タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (58)

  • Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認

    Linuxカーネルの生みの親で最終的な調整役を務めるリーナス・トーバルズ氏は7月10日、Linuxカーネルでの包括的用語として「master/slave」(主人/奴隷)と「blacklist」を禁止する提案を承認した。 この提案は4日にメンテナーのダン・ウィリアムズ氏が投稿した。5月25日のジョージ・フロイド氏死亡をきっかけに続いている人種差別反対運動の中で、米Twitterや米GoogleChromeAndroidチーム、米Microsoftとその傘下の米LinkedInと米GitHubなど、多数のIT企業が同様の決定を発表している。 Linuxカーネルで禁止されるのは、シンボル名やドキュメンテーションでのこれらの用語の使用。ABIの維持に必要な場合や、既存のハードウェアやプロトコルに関連するコードの更新の場合は対象外だ。 master/slaveの置き換えとしては、以下を推奨してい

    Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認
  • 整理が下手な人を助ける「LATCHの法則」

    「片づけ」は出版界においては鉄板らしく、いまだに新しい「片づけ」が登場します。多くの人の深層心理に「来はきちんと整理したいけどできていない」という意識がくすぶっているんでしょうね。 今回紹介する「LATCHの法則」は、整理の基ルール。そろそろ、年末年始の大掃除の時期です。今年こそLATCHの法則をヒントに、身の回りのアイテムをスッキリ整理して、新年を過ごしてみませんか? 分類の基準は5つしかない!? LATCHの法則は、米国の建築家でグラフィックデザイナーでもあるリチャード・ワーマンが考案した情報整理の基準です。ワーマンは、TEDカンファレンスの創立者の1人でもあります。 彼は、「情報量は世の中に無限に近いくらい存在しているが、その整理する基準は次の5つしかない」と言い放ちます。その5つとは……、 Location(位置による分類) Alphabet(名前による分類、あいうえお順と同

    整理が下手な人を助ける「LATCHの法則」
    msh514
    msh514 2019/04/16
    フォルダ管理
  • ヒアリングにも不可欠、“理解する力がつく構造化力” - 1/2 - @IT情報マネジメント

    株式会社リアルナレッジ 代表取締役 秋池 治 横浜国立大学卒。メーカー系情報システム会社にてシステム企画とシステム開発に従事。その後、ユーザー系企業でデジタルビジネスの企画および社内改革に取り組む。2003年に数名の仲間とともに株式会社リアルナレッジを設立、業務プロセスの可視化やプロセスの最適化により、経験や勘に依存せず業務を遂行するためのパフォーマンスサポートを提供している。著書に『情報エキスパート』(アプライドナレッジ刊)がある。 今回は「PMに生かすコミュニケーションスキル」の中でも、構造化力についてお話ししていきます。この構造化の話は、スッといける人と、なじめない人とがいますが、その中からヒントを1つでも持ち帰ってほしいと思います。「正解はこれだ」ではなく、柔らかめにとらえると入りやすいのではないでしょうか。 さて、「ヒアリング力強化は構造化がポイント」というのが今回のテーマです。

    ヒアリングにも不可欠、“理解する力がつく構造化力” - 1/2 - @IT情報マネジメント
    msh514
    msh514 2019/02/01
    構造化して話を聞く
  • ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方

    「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。

    ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方
    msh514
    msh514 2018/03/31
    ファイル名 付け方
  • Apacheチューニング~必要のないモジュールを削る~

    「Apacheに組み込まれているモジュール一覧が知りたい」Tipsでは,組み込まれるモジュールについて触れた。さらにそれぞれのモジュールの役割りを知ることで,Apacheのチューニングをすることができる。ここでは,スリムなApacheにする方法の1つとして使用しない機能(モジュール)を省く方法を解説していこう。 次の表に,代表的なモジュールを挙げてみた。Red Hat Linux,Turbolinuxなどのディストリビューションでは,ほかにも多くのモジュールが組み込まれていることと思うが,ここではソースからのコンパイルで組み込まれるものを中心に挙げてる。

    Apacheチューニング~必要のないモジュールを削る~
    msh514
    msh514 2017/10/10
    apache module モジュール 不要
  • 特定のパーミッション設定ファイルを検索したい

