示

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は、同社が運営する携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」にて、1月23日よりゲーム起動時にリッチ広告を表示できる新広告枠を販売する。 新広告枠は、DeNAが、Flashゲームをライセンス提供するCELLと共同開発したもの。モバゲータウンが配信するFlashゲームの起動画面に、5〜10秒程度の動画広告を表示する。従来のクリック型広告に比べ高い広告効果を見込めるという。 DeNAが広告販売を担当し、CELLは独自開発のFlashコンテンツ合成エンジン「U.I.ミキサー」を使った広告制作を請け負う。同社がモバゲータウンにライセンス提供するほぼすべてのゲームに対し、スムーズに広告を反映できるという。

    「モバゲータウン」が新広告枠を販売開始--ゲーム起動時に動画広告を表示
  • いつどんな人が何を買ったかが分かるショッピングモール「STMX」

    ウェブシャークは1月24日、ユーザーの購買履歴や個々の商品の販売状況をリアルタイムに表示するショッビングサイト「STMX(エスティーエムエックス)」のベータ版をリリースする。 ウェブシャークはアフィリエイトプログラム「電脳卸」と連携したサービスとしてショッピングモール「STORE-MIX.com(ストアミックス)」を提供していた。STORE-MIX.comは月間1000万ページビュー、会員数50万人を誇る。STMXはSTORE-MIX.comをリニューアルしたものだ。 STMXは購買者同士をコミュニティー化し、他のユーザーの購買リストを公開するほか、個々の商品の販売データもユーザーに開放する。アフィリエイトプログラムが提供するデータベースを利用し、ユーザーがお気に入りの商品情報をピックアップして公開する「Social Shopping(ソーシャルショッピング)」と基思想は似ているが、ST

    いつどんな人が何を買ったかが分かるショッピングモール「STMX」
  • SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan

    マイネット・ジャパンは1月25日、携帯電話向けのサイトが簡単に作れるコンテンツマネジメントシステム(CMS)「katy」(ケイティ)をリリースした。基機能を無料で提供する点が大きな特徴だ。飲店や美容室など、携帯電話を頻繁に利用する若い女性がよく訪れるような店舗を主なターゲットとしている。 katyはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した携帯電話向けサイトがPCから制作できるシステム。プレビュー画面を見ながらサイトを書き換えられるようにしたほか、ナビゲーションに沿って情報を入力するだけでサイトが作れる「かんたんサイト制作ナビ」機能も搭載して、HTMLタグの知識がない人でも簡単に利用できるようにした。20ページ、5Mバイトまで無料で利用できる。 これまで携帯電話向けサイトのCMSは利用料が月額数万円するものが多かった。マイネット・ジャパンは基料金を無料とすることで

    SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    BADSTRING
  • 希望の決済なければ半が“購買中止”--ネットプロテクションズ調査

    ITXグループでネットショップ向けに決済ASP型サービスを提供するネットプロテクションズは1月25日、マクロミルにて「ネットショッピングの際に利用する支払い方法について」のアンケートを実施、結果をまとめた。 調査によると「ネットショッピングの際、利用したい支払い方法がない」場合、「利用したい支払い方法が用意されている他の店舗サイトを利用して購入する」が41.7%、「購入をやめる」が16.7%で、合計58.4%がそのショップでの購買を中止する結果となった。このような結果から同社では、「顧客の望む支払い方法を用意していない場合、ネットショップにとっては販売機会の損失が生じているものと推測できる」と分析している。 「購入時に最もよく利用する支払い方法」は「クレジットカード(62.6%)」がトップ、続いて「代引き(14.7%)」、「コンビニ後払い(8.6%)」の順となった。一方、「最も好ましいと思

    希望の決済なければ半が“購買中止”--ネットプロテクションズ調査
  • ファッション店舗専門の検索ナビサイトが開設

    スタートトゥデイは1月26日、ファッション店舗に特化した検索ナビゲーションサイト「ZOZONAVI」(ベータ版)の運営を開始した。PCと携帯電話の両環境で利用できる。 スタートトゥデイはオンライン店舗「ZOZOTOWN」を運営しているが、アンケートを実施したところ「サイトで商品を見てから街のショップで実際は購入した」という回答が多かったため、ZOZONAVIを開設するという。開設当初、全国の約1000軒の店舗が参加する。店舗の登録は無料で行える。 掲載する情報は、店舗の住所や電話番号のほか、地図、店舗の画像、取り扱いブランドなど。店舗の伝えたい情報を配信する機能も備える。ユーザーは、地域、ブランド名、任意の検索キーワードなどを使って店舗を探すことができる。携帯電話向けZOZONAVIはGPS機能を搭載しており、ユーザーの周囲にある店舗の検索が可能。 さらに、店舗向けの有料ブログ/マーケティ

