タグ

enjouに関するmrnoonのブックマーク (10)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    うやむやのままサイトを削除してなかったことにすると思われていたソニーが、偽ファンサイトであることを堂々と認めるコメントを発表しました。
  • 芸能人の悪口で炎上 でも、「迅速鎮火」できた理由

    ミクシィでの「うっかり告白」で「炎上」が相次いでいるが、またまたバイト先の客をミクシィ日記で非難したことがネット上でやり玉に挙げられているミクシィユーザーの存在が明らかになった。非難した対象が有名人だったために「祭り」になるものかと思われたが、バイト先の迅速な対応に、あっという間に騒ぎは沈静化。2ちゃんねらーからは、評価する声さえ上がっている。 騒ぎの発端は、カラオケ店のアルバイト店員、Aさんが2006年12月20日深夜に書き込んだミクシィ日記だ。バイト先にタレントの吉澤ひとみさんと石川梨華さんが現れたことを紹介する内容だ。 「元モームス、灰皿山盛りだったけど」 「話ゎ変わって今日、バイト先に元モームスの石川と吉澤が来てました。見た感想ゎ・・・幻滅↓↓ 隣の部屋にいたキャバ嬢のが遥かにカヮィィ。(略) 男②の女②だったから彼氏かと思いきやオナベっぽい付き人。エレベーターゎ付き人が呼んで会計

    芸能人の悪口で炎上 でも、「迅速鎮火」できた理由
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ミクシィでの「うっかり告白」で「炎上」が相次いでいるが、またまたバイト先の客をミクシィ日記で非難したことがネット上でやり玉に挙げられているミクシィユーザーの存在が明らか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    マイクロソフトのブロガーマーケティングが炎上中のようです・・・。
  • mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像[絵文録ことのは]2006/12/31

    今回のmixiコミュニティ乗っ取り事件について、コメント欄にて「mixiのユーザーじゃないひとはもっと訳がわからないと思うので、もう少し噛み砕いて、どういうことが起こっててなにが問題なのかを解説する記述を追加してくれることを希望」という要望があった。確かにそのとおりだ。 そこでまとめようと思って少々調べてみたところ、今回の「カリスマ」グループを中心とする乗っ取り事件には、例の「三洋電機社員のプライベート写真流出事件」から始まる一連の流れがあったようなのである。 ■当ブログでの関連記事 悪質なmixiコミュジャック事案勃発中(状況まとめ/随時更新) [絵文録ことのは]2006/12/28 mixiコミュジャックまとめ(2)乗っ取られたコミュ一覧 [絵文録ことのは]2006/12/30 mixiコミュジャックまとめ(3)逆恨みと脅迫 [絵文録ことのは]2006/12/30 mixiコミュジャッ

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    BADSTRING
  • 軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代

    この1年間、J-CASTニュースでは、様々な「ブログ炎上」の事例を取り上げました。そのせいか、「炎上」という言葉が一種の流行語になった年でした。年末企画「記者座談会」の第2回目では、「炎上」が起きる条件、時代背景について話し合ってみました。 2006年を振り返る J-CASTニュース記者座談会 vol.2 A: 今年色々あった「炎上」の中で、元アナウンサーの藪雅子さんがブログに「女の子はパンツを見られない努力をしなさい!」書いて炎上した「パンツ事件」は大きかったよね。「言っている人は、全然意図していなかったのに、結果として『炎上』してしまった」という点が、社会現象として注目すべきなのではないか、ということだね。 C: 藪さん人も「空気が読めなかった」とコメントしていますが、それ以降も、空気を読めずに炎上するブログが続出しました。 A: 空気を読む、というのは結構難しいのでは? B:

    軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    BADSTRING
  • 私の関連サイト

    内容が「YouTube Vanced」っていう野良アプリを使って動画視聴を無料にできるものなんですが、「有害で危険なコンテンツに関するポリシーに違反している」との事でした。

    私の関連サイト
    mrnoon
    mrnoon 2006/12/06
    BADSTRING
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
    mrnoon
    mrnoon 2006/09/22
    「炎上」はなぜ起きるのか。炎上しないブログの書き方とは――最近炎上したブログなどを実例に解説する。
  • NTTドコモのmixiコミュニティ10日で閉鎖したんだって(あるいは「せめこれ4」) DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 あ~あ、言わんこっちゃない。 だから、ちゃんと情報生産~発信のマネジメントができる企業になりなさいっていってるのに。 NTTドコモは2006年6月12日深夜、大手SNSのミクシィ(mixi)で「プッシュトークです、どーぞっ!」というタイトルのコミュニティー(コミュ)を開設した。新サービス「プッシュトーク」について理解してもらうのが目的だ。この「コミュ」は、ミクシィが広告プログラムとして提供している「公認コミュニティ」として開設された。だが、わずか10日後の6月23日に、閉鎖に追い込まれてしまった。 「無い袖は振れない」や「わかりやすさについて」、「Web2.0的でない企業にはWeb2.0サービスはできない」などのエントリーで再三にわたり、書いてますが、やっぱりこれまでマーケ

  • まじめにやらないと「炎上」する : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年07月24日11:38 まじめにやらないと「炎上」する カテゴリインターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(0) 昨年はSONYのブログが自作自演であったことが発覚し炎上し閉鎖してしまいましたが、Social Networking.jpで、今度はブログではなくMIXIでドコモが開設したコミュニティが炎上しやはり閉鎖に追い込まれたというJinビジネスニュース-ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」 を紹介していました。ドコモの新サービス「プッシュトーク」について理解してもらうためのコミュニティであったはずが、一方的でコメント書き込みなどができず、コミュニティの管理人への批判が相次ぎ、閉鎖せざるをえなくなったようです。 マーケティングサイドから見ると、いずれのケースも、世の中はWeb2.0時代だからやってみようという、なにか中途半端な取り組み姿勢を感じ

    まじめにやらないと「炎上」する : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 上村愛子ブログ炎上~しかし、謝罪の上、閉鎖はせず: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 多くの大企業と比べても、よっぽどブログスフィアや現在のネットの生態系をよく理解した上での適切な判断だといえるんじゃないでしょうか? モーグルスキー日本代表、上村愛子さんのブログが炎上した。亀田興毅選手の試合について「当に感動しました」などと感想を書いたのがきっかけだ。1,500以上のきついコメントが寄せられ、「上村はひどく衝撃をうけていた」(所属事務所)が、「ファンとの接点を維持するため」(同)、ブログは閉鎖せず、カキコミもそのままにした。

    mrnoon
    mrnoon 2006/08/18
    1,500以上のきついコメントが寄せられ、「上村はひどく衝撃をうけていた」(所属事務所)が、「ファンとの接点を維持するため」(同)、ブログは閉鎖せず、カキコミもそのままにした。
  • 1