    思いがけずファイルの実行権を特定のユーザーに許してしまうのは,システム管理上好ましくない状況だ。どのディレクトリに実行ファイルがあるのかは,いちいちディレクトリを見回っていると何時間も要する手間となるだろう。そこでおすすめなのは,次のようにfindコマンドで検索する方法だ。 findコマンドにパラメータ「-perm」を付加すると,次のように特定のファイルを検索することができる。 1. パーミッション番号を指定してファイルを探し出す

    特定のパーミッション設定ファイルを検索したい
    msh514
    msh514 2017/07/13
    特定のパーミッションのファイルを検索したい
  • 第16回 サーバを要塞化する

    サーバ自身やセキュリティを高める要塞化。各種セキュリティ製品が登場しているものの、サーバそのもののセキュリティを高めておいたほうがいい。 サーバやPC自身のセキュリティを高めることを「要塞化」と呼ぶ。「要塞」という言葉から「さまざまな攻撃への対策」を想像するかもしれないが、「さまざまなリスク(危険性)への対策」と考えてもらうほうが適切だ。 現在は、各種リスクに対応する製品が多く登場しているが、依然としてサーバ・PC自体のセキュリティを高めておいたほうがよい。今回は、主にサーバの要塞化について説明する。 リスクを最小限にする要塞化 要塞化の目的は「リスクを最小にすること」にある。「脆弱な部分(または脆弱になる可能性のある部分)を減らす・なくす」のがその代表的な手法となる。例えば、以下のような方法が挙げられる。 不要なサービスの停止・無効化、アクセスを制御する OSや各種サーバソフトに対しての

    第16回 サーバを要塞化する
    msh514
    msh514 2017/06/19
    Linux 要塞化
  • オープンソースソフトウェアに注目せよ! ビッグデータ解析最前線

    ヒューレット・パッカード(以下、日HP)のエバンジェリスト、プリセールス統括部ソリューションセンターでOSS & Linuxを専門とするシニアITスペシャリスト古賀政純氏は、ビッグデータ解析を実践するために必要となるポイントを次のように述べている。 「これほどの膨大なデータを、どう保存し、どう解析すべきか、というのは難問です。ビッグデータ解析の技術は日進月歩で、逆に言えば、一昔前の技術ではもはや追いつかないのが現状です。注目してほしいのは、最近注目されている高速分析基盤『Apache Hadoop』のように、最先端技術はオープンソースソフトウェア(OSS)の世界から登場しているという点です」(古賀氏) 例えば、米クラウデラが提供している「Cloudera Hadoop」は多ノード構成のHA化に対応しており、最近ではSQLライクなリアルタイムクエリエンジン「Impala」や、SQL

    オープンソースソフトウェアに注目せよ! ビッグデータ解析最前線
  • SIM LABO(しむらぼ)

    世界初3つ折りスマホ「HUAWEI Mate XT ULTIMATE DESIGN」に触れる 衝撃の完成度に“未来のスマホ”を見た (2024年10月10日) 「Pixel 8a(ほぼ新品)」を実質5.9万円で購入するも、直後に“予想外の悲劇”が起きたハナシ (2024年10月09日) 携帯番号に「060」が採用されるワケ 「電話番号とは何か」を歴史とともに振り返る (2024年10月09日) 総務省がFCNTに行政指導 「arrows We2」で工事設計に含まれないアンテナで電波を発射していた事案について (2024年10月09日) Xiaomiから3980円のスマートウォッチ「Redmi Watch 5 Active」発売 GPS搭載の「Redmi Watch 5 Lite」も (2024年10月10日) 「ケーブル忘れて充電できない」問題を、たった3080円で解消するモバイルバッテリ

    SIM LABO(しむらぼ)
  • Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表

    米Facebookは米国時間の2月2日、PHPの性能と拡張性を改善するプロジェクト「HipHop for PHP」を発表した。PHPコードをC++に変換するプログラムで、すでにFacebook内で利用されているという。今後、オープンソースプロジェクトとして公開し、開発を進める計画だ。 FacebookはPHPを利用した大規模なソーシャルネットワーキングサイトだが、拡張性という問題に直面していた。HipHop for PHPはこの問題を解決するために数年前にスタートしたプロジェクトで、現在すでにFacebook内で利用されているとのこと。これによりWebサーバのCPU利用率が改善し、性能の改善に役立ったという。開発者によると、CPUの利用率を平均して50%削減可能としている。 HipHop for PHPにはソースコード変換機構とC++向けに再実装したPHPランタイムシステム、高速化のために

    Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表
    msh514
    msh514 2015/01/13
    HipHop for PHP
  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
    msh514
    msh514 2014/11/27
    pixiv 売上 収益
  • エンタープライズ:波紋を広げるSCOの知的所有権問題

    msh514
    msh514 2013/05/02
    LGPL GPL ライセンス 商用利用 違反
  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
    msh514
    msh514 2013/05/02
    LGPL GPL ライセンス 商用利用 違反
  • IDC Japanが予測する2013年の世界のIT市場動向

    調査会社のIDC Japanは、2013年の世界IT市場を特色付ける技術や市場トレンド、ベンダーの動きなどに関する主要10項目を発表した。 IDC Japanは12月3日、2013年の世界IT市場を特色付ける技術や市場トレンド、ベンダーの動きなどに関する主要10項目「IDC Top 10 Predictions」を発表した。同社が「第3のITプラットフォーム」と呼ぶ「モビリティ」「クラウド」「ソーシャル技術」「ビッグデータ」の4つのITの成長とイノベーションが注目されるとしている。 同社によれば、4つの成長とイノベーション領域は2012年より大きなうねりとなり、市場参入のフェーズから「うかわれるか」の競争のフェーズに移行するという。「第3のITプラットフォーム」上のビジネスの動きはIT業界のみならず、ITを活用する産業自身の競争力にも影響を与えることになると解説する。 IDC Top

    IDC Japanが予測する2013年の世界のIT市場動向
    msh514
    msh514 2012/12/06
    動向 業界動向
  • 心配するな、最初は誰だってビジネス文書が書けないのだ

    入社早々、「近頃の新人はビジネス文書のひとつも書けない」とぼやかれた新人もいるかもしれないが、心配する必要はない。誰だって最初は書けないのである。どうしたら、ビジネス文章を書けるようになるのだろうか。 まず断っておこう。「近頃の新人はビジネス文書のひとつも書けない」という人はおかしい。そんなことをいっている年配の人も、入社の時には書けなかったはずだ。今書けるとしても、それだけ入社後に練習したに過ぎない。 作文能力は「書き直す」ことで向上する ほとんどの新人たちがビジネス文書を書けないのは無理からぬことだ。原因は、大学にいる間に書かなかった、書くトレーニングをしてこなかったということに尽きる。筆者も含め、誰も彼もみーんな書けなかったのだ。 筆者が学生のころから、日の作文教育は最悪だった。学生たちが書いた作文やリポートは、先生が赤字や赤線を入れて、点数やコメントを付けて生徒たちに返しても、そ

    心配するな、最初は誰だってビジネス文書が書けないのだ
    msh514
    msh514 2012/11/20
    報告書 ビジネス
  • Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表

    GoogleがWebページ表示をスピードアップするプロトコル「SPDY」を発表した。テストではページ読み込み速度が最高で64%短縮できたとしている。 米Googleは11月12日、Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)を発表した。Googleが目指しているWeb高速化の一環で、HTTPをサポートし、Webページ表示の遅延時間を最小限に抑えるという。 SPDYに関するホワイトペーパーによると、同社はSPDYとともに、同プロトコル対応版のGoogle ChromeブラウザとオープンソースのWebサーバも開発した。これらのアプリケーションをHTTPとSPDYで稼働テストしたところ、ページ読み込み時間が最高で64%短縮できたという。 SPDYはセッションレイヤーをSSLの上に追加するので、単一のTCP接続で複数の相互データストリームを並

    Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表
    msh514
    msh514 2012/06/22
    SPDY
  • ITmedia Biz.ID:第3回 スムーズなコミュニケーションのポイント(3〜5)

