タグ

2009年5月13日のブックマーク (10件)

  • 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失

  • だんだん大変なことになってきたデジカメ・データの長期保存

    最近困っていることがひとつある。パソコンに保存したデジカメのファイルがとうとう60Gバイトを超えてしまったので,これをどうやって長期間保存するか,という問題である。 パソコンの状況は人それぞれだと思うが,ここ数年,我が家のデスクトップ・パソコンはほぼ家内専用で,筆者はビデオ・ファイルを扱うときぐらいにしか使わない。自分用には,ノートパソコン1台をほぼ常時持ち歩いていて,職場や自宅では,19~20インチのモニターとかなり良質なUSBキーボードをつないで使ってきた。生産性に大きく影響するのがやはりキーボードである。「FILCO」(ダイヤテック)や「Realforce」(東プレ)を愛用しているが,速く打てるので気持ちが良い。 このような使い方をする理由は簡単で,必要なファイルがいつでも必ず手元にあることが,大きなドジをしない最大のコツだと思うからである。 日常使うファイルをUSBメモリーに入れて

    だんだん大変なことになってきたデジカメ・データの長期保存
  • 日本を捨てる製造業

    2008年度は28年ぶりの貿易赤字 財務省が4月22日発表した「2008年度の貿易統計速報(通関ベース)」によるとわが国は「輸出国」でなく、「輸入国」になりました。輸出額が輸入額より7253億円も小さくなってしまったのです。これは第2次石油危機直後の1980年度以来28年ぶりの貿易赤字となります(輸出額は71兆1435億円、前年度比16.4%減少。輸入額は同4.1%減の71兆8688億円)。 貿易赤字の原因を新聞などでは、世界的な金融危機に伴う欧米需要の悪化で自動車や電機の輸出が急減したためとされていますが、私はこの貿易赤字は定常的なものになるのではないかと心配しています。 シャープは日を捨てる? その心配の原因のひとつが4月9日の「フィナンシャルタイムズ」の1面を飾った記事です。シャープがコア製品の生産までも海外に移転しようとしている、という内容でした。 記事のポイントを書くと シャー

    日本を捨てる製造業
  • 「広告批評」元編集長が語る雑誌の未来 - 日経トレンディネット

    老舗雑誌ですら生き残れない! 雑誌の休刊・廃刊が相次いでいる。この春にも「フロム・エー」(リクルート/2009年3月休刊)、「YOMIURI PC」(読売新聞東京社/2009年3月休刊)、「Cawaii!」(主婦の友社/2009年5月休刊予定)などが休刊となった。これらは、それぞれアルバイト情報誌、パソコン誌、ファッション誌であり、分野はバラバラ。休刊・廃刊が特定の分野の問題ではなく、雑誌全体の問題となっているのが分かる。 加えて、最近の休刊雑誌の中には「諸君!」(文藝春秋/1969年創刊)、「月刊現代」(講談社/1966年創刊)、「主婦の友」(主婦の友社/1917年創刊)、「広告批評」(マドラ出版/1979年創刊)など、30年以上も続く長寿雑誌もある。これは“老舗ブランド”でも生き残れないという現実を浮き彫りにする。雑誌の構造不況はかなり深刻だ。 なお「休刊」と呼ぶからには、また復刊さ

    「広告批評」元編集長が語る雑誌の未来 - 日経トレンディネット
  • どうかな - finalventの日記

    増田⇒http://anond.hatelabo.jp/20090512213541 逆にイケメン以外は、30ぐらいからが勝負。 30以降は、カネと権力。 人柄とか、美学、おセックスみたいのも上げたいところだけど、まあ、それではもてない。それだけだと、酔狂な女もいるかもしれないなくらい。 ⇒年をとってからモテるということ、がどういうことなのかをわかっていない。 30年なり積み重ね磨いてきた内面というもので得ることができる「女」が、生まれつきイケメンの男が得ることができる「女」に劣るということ。 それはない。男の内面に酔狂にも惹かれるというのはその女の内面ということ。つまり、その「女」こそ最上というもの。

    どうかな - finalventの日記
  • http://www.bachelorsdegreeonline.com/blog/2009/100-incredibly-inspiring-blog-posts-for-educators/

    http://www.bachelorsdegreeonline.com/blog/2009/100-incredibly-inspiring-blog-posts-for-educators/
    mshkh
    mshkh 2009/05/13
    よく集めたもんだ
  • 100 Things To Try in LA Before You Die - Caroline on Crack

  • CNN.co.jp:米4歳児の5人に1人が肥満 人種間で歴然の差

    (CNN) 米国内で4歳の子どもたちのBMI(体格指数)を調べた結果、全体の2割近くが肥満に分類されることが、米オハイオ州立大の疫学研究者らの研究で明らかになった。人種別にみると、4歳児の肥満率は先住民系で最も高く3割を超えたのに対し、最も低いアジア系では1割台にとどまった。 同大のサラ・アンダーソン助教らは、01年生まれの子ども8550人について、05年に身長、体重を測定したデータを分析した。小児、思春期医療の専門誌APAMの最新号に発表された結果によると、体重を身長の二乗で割って算出するBMIで肥満と判定された子どもは、全体の18・4%を占めた。 人種別では、先住民系の31・2%、中南米系の22%、黒人の20・8%、白人の15・9%、アジア系の12・8%が、それぞれ肥満に該当したという。「この年齢までに人種間でこれほど大きな差が出るとは驚きだ」と、アンダーソン氏は語る。 米国では子ども

  • Stand By Me | Playing For Change | Song Around The World

    From the award-winning documentary, Playing For Change: Peace Through Music comes "Stand By Me," the first of many Songs Around The World produced by Playing For Change. This Ben E. King classic features musicians around the world recorded by the Playing For Change team during their travels. This song continues to remind us that music has the power to break down boundaries and overcome distances b

    Stand By Me | Playing For Change | Song Around The World
  • ライフログの問題を話し合うWGが発足

    総務省は2009年4月28日,「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「ライフログ活用サービス ワーキンググループ」を発足させ,その第1回会合を開催した。構成員は弁護士やシンクタンクの研究員,移動通信事業者のライフログ担当者などである。この研究会は,ICT(情報通信技術)を使った新しいサービスの利便性と,プライバシー保護や個人情報保護とのバランスをどう取るかを議論するために,2009年4月に始まった。ライフログ活用サービスに関するワーキンググループ(WG)の他に,Google社のストリートビューに代表されるインターネット地図情報サービスのWGと違法音楽配信をテーマにしたWGが設置され,既に活動を始めている。 総務省はライフログ活用サービスWGにおいて,問題の洗い出しを最重要テーマに掲げている。ライフログに関しては具体的なサービスが少ないことがその理由である。4

    ライフログの問題を話し合うWGが発足