タグ

UIに関するmrnoonのブックマーク (16)

  • COULD:Webデザインに関する 15 の調査結果

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    # デザインは消費者の信頼を得る上で重要な要素である。 これについてはこの本でも取り上げましたね。 # Webサイトのレイアウトはパフォーマンスにはあまり影響しないが、満足度には繋が
  • 入力フォームのユーザビリティ&アクセシビリティ!

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    入力項目の説明は、フォームの前に書くべきです。フォームの後に解説があると、ユーザが音声ブラウザ・テキストブラウザ等を利用していた場合、入力した後に説明に気づくことがありま
  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

  • iPod風の階層的なナビゲーションを実装する面白UIサンプル「ColumNav」:phpspot開発日誌

    ColumNav Documentation ColumNav is a hierarchical menu implementation utilizing Bill Scott's Yahoo UI Carousel component. iPod風の階層的なナビゲーションを実装する面白UIサンプル「ColumNav」。 一見、アイコンのついたコンボボックス風UIでiPodライクな次のようなナビゲーションを実装する方法. ファイルをクリックでファイルを表示し、フォルダをクリックでアニメーションしながら階層を移動します。 動きがなめらかでクールな印象を出すことが出来そうです。まさにiPod風。 Ajaxを使って無制限に階層を辿ることが出来たり、なかなか工夫されているようです。 ソースも次のようにクリーンになるので使いやすそう。 <ul id="basketball-list"> <li>

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    iPod風の階層的なナビゲーションを実装する面白UIサンプル「ColumNav」。 一見、アイコンのついたコンボボックス風UIでiPodライクな次のようなナビゲーションを実装する方法.
  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    JavaScript によるドラッグ&ドロップといえば何らかのライブラリを利用するのが今の主流だと思います。が、今回は bookmarklet で使いたかったのでそういう訳にもいかず、勉強を兼ねて他のラ
  • アイトラッキングでみるユーザーの閲覧行動 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2007年01月19日 アイトラッキングでみるユーザーの閲覧行動 マーケティングユニット 棚橋 先日、弊社でもアイトラッキング調査のためのシステムを導入しました。 アイトラッキングは、被験者の顔や眼球、角膜反射を赤外線で捕らえることで視線の動きを追跡する手法で、心理学や認知科学などの研究分野でも用いられている科学的な手法です。以前はそれこそ非常に専門的な研究室での使われていたツールでしたが、昨今ではWebの分野においても、Webサイトのユーザビリティ評価や広告およびコンテンツの評価な

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    先日、弊社でもアイトラッキング調査のためのシステムを導入しました。 アイトラッキングは、被験者の顔や眼球、角膜反射を赤外線で捕らえることで視線の動きを追跡する手法で、心理
  • サイト案内のリンクをバナー画像にすると、クリックされにくい理由と対策*ホームページを作る人のネタ帳

    現在のサイト内を案内するバナー広告のありかた 筆者の言うバナー広告とは、外部に対するバナーではなく、サイト内部で使用する画像についてのお話なんですが。 最近考えるようになったものとして、サイト内を案内する為に、特にピックアップしたいページへのリンクとしてバナー広告のような画像を使用するケースもあります。 このバナー広告、実はあんまり効果が出ていないのです。 もしもさらに良い方法を教えていただけるならコメントにでもお願いします。 比較してみる ↑こんな1分で作ったものだとそりゃ効果はありませんがサンプル ↑見たときの印象としては上の方が断然強い こうして並べてみると上をクリックしたくなるのですが、実際にWebベースにしてみると、メニューは大体右側か左側、もしくは上部にあります。 上部メニューが最も使われやすいとされていますが、サイドメニューも非常に重要な案内版となります。 そこにバナーを入れ

    サイト案内のリンクをバナー画像にすると、クリックされにくい理由と対策*ホームページを作る人のネタ帳
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    筆者の言うバナー広告とは、外部に対するバナーではなく、サイト内部で使用する画像についてのお話なんですが。
  • http://youmos.com/news/wrapscroll.html

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Web2.0インターフェースを考えていると、ナビゲーションの利便性の追求につながる。従来からナビゲーションとして、コンテンツの両端にメニューなどを配置することが多いが、スクロール
  • Collection: Design Patterns

    Reuse, recycle, but don’t reinvent the wheel unless necessary. by Brian Christiansen at UI Engineering. Via. This collection captures findings of consistent, unique or interesting interfaces and design flows from across the web. Please note that the content of these sets is not representative of all of the patterns I've captured. I tend to use tags more religiously and recommend that you look ther

    Collection: Design Patterns
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Random findings of consistent interfaces and design across the web.
  • ユーザビリティ会議レポート:実績があがるサイトの秘訣を探りました | 100SHIKI PR Board

    mrnoon
    mrnoon 2006/11/30
    # 三井住友銀行 住宅ローンページを改善 → 住宅ローン診断サービス申し込み数10倍! # ユーキャン(通信教育)サイトを改善 → クリックから資料請求転換率が1.3倍!PPC広告の顧客獲得単
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    mrnoon
    mrnoon 2006/11/30
    BADSTRING
  • 第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum

    第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) ウェブサイトの「ユーザビリティー」という言葉は、当たり前のように耳にする機会が増えてきた。しかし、その知名度の広まりとは裏腹に、「何をどうすれば成果に結びつくのか」「実践に落とし込むにはどうしたらよいのか」について具体的に取り上げられることは少ないようだ。 この連載では、主に「会員登録による顧客獲得を行う企業サイト」をモデルとして、想定される次のようなユーザー

    第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum
    mrnoon
    mrnoon 2006/11/30
    現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目
  • CSSでクールなタブUIを作成するサンプル:phpspot開発日誌

    OSResources - How to create CSS overlapping tabs? Sometimes simulating a real desktop interface for your web application can be a real challenge, especially when dealing with tabs. CSSでクールなタブUIを作成するサンプル。 次のようなタブUIを作ることが出来ます。 サンプルのCSSを定義しておけば、後は次のようにシンプルなHTMLをコーディングするだけで上記画像のようなタブUIが作れます。 HTMLもクリーン。 <ul class="obtabs"> <li class="first"><span><a href="#">Jack</a></span></li> <li><span><a class="new

    mrnoon
    mrnoon 2006/10/23
    サンプルのCSSを定義しておけば、後は次のようにシンプルなHTMLをコーディングするだけで上記画像のようなタブUIが作れます。
  • http://www.msdewey.com/

    mrnoon
    mrnoon 2006/10/23
    変わった検索システム。
  • 「使える、使いやすい、使いたい」と思えるUIとは? - @IT

    最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [15] 「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは? アドビシステムズ 上条 晃宏 2006/8/31 ここ数年、リッチクライアント技術としてFlashやFlexを採用する例が急速に増加している。この状況の背景としては、アプリケーション開発における“使いやすさ”の実現が重要な要件の1つとして認知されつつあることが挙げられるだろう。 しかし、単にFlash/Flexを使ったからといって使い勝手の良いユーザーインターフェイスができるわけではない。例えば、使いにくかった画面を“そのまま”Flexで置き換えたとしたら、従来からの問題点も再現することになる。これでは改善は望めない。画面設計を行う側にも使いやすさを実現するためのアプローチが求められるだろう。 ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ。エクスペリエン

    mrnoon
    mrnoon 2006/09/22
    ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ
  • 1