    前回、「良いコミュニケーションが取れているときの特徴」について、(1)相互尊敬、(2)相互信頼を紹介しました。今回は、(3)協力、(4)共感、(5)目標が一致している について解説します。 (3)協力 良いコミュニケーションが取れているときは、相手と力を合わせて全体の利益を上げることができます。相手を蹴落として自分だけ得をする、という競争はありません。もちろん、いい意味でライバル心があってもいいのですが、それは蹴落とすためではなくて、お互いに向上するためです。 例えば、社内の営業部1課、2課、3課が、同じ地域を巡って競争しだしたとしたら、どうなるでしょう。会社としてはすごい不利益です。営業1課がお客さんを訪ねて資料を渡して、2課と3課も行って同じような人に同じような資料を渡したとなると、お客さんは「あんたたちは何をしているんだ? 隣の課で違う値段を設定して取り合いをしているじゃないか」と不

    ITmedia Biz.ID:第3回 スムーズなコミュニケーションのポイント(3〜5)
    msh514
    msh514 2012/05/12
    コミュニケーション
  • ITmedia Biz.ID:第2回 コミュニケーションがスムーズなとき

    これからいよいよ具体的なコミュニケーションスキルに入っていきます。(1)「良いコミュニケーションが取れているときの特徴」 (2)「良いコミュニケーションを取るための態度 (3)「良いコミュニケーションを取るための言葉使い」という、コミュニケーションの3つの基をご紹介しますが、まず今回は「特徴」について取り上げます。 良いコミュニケーションがとれている時には、次の5つの特徴があります。 相互尊敬:能力、技術、役割、立場の違いに関係なく、相手を大事に思える 相互信頼:無条件に相手を信じられる 協力:相手と力を合わせて全体の利益を上げる 共感:自分の損得に関係なく相手の立場に立てる 目標の一致:何のためのコミュニケーションかが全員で認識されている 以上の5つの特徴について、1つずつ紹介していきましょう。 (1)相互尊敬 1つ目の「相互尊敬」とは、能力、技術、役割、立場の違いに関係なく、相手を大

    ITmedia Biz.ID:第2回 コミュニケーションがスムーズなとき
    msh514
    msh514 2012/05/12
    コミュニケーション
  • ITmedia Biz.ID:第1回 “やる気”って一体なんだ?

    私たちが人とコミュニケーションするときに、ほとんどの場合は言葉を使って行います。その言葉は、その人自身の体験や五感、感情を伴って身体に焼きついた体験から生まれてきています。 例えば、上司が部下に対して「やる気を出せよ」と言った場合を考えてみましょう。その“やる気”というのは上司の過去の体験から導き出された「こういうものが“やる気”だ」という基準のようなものがあります。例えばこの上司は、「おはようございます!」「こんにちは!」と、ハキハキと元気良く挨拶するのが“やる気”だと考えているとしましょう。ただ、細かい要素を言い出すと話が広がりすぎるので、“やる気”というワンフレーズにしているのです。 ところが、「やる気を出せ」といわれた部下のほうは、分かりましたと言いますが、彼が理解する“やる気”というのは上司とは違います。例えば“数字を20%アップさせること”だと思ったとしましょう。“やる気がある

    ITmedia Biz.ID:第1回 “やる気”って一体なんだ?
    msh514
    msh514 2012/05/12
    コミュニケーション
  • 次世代データセンターの新基準へ――インテルが「Xeon E5-2600/1600」を発表

    インテルは3月7日、サーバ/ワークステーション向けCPU「Xeon E5-2600」および「Xeon E5-1600」ファミリーを発表した。E5-2600ファミリー(開発コード名:Sandy Bridge-EP)はコア数が最大8個に増加し、Xeon 5600番台(Westmere-EP)と比較して性能が最大80%向上したほか、同社が「2007年以来の大幅な技術革新」と呼ぶ11の新機能を実装する。 同日行われた製品発表会では、インテル副社長の宗像氏と、技術部長の土岐氏が登壇し、「次世代データセンターを支える新基準」という観点から、新たに採用されたI/Oの新技術や電力管理機能を中心にE5ファミリーの特徴を解説した。 情報・通信技術の発達により、ネットワークに接続するデバイスやデータを扱うユーザーは年々増加している。宗像氏は「2015年にインターネットに接続されるデバイスは150億台、ユーザー

    次世代データセンターの新基準へ――インテルが「Xeon E5-2600/1600」を発表