    ファッション店舗専門の検索ナビサイトが開設
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    スタートトゥデイは1月26日、ファッション店舗に特化した検索ナビゲーションサイト「ZOZONAVI」(ベータ版)の運営を開始した。PCと携帯電話の両環境で利用できる。
  • 書き手の感性を81種類に細分化--NTTアド、ブログ分析サービス開始

    NTTアドとNTTデータは2月13日、ブログやSNSなどの話題から、必要な情報を検索・抽出・分析し、マーケティングレポートとして提供するサービス「CGM Watch」を共同で開発し、2月15日からNTTアドがサービス提供を開始すると発表した。 CGM Watchは、NTTデータの日語意味理解エンジン「なずき」を応用したマーケティングサービスで、ブログ記事などを文章レベルで把握することによって、書き手の感性や商品・サービスに関する評価を、人間により近いレベルで抽出することができるとしている。 ブログやSNSなどで話題になった商品やサービスについて、従来の分析エンジンが行っている商品名などの単語の出現頻度だけではなく、そのブロガーが商品を購入しているか否かを把握したり、好意的に書いたのか、それとも否定的なのか、といった書き手の感性を最大81種類に細分化してレポートしたりすることが可能。自発的

    書き手の感性を81種類に細分化--NTTアド、ブログ分析サービス開始
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ブログやSNSなどで話題になった商品やサービスについて、従来の分析エンジンが行っている商品名などの単語の出現頻度だけではなく、そのブロガーが商品を購入しているか否かを把握した
  • SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan

    インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月19日、ブログとSNSサイトの2006年の視聴動向をまとめた。 調査によるとSNSサイトの年間訪問者数は1104万人、ブログサイトの年間訪問者数は2687万人、併用ユーザーは1057万人で、これらのサービスをCGMとしてまとめてみると、年間訪問者数は2734万人規模になることが分かった。 SNSサイトの月間のユニークな推定訪問者数は2006年1月時点の241万人から倍増し、2006年12月時点では469万人に上った。ただし視聴動向をみると、SNS訪問者の1人あたりの月間平均視聴ページ数は2006年7月(522.6ページ)をピークに減少、2006年12月は約391ページだった。更に、月間平均滞在時間も2006年6月(3時間13分17秒)をピークに減り続け、2006年12月には約2時間34分となっている。 一方、ブログサイ

    SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    SNS訪問者の1人あたりの月間平均視聴ページ数は2006年7月(522.6ページ)をピークに減少、2006年12月は約391ページだった。更に、月間平均滞在時間も2006年6月(3時間13分17秒)をピークに減り続
  • CNET、Second Lifeでのものづくり講座を開始--バーチャルオフィスも開設:ニュース - CNET Japan

    CNET Japan、ZDNet Japanを運営するシーネットネットワークスジャパンは2月15日、デジタルハリウッド大学大学院の協力のもと、ZDNet Japanにおいて仮想世界「Second Life」内でのアイテムの作り方を解説する連載「Second Life 新世界的ものづくりのススメ」を開始した。同時に、Second Life内にオフィスを開設した。 オフィスはSecond Life内のCyber Adventure 118, 30, 31に開設される。シーネットネットワークスジャパンでは、Second Lifeオフィスでインタビューを実施したり、セミナーを開催したりする計画で、実世界でシーネットネットワークスジャパンが運営する媒体およびサービスと仮想世界Second Lifeとを結ぶ接点としての役割を持たせる。 また、ZDNet Japanでの連載においては、オフィスで使われて

    CNET、Second Lifeでのものづくり講座を開始--バーチャルオフィスも開設:ニュース - CNET Japan
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    仮想世界「Second Life」内でのアイテムの作り方を解説する連載「Second Life 新世界的ものづくりのススメ」を開始した。同時に、Second Life内にオフィスを開設した。
  • 携帯検索サイト利用で半数以上が「Yahoo!モバイル」--Klab調べ

