Socket.IOでセンサー&MongoDB~AngularJSアプリ間の通信を行う:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(6)(1/3 ページ) 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うアプリについて、サーバー側のArduino連携やMongoDBへのデータ保存などと、クライアント側のAngularJSに分けて動作を解説します。
2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML
概要 待ち焦がれた人も多いことだろう。ES2015の一番の目玉機能とも言えるクラス構文が、ついにV8でサポートされた。 Class構文は、『関数(コンストラクタ)定義』+『.prototypeへのメソッド定義』の糖衣構文である。 JSで今まで様々に工夫されてきたクラスの書き方を、綺麗に統一してくれる可能性を秘めている。 クラスを作る 従来、Catクラスを作ろうとした場合このように書いてきた。 function Cat(name) { this.name = name } Cat.prototype.meow = function () { alert( this.name + 'はミャオと鳴きました' ) } しかしこの書き方だとどうしても、コンストラクタとメソッドの定義が分離されているため、クラスとしてまとまりがなく分かりづらく感じる。 メソッドが増えてきた時も、Cat.prototyp
JavaScriptファイルをスクリプトから非同期で読み込むパターンは古い、という話を目にしたのはもう半年前のこと。 言ったのはIlya Grigorik。月末のGoogle Japanでのイベント、月初のHTTP2ConferenceにくるWebパフォーマンス界のすごいひとですよ。 Script-injected "async scripts" considered harmful - igvita.com 件のパターンは、スクリプトで動的に script を生成して、そこに読み込みたいJavaScriptファイルをぶっこんで読み込むというもの。 <script> var script = document.createElement('script'); script.src = "//somehost.com/awesome-widget.js"; document.getEleme
hello.js - Javascript API for OAuth2 authentication and REST services JavaScriptベースのOAuth認証ライブラリ「hello.js」。 JSベースでログイン、ログアウトが可能で、ユーザ情報なんかも簡単に引っ張ってこれるようです。 関連エントリ PHPでOAuthサーバを作成するチュートリアル Twitter OAuth認証をポップアップで行うjQueryプラグイン PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」 MicrosoftのLive OAuthで認証するPHPサンプル
WindowsやMac OSX、Linuxに対応したGUIアプリケーションを開発してみたいと思いつつもWeb技術では面倒そうと思ってしまっていませんか。node-webkitを使う手もありますが、ランタイムが必要だったりして手控えてしまう人もいるでしょう。 そんな方に使ってみて欲しいのがWeb2Executable、Webアプリケーションをそのままラッピングして実行ファイル化するソフトウェアです。 Web2Executableの使い方 メイン画面です。 必要な項目を選択、入力します。Windows版ながらMac OSX向けの実行ファイルを作れる点も注目です。また、nodeのバージョンを指定する仕組みになっていますので、サーバサイドが必要な場合にはこれが使えるでしょう。 実行ファイル生成中。 ファイル構成。幾つかDLLがありますが割合シンプルです。 実行結果。内容がないのであれですが、普通の
先週、Yahoo はYahoo! User Interface Library(略称:YUI)に関する新しい開発を全て停止することを発表しました 。今まで幾千という数のコードを書いてきた何千人もの YUI 開発者は、おそらくこのニュースを耳にして悲しむでしょう。しかし、それと同時に、このような結論に至ってしまうほど劇的に進化している開発環境に関しても理解しているはずです。Sencha Ext JS フレームワークとYUI は密接な関係があり長い歴史を共にしてきました。そのため、この機会を利用して我々の過去を振り返り、未来に何があるかをお話したいと思います。 YUI と Ext JS の略歴 2000年代の初頭では、 Web 開発の世界は今日とは大きく異なっていました。大半のデスクトップ PC は Internet Explorer 6.0 を使用していて、初期バージョンの Firefox、
HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会 村地彰(株式会社シーピーエス) 最近のシステム開発の現場では、HTML5やモバイル、JSフレームワークなどの新しい道具が次々と登場してきます。「そうした新しい道具ってエンタープライズではどうなの?」「現場として受け入れられているの?」といったぶっちゃけトークを行う座談会が、8月11日に美人で有名なおだんみつさんのいる21cafeで開催されました。1時間半にわたる長時間のトークから特に盛り上がった話を紹介します。 ▲パネラーたち(左から株式会社クレスコ・小川充さん、グロースエクスパートナーズ株式会社・酒巻瑞穂さん、NTTコムウェア株式会社・川田寛さん) 日本のエンタープライズが抱える悩ましい問題とは 川田:世の中は技術革新で勉強会に行くとワクワクするんですが、でも皆さん本当に使ってますか? 私はあるところで「勉強会で
1.単純に obj.property で確認すると・・・ var obj = {}; if (obj.hoge) alert('not exist'); obj.hoge = false; if (obj.hoge) alert('exist false'); obj.hoge = null; if (obj.hoge) alert('exist null'); obj.hoge = undefined; if (obj.hoge) alert('exist undefined'); obj.hoge = ""; if (obj.hoge) alert('exist ""'); obj.hoge = 0; if (obj.hoge) alert('exist 0'); obj.hoge = NaN; if (obj.hoge) alert('exist NaN'); 1番上のif以外は、h
Javascriptはブラウザのクライアントサイドで動く唯一の言語と言ってもいいので、普段書かなくてもちょいちょい書くことになる。そんな時用に、他の言語使っていると忘れてしまうJavascriptの重要な法則をまとめておく。 基本的にリファレンスにしているのはMozilla Developer Network (MDN)のドキュメントの以下のページ。MDNはJavascript関連では一番ちゃんとしたドキュメントだと信じている。 Working with Objects - MDN 継承とプロトタイプチェーン - MDN this - MDN オブジェクトモデルの詳細 - MDN プロトタイプベース言語 Javascriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、クラスベースのオブジェクト指向言語(例: C++, Java)とは異なる部分が多々ある。 例えば、クラスベース言語はクラス
Rebox - jQuery or Zepto tiny small simple responsive lightbox レスポンシブで軽量なLightBox実装「Rebox」 画像のズームとギャラリー機能付きでレスポンシブなプラグインを選ぶ際の1選択肢として覚えておいてもよいかも。 関連エントリ レスポンシブで何でも埋め込めるLightBox実装jQueryプラグイン「VenoBox」 フラットデザインが美しいレスポンシブなLightbox「Nivo Lightbox」 レスポンシブでタッチフレンドリな軽量LightBox実装jQueryプラグイン「Image Lightbox」 レスポンシブなギャラリー構築ができるLightBox実装jQueryプラグイン「lightGallery」
エンタープライズで使える!実践から学ぶJavaScript MVCフレームワークの選び方 酒巻瑞穂(html5jエンタープライズ部) 現在エンタープライズシステムの開発現場では、シングルページアプリケーション(SPA: 単一のWebページで構成されているWebアプリケーションのこと)アーキテクチャの採用が模索されるなど、根本的な開発パラダイムにおいて大きな変化が起きようとしています(全体的にどのような変化があるかはエキスパートNo59の佐川夫美雄さんの書かれた「JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例」によくまとまっています)。 こうした変化の一部を支えているのが、JavaScriptによるMVCフレームワークです。数あるフレームワークの中で、実際にどのフレームワークを採用するかというのは、開発コストだけではなく学習・運用コストにも関わる、非常に大きな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く