タグ

中国と漢字に関するmshkhのブックマーク (2)

  • 漢字が書けない中国の若者たち NHKニュース

    中国ではパソコンやスマートフォンの普及で正しく漢字を書けない若者が増えていることから、中国政府は若者に漢字を書くことを習慣づけてもらおうと書道教育の義務化を打ち出し、対策の強化に乗り出しています。 中国では、日常生活に必要とされる漢字の数は、5000字以上に上るといわれますが、パソコンやスマートフォンの普及で漢字を書く機会が大きく減った結果、正しく漢字を書けない若者が増えています。 中国の調査会社によりますと「頻繁に漢字を忘れる」という中国人は3割に上り、中国政府は「漢字能力の退化が、大変懸念される」として、伝統文化の衰退につながりかねないとの危機感を強めています。 中国政府は問題の解決を目指し去年、書道教育の義務化を命じる通達を出し、全国の小学校に対し、毎週1コマ、書道の授業を設け、各学校に専門の教員の配置を進めています。 書道を通じて、漢字の持つ意味を指導するとともに、若いうちから漢字

    mshkh
    mshkh 2014/02/01
    私はおっさんだけど(おっさんだから?)漢字書けないことがよくあるぜ!
  • 中国でネットスラングがはんらん - 若者中心に「怪字族」が増殖中 | ネット | マイコミジャーナル

    中国教育部はこのほど、「2006年中国言語生活状況レポート」を発表した。同部によれば、インターネット上で使われる言葉は口語化の特徴が顕著に見られるという。 同レポートは、中国国家言語文字委員会副主任で教育部言語文字情報管理司長の李宇明氏が調査したもの。対象分野は、(ネット上の)ニュース、BBS、ブログの3種類。 李氏によると、インターネットにおける言葉は、一般メディアのそれに似ている。例えば、ネット言語の常用文字の3,500字中3,131字が現代漢語常用字表と一致しており、同7,000字中6,141字が現代漢語通用字表と一致していた。こうしたことから、ネット言語も一般メディアの用字と基的には同じだということになる。 だが、ネット言語においては、一部の文字・単語の出現率が特に高いのが特徴だ。例えば、「爾」を含む高頻度ベスト10に、高爾夫(ゴルフ)、英特爾(インテル)、戴爾(デル)、などがあ

  • 1