kintone hack 2017大阪で、チャンピオン獲ったプレゼンのスライドです! まず「業務ハッカー」という仕事の紹介。 そしてkintoneの2つの不満を解決するために、 「kintoneの開発環境をハック」しました。 CLIツール「ginue」の紹介もありますよ! 途中YouTubeを埋め込んでありますが、 スマホWeb版では動画の表示順番がずれてしまい、 スマホアプリ版ではYouTubeが無視されてしまいました。。 PCでは正しく表示できるので、なるべくPCでご覧ください。

AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:yashigani_wです。 はてなは、短期間にWebアプリケーション開発の基礎を身につけるための教材である「はてな教科書」をgithubで公開しています。 これは新入社員研修やはてなサマーインターンでの講義に利用されており、毎年のはてなサマーインターンの一環として加筆・修正し更新しています。 今年は「はてな教科書JavaScript編」「SwiftでのiOSアプリ開発」「Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編」を変更・追加しました。 Webアプリケーション開発の学習や研修のために自由にご利用いただけます。 はてな教科書JavaScript編 今年のはてな教科書では、JavaScript教科書を一新しました。 JavaSctiptの講義は内容が長大になってしまったため、他の教科書とは別レポジトリに移動しました。 また、教科書は
mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一本でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基本的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。
米GitHubは、4月23日(現地時間)にJavaScriptによってデスクトップアプリケーションを作成できる、クロスプラットフォームのデスクトップアプリケーションシェルAtom Shellの名称を、Electronに変更した。今回の改称に合わせて、公式サイトのURLも変更する。 Electron(旧Atom Shell)は、もともとAtomエディタでChromiumやNode.jsのイベントループやネイティブAPIを用いるために作られた。しかし、テキストエディタのサポートだけが目的ではなく、Web技術を使用したクロスプラットフォームのネイティブデスクトップアプリケーション開発の実現も目指していた。 開発開始から2年が経過し、Electronは自動アプリアップデートやWindowsインストーラー、クラッシュレポートなど、ネイティブアプリケーションに役立つさまざまな機能を、JavaScrip
はじめに スタイルガイド自体は各々のルールでかなりの数が存在しますが、 下記のおすすめ4選を押さえておけば問題ないと思います。 おすすめ4選 Google JavaScript Style Guide Googleによる、最も代表的なスタイルガイドです。 時間のない方は、これだけにでも目を通しておく事をおすすめします。 JavaScriptのBad Partsについても述べられています。 英語:https://google.github.io/styleguide/javascriptguide.xml 日本語:http://www38.atwiki.jp/aias-jsstyleguide2/pages/1.html Closure Linterを使用することで、チームでの統一がしやすくなります。 グーグル製JavaScript文法チェッカー jQuery JavaScript Styl
以下の記事にgithubのhistory.replaceStateについて書かれてるのですが、一点補足しておきます。 githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール 補足の前に。 さらに、この記事を読んだ時「ChromeやSafariやFirefox4でパンくずリストやプロジェクトに含まれるファイル名をクリックするとズビビッとスライドしてDOMが置き換わるアレがreplaceStateを使っているのだろう」と思っていたけどそれも違った。replaceStateが使われているのは別の場所。 たしかにDOMの更新につかってるのはreplaceStateじゃなくてpushStateのほうなので僕の以前のエントリーが間違ってますね。すいません。 本題の補足は以下。 pushStateでhistoryにリンクのURLを
会社で下の記事についてリマインドしてもらって、なんとなく気になっていたことを調べたメモ。 http://webtech-walker.com/archive/2010/12/06160539.html 記事を読んで、history.replaceState(null, "title", "/new.html") とかやると遷移なしでページのcontentも勝手に置き換わるのかなー、だったらあのアニメーションはどこで発火してんだ?とか考えていたがそもそもreplaceStateの動作について勘違いしていた。 要は、次のようなhtml書いてボタンをクリックしても、historyの先頭が置き換わるだけでページ自体には何も起こらない。(ただしlocation.hrefは置き換わっており、reloadすると/replace.htmlにいく) <!DOCTYPE HTML> <html lang="e
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く