タグ

気象に関するmshkhのブックマーク (8)

  • 12月以降は厳しい寒さ 大雪のおそれも 気象庁3か月予報 | NHKニュース

    気象庁の長期予報によりますと、この冬は西の地域ほど寒気の影響を受けやすく、西日や沖縄、奄美では気温が平年並みか低くなる見込みです。 気象庁は、今後「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いとして、12月以降は厳しい寒さのほか大雪になるおそれもあるとしています。 気象庁が25日発表した向こう3か月の予報によりますと、来月は西日から北日の日海側と沖縄奄美では、平年と同じく曇りや雨の日が多く、太平洋側では晴れの日が多くなり、平均気温は全国的に「ほぼ平年並み」となる見込みです。 一方、12月と来年1月は西日を中心に冬型の気圧配置が強まりやすく、気温は ▽西日と沖縄、奄美では「平年並みか低い」と予想され、 ▽北日や東日では「ほぼ平年並み」となる見込みです。 南米 ペルー沖の海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」がこの秋に発生する可能性が高まっていて、偏西風が平年より南に蛇行し寒気

    12月以降は厳しい寒さ 大雪のおそれも 気象庁3か月予報 | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2021/10/26
    うひー、まじですか。やだなあ。
  • 南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」:朝日新聞デジタル

    南極で気温20・75度を観測した。このデータが世界気象機関(WMO)の確認を経て公式記録となれば、南極観測史上初めての20度超えとなる。英紙ガーディアンなどが13日、報じた。 南米に近い南極半島北端沖のシーモア島にある、アルゼンチンの研究拠点で9日に観測した。ガーディアンは「信じがたく異常だ」というブラジルの研究者の見方を伝えている。南極半島北端は地球で最も温暖化が顕著な地域の一つとして知られ、別の観測点では6日、過去最高とみられる18・3度を観測した。 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)はガーディアンの報道を引用して「南極沖シーモア島で20・7度」とツイート。6千回以上リツイートされている。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826

    南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2020/02/14
    もはや温暖化が進んでいくシナリオ以外は想像できないという感じかな
  • 温暖化進むと…“日本海側山間部で災害級の豪雪も”研究結果 | NHKニュース

    地球温暖化が進むと、東日の日海側を中心に、むしろ豪雪が増えるという研究結果が出ました。特に山間部では、40年に1度の災害級の豪雪が、8年から9年に一度になるおそれがあるということです。 東北大学の佐々井崇博助教らの研究グループは、温暖化が進んで地球の平均気温が4度上がった場合の雪の降り方をシミュレーションしました。 その結果、1年で最も多く雪が降る「豪雪」時の降雪量は、太平洋側や日海側の沿岸部では減る一方、東日を中心とした日海側の山間部ではむしろ増えることが分かりました。 特に岐阜県から新潟県にかけての山間部では、現在はおよそ40年に一度とされる1日60センチ以上の災害級の豪雪が、8年から9年に一度の頻度になるということです。 原因として、地球温暖化によって海水面付近の気温が上昇し空気中の水蒸気量が増える一方で、上空の寒気の温度はあまり上がらないため、雪の量が増えるということです

    温暖化進むと…“日本海側山間部で災害級の豪雪も”研究結果 | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2019/12/17
    温暖化は、結局環境破壊のことを意味するということになるのかな
  • 台風第24号、大阪湾で懸念された「台風第21号の再来」にならなかった理由(片平敦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■ 過去最大規模の事前対策 台風第24号が日列島を縦断していった。 9月上旬には台風第21号も西日に襲来し、特に大阪湾周辺では記録的な暴風や高潮による浸水のため甚大な被害が発生し、まもなく災害の発生から1か月経つにもかかわらず、現在も復旧作業が続いている。台風第21号の襲来時には、沿岸部では高潮で多くの自動車やコンテナが流され、大規模な停電も発生した。また、関西国際空港は滑走路やターミナルビルが浸水し、空港へ渡る連絡橋にもタンカーが衝突して破壊されるなど、復旧まで長期間を要した大きな被害になったことが広く報じられた。潮位や暴風の観測値は、1961年に襲来した「第二室戸台風」に匹敵するものとなり、大阪湾周辺では歴史に残る大きな被害をもたらした台風となった。 台風第24号の経路(速報解析)。10月1日12時に温帯低気圧になった。(ウェザーマップ資料より) 今回、列島を縦断した台風第24号も

    台風第24号、大阪湾で懸念された「台風第21号の再来」にならなかった理由(片平敦) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 気象観測を行う百葉箱、今はほぼないことはあまり知られていない…代わって使用されている「強制通風筒」とはどんなの?

    リンク Wikipedia 百葉箱 百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、気象観測のために設置する温度計などの観測機器を日射から遮蔽するとともに雨や雪から保護するための装置(箱)。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所を「露場」という。 19世紀中頃、イギリスで研究され始めた。開発初期の百葉箱は箱型ではなく屋根付きの板であり、今に見る箱型の百葉箱(スティーブンソン型百葉箱)が使われ始めたのは1873年からである。 日では1874年7月に内務省測量司がイギリスより導入したのが始まりである。当初は英語表現の "double 2 users 14

    気象観測を行う百葉箱、今はほぼないことはあまり知られていない…代わって使用されている「強制通風筒」とはどんなの?
    mshkh
    mshkh 2018/07/20
    へー、知らなかった
  • 朝日新聞デジタル:「爆弾低気圧」6〜8日に再来か 全国的に大荒れ予想 - 社会

    6〜7日に予想される低気圧の発達  日気象協会は4日、週末に日海付近で低気圧が急速に発達し、6〜8日は全国的に大荒れの天気になるとの予想を発表した。昨年4月に各地を襲った「爆弾低気圧」に匹敵する猛烈な風雨に加え、落雷や竜巻の恐れもあるといい、同協会や気象庁が注意を呼びかけている。  低気圧は、北からの寒気と南からの暖気がぶつかった温度差から生まれる上昇気流で発達する。今回はそれぞれの勢力が非常に強く、寒気に乗り上げた暖気が上昇する勢いが強くなる見込み。気象庁の予想では、6日朝に992ヘクトパスカルの中心気圧が、7日朝には972ヘクトパスカルまで発達するとされる。  今回の低気圧は、上空の偏西風から離れた場所で発達する見通し。偏西風の影響を受けにくい分、東に進むのが遅れ、長期間の暴風雨をもたらす恐れがある。  同協会や気象庁は「交通機関の乱れや、飛ばされた物にぶつかってけがをする危険があ

    mshkh
    mshkh 2013/04/05
    爆弾低気圧って何かドラクエっぽい.メガンテすればいいんだ!
  • BBC NEWS | Asia-Pacific | Severe snow hits central China

  • Passion For The Future: 空の名前

    空の名前 スポンサード リンク ・空の名前 「天使の梯子」という気象現象がある。英語ではヤコブの梯子ともいう。画像検索してみると、美麗な写真を見ることができる。雲の切れ間から太陽光が幾筋もの光の柱を降ろす。神々しい。天使の梯子、まず名前がいいなと思う。 ・Google画像検索「天使の梯子」 http://images.google.com/images?svnum=10&um=1&hl=ja&rls=com.microsoft%3A*%3AIE-SearchBox&q=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E6%A2%AF%E5%AD%90 これは空模様、気象について392種類の状態を意味する言葉と解説を集めた写真集である。気象学の簡単な案内もある。ロングセラーの改訂版。窓際に常備しておきたくなる。 冒頭の気象学上の雲の分類を見て驚く。巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲

    mshkh
    mshkh 2007/05/25
    読んでみたい
  • 1