→寛永11年・小型4巻本 (「江戸初期和算選書」に収録) を購入 →寛永4年初版 を購入 江戸時代の数学書として有名なこの本を、最近手に取る機会があった。私の目的は、「もしもこの世に数式がなかったら、どれほど不便なことであろう」という議論を展開するための素材を集めるためであった。 この本は、日常に現れる計算問題とその解き方を解説したもので、日本の数学の発展の礎となったと評価されている。江戸時代であるから、数式などという便利なものはなく、計算をすべて普通の文章で書かなければならないわけで、さぞや読みにくいだろうと予想して開いてみたわけである。 ところが、江戸時代の文語で書かれているという障壁まで加わっているはずなのに、予想に反して驚くほど読みやすい。しかも、易しくておもしろい。 たとえば、整然と三角形の山に積み上げられた米俵の数を、私たちの知っている言葉で言えば三角形の面積の計算法に相当する
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く