    KLabは2月21日、携帯の検索サイトに関するアンケート調査の結果を発表した。 携帯の検索サイトを利用したことがあるかどうかの問いでは、全体の92%が「ある」と答え、「ない」と答えたのは8%であった。このうち、利用しないと答えたユーザーの38%が「使う必要を感じない」と答え、続いて「存在を知らなかった」が23%、「使い方がわからない」が19%という結果となった。 携帯の検索サイトを利用したことがあるユーザーに対して検索サイトの利用頻度をたずねたところ、「毎日」と回答した16%を含め、65%のユーザーが「週に1度以上」利用していることがわかった。 検索サイトで何を探すのかを複数回答で質問したところ、「携帯サイト」が27%、「情報・店舗」が21%、「商品・ショッピング」が12%となった。今回アンケート協力したユーザーの多くが、20代の女性であることから、KLabでは、20代女性の携帯での情報収

    携帯検索サイト利用で半数以上が「Yahoo!モバイル」--Klab調べ
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    今回アンケート協力したユーザーの多くが、20代の女性であることから、KLabでは、20代女性の携帯での情報収集が、日常的になっていると推測している。
  • ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?

    ネットを利用した市場調査会社のメタフェイズはこのほど、「企業によるブログ広告やブログマーケティングについての調査」の結果を発表した。 今回の調査は、ブログマーケティングの有効性と口コミ効果について調査したもので、「ブログから仕事に役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者は20.0%だったのに対し、43.0%が「ない」と回答している。 また、「役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者に、ブログからの情報を誰かに紹介したことがあるかについて質問したところ、66.2%が「紹介したことがない」と答えた。 「紹介したことがある」と答えた回答者でも、紹介するのは「雑談や講義の会話の中」が69.8%にのぼり、「メール」(37.7%)や「自分のブログへの書き込み」(13.2%)よりも多くなっている。 さらに、対象者全員に対する「今後ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしたいか」との質問には、「参考に

    ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    「ブログから仕事に役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者は20.0%だったのに対し、43.0%が「ない」と回答している。
  • 有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ

    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが、ネットレイティングスの「家庭からのインターネット接続視聴率データ」をもとに、個人が情報発信できるサイト「CGM(Consumer Generated Media)」を、「個人ホームページ」「掲示板」「ブログ」「SNS」「その他のCGM」に分類し、2005年12月、2006年3月、6月、9月の月間データを比較した結果をまとめたもの。 調査によると、主なCGMサイトの利用者・訪問者数は、2006年9月時点で約3529万人となり、ネット全体に占める利用者数は80.5%に上るとしている。2006年12月の3109万人と比較すると、14%の伸びとなり、特に「Wikipedia」への訪問者数は1290万人で、2006年12月比で約2.2倍と高い伸び率と

    有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。
  • 390万人の「仮想空間」上陸 セカンドライフ、4月にも日本語版 :ニュース - CNET Japan

    さまざまな店舗、大学、美術館、リゾート施設、カジノや宇宙センターなどが並ぶ巨大仮想空間「Second Life(セカンドライフ)」が、4月にも日語版サービスを始める。世界の390万人以上が住民登録しているセカンドライフの日上陸とあって、広告会社やIT(情報技術)各社が、この中での企業支援ビジネスに乗り出すなど、動きがあわただしくなってきた。 セカンドライフの世界には、インターネットにつながったパソコンから入れる。住民登録後に専用ソフトをダウンロードし、まずは自分のアバター(分身)をつくる。名前や姿を決めれば、その中の街を自由に散策できる。 街にはさまざまなアバターが歩き回り、互いに会話することができる。公用語は英語だが、4月以降は日語での会話が一部を除き可能になる。日語による操作手順の説明なども充実する予定だ。 ≪自分でモノづくり≫ これまでもネット上の仮想空間サイトはあっ

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    「Second Life(セカンドライフ)」が、4月にも日本語版サービスを始める。世界の390万人以上が住民登録しているセカンドライフの日本上陸とあって、広告会社やIT(
  • ゲーム内広告の魅力とチャンス―日本で離陸直前

    マイクロソフトとグーグルがすでに指 「ゲーム内広告」が日で大きく注目されはじめたのは、Microsoftが2006年5月にMassiveを2億ドルで買収すると発表したときからだろう。その後、2007年に入り、Googleが同業大手のAdscape Mediaを買収するという観測も出てきた。何かと比較されることの多いこの2社が、そろってゲーム内広告市場に指を伸ばした。これで、注目するなというのが無理な話である。 日の状況はどうか。まず、インターネット広告全体で見てみる。電通が2月20日に発表した報告書では、インターネット広告の伸び率は前年比29.3%増の3630億円。雑誌広告費(3887億円)に匹敵する水準となってきていることが分かる。しかし、その報告書には、You Tubeをはじめとする動画の隆盛やケータイメディアの増大、キーワード連動型広告のことは触れられているが、ゲーム内広告の

    ゲーム内広告の魅力とチャンス―日本で離陸直前
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    「ゲーム内広告」が日本で大きく注目されはじめたのは、Microsoftが2006年5月にMassiveを2億ドルで買収すると発表したときからだろう。その後、2007年に入り、Googleが同業大手のAdscape Mediaを買収
  • アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定

    Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO)Bruce Chizen氏が米国時間2月27日に明らかにした。 これは、広告入りのオンラインサービスを投入して既存製品を補完し、コンシューマー市場におけるシェア拡大を目指す大規模な措置の一環だと、Chizen氏はCNET News.comに語っている。 Chizen氏によると、メディア共有サイト「PhotoBucket」で提供されるウェブベースのビデオ編集ツール「Adobe Remix」とともにウェブアプリ版Photoshopの土台をAdobeでは築いていたという。 Adobe Remix同様、ウェブアプリ版のPhotoshopは、通常のPhotoshopや「Photoshop

    アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO
  • ヤフー、ブログ評判検索を開始--類似記事をまとめて表示する機能も

    ヤフーは2月28日、ブログ検索の新機能をリリースした。検索した単語がブログでどのような評判になっているかを検索できる「評判情報検索」機能や、検索結果を自動的にトピックごとに分けて表示する「まとめ検索」機能などがある。 評判情報検索機能はブログに投稿された記事の中から、「良い」などの評価を表す語句を抽出、解析して、「ポジティブ」「ネガティブ」などに分類し、円グラフとともに関連する記事を表示する。 「評判検索サービスはすでにいくつかあるが、スポーツなど分野を限定しているものが多い。確かにそのほうが精度は上がるが、ユーザーニーズとしては『面白い情報が知りたい』とか、『自分が興味あるトピックがどんなふうに話題になっているかが知りたい』というものが多いので、あえて対象分野を絞っていない」(ヤフー検索事業部企画部プロデューサーの七里康敏氏) まとめ検索機能は、ヤフー日法人が開発した類似文書の自動分類

    ヤフー、ブログ評判検索を開始--類似記事をまとめて表示する機能も
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ヤフーは2月28日、ブログ検索の新機能をリリースした。検索した単語がブログでどのような評判になっているかを検索できる「評判情報検索」機能や、検索結果を自動的にトピックごとに分
  • 日本でもSecond Lifeでの音楽プロモーション始まる--第1弾は吉井和哉

    東芝EMIの制作・宣伝部門であるVirgin Music Co.は、米Linden Labが運営する仮想世界「Second Life」において、3月中旬からウェブプロモーション活動を開始する。 今回のプロモーションでは、Second Life内にロビー、ホール、試聴コーナー、コミュニティラウンジからなる建物を設置し、所属アーティストのプロモーションを中心とした無料コンテンツを提供する。 試聴コーナーでは、設置された36台の試聴機で所属アーティストの紹介、楽曲試聴、プロモーションビデオ、ライブ映像、発売告知CMなどを楽しむことができる。コミュニティラウンジでは、訪問者同士の交流も可能となっている。その他、アーティストのウェブページなどへの誘導、QRコードを使ったモバイルサイトや着うた販売サイトへのリンクなど、従来のデジタルプロモーションも活用しつつ、新たなプロモーションの場としてさまざまな試

    日本でもSecond Lifeでの音楽プロモーション始まる--第1弾は吉井和哉
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    東芝EMIの制作・宣伝部門であるVirgin Music Co.は、米Linden Labが運営する仮想世界「Second Life」において、3月中旬からウェブプロモーション活動を